dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

水道水だとカルキのトラブル。このカルキとは何ですか?

A 回答 (7件)

消毒のために塩素を含んだ石灰の事。



敏感な人は匂いを嫌いますね
トラブルはあまり考える事もないとは思いますが、化学反応が起きると発ガン性物質が出来ちゃうんです。
    • good
    • 1

こんにちは。

 

 「カルキ」とは、消石灰です。プールから漂う塩素の臭いの元ですね。
 大昔に、スポーツジムで仕事をしていたことがあるのですか、入浴剤の「パブ」を一回り大きくしたような塊を、毎朝、プールに何個か放り込んでました。
    • good
    • 0

カルキ抜きって熱帯魚や金魚じゃなければ普通の人間なら問題なし。

敏感な人や病でろ過出来ない人は心配になるかも知れませんが稀です大丈夫ですよ。
    • good
    • 0

(´・ω・`)?


「カルキ」は「石灰」の事ですが、水道水で使う「カルキ」は「塩素」のことを示します。

浄水場で滅菌目的で「次亜塩素酸ナトリウム」が添加されます。
この「次亜塩素酸ナトリウム」が「塩素」の元になります。

・・・
ちなみにプールに投げ込む大きなラムネの粒は「日曹ハイクロン」と言う製品で、主成分は「次亜塩素酸カルシウム」です。
    • good
    • 2

塩素ガスや塩素臭を生ずる固体はみんなカルキと呼びます。

人によっては塩素ガスのことまでカルキと呼びます。
    • good
    • 0

水道水中に含まれている残留塩素というものです。


浄水場では、細菌を不活化するために次亜塩素酸ナトリウムという塩素の元となる薬剤をいれています。
塩素がない場合には、細菌による健康リスクのため、厚生労働省水道課で残留塩素をある一定の濃度に保つように決められています。
    • good
    • 0

水道水の殺菌のために使う「塩素」のことです。


かなり気化性が高く、気化すると「塩素ガス」になり、濃度が高いと人体に悪影響が出ます。
さらに高い濃度だと死に至ることもあるので、戦争で使われたこともあるが。
今は「化学兵器禁止条約」で使用が禁止されているがね。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!