重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

陸上部で長距離をやっている高校男子です。

前までは僕より遅かった友達が、練習メニューも同じやつをやっているのにだんだんタイムを上げだしてついに3000mでも追いつかれちゃいました。そしてもうすぐ抜かされそうな勢いです!とっても悔しいです! そこで抜かされないために、いつもの練習(週6日、放課後に3時間程度の練習)に加えて何か個人的にやろうと思うのですが何がいいでしょうか??

いくつか思いついたものとしては
・筋トレ(部活では週に1~2回しかやらないので)
・朝に20~30分のジョグ

とかです。↑は効果あるでしょうか?

A 回答 (8件)

専門家ではないので、補足していただいてもお役に立てるかどうかはわからないのですが、部活の練習メニューはどんなことをやっていますか? また、それをやるときはどの程度負担に感じますか。

加えるとしたら、部活に不足していたり、あなたにあっていない練習メニューを加える必要があります。

また、あなたの記録は停滞しているだけでしょうか。以前よりも落ちていたりはしませんか? 例えば、疲労がたまっていたり、鉄欠乏性貧血になると、練習すればするほど記録が伸び悩んだりします。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!

例えばこの時期のメニューだと
・70分~90分ぐらいのジョグ
・2000m×4
・クロスカントリー70分
・ペース走10000m
とかです。
負荷は・・・ けっこう毎日キツいです。

記録は落ちていることはないと思います。
ここ5ヶ月ぐらいは停滞していますが・・・

お礼日時:2004/11/26 18:47

こんにちは。

長距離経験者です。
 3000のタイムでも15秒違えばそれなりに実力の差があるわけですから、練習の強度も変える必要があるかもしれません。例えば大体の実力を元にAとBの2群ににわけて同じメニューでもタイム設定を変えるとかしてみてはどうでしょう。メニューを実際に決めている人(監督?主将?)と相談してみては?

 あとはやはり他の回答者もおっしゃるように、フォームを見直すこと、ストレッチ、補強。この3つでしょう。どれも大切です。間違った方法でやらず、なるべく指導を受けるようにした方が良いですよ。わたしは夜テレビを見ながら、補強とストレッチ、マッサージを2時間以上やっていました。スポーツマッサージが近くにあれば、行ってみるのもいいでしょう。ちょっと高いですけど、学生向けに安くやっているところもありますから、先輩とか先生に聞いて探してみては?また、市立図書館とかに行くと、けっこう陸上関連の本があったりします。私も「駅伝必勝法」とかいうのを借りて読んだ記憶があります。けっこう参考になりますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
メニューも部長やキャプテンに相談してみようと思います!
フォーム、ストレッチ、補強ですね!じっくり取り組んでいこう思います!

お礼日時:2004/12/01 17:10

 #6です。


 私はたいしたことないです。近畿大会までいけませんでしたからね。
 他に大事なのはモチベーション、メンタルトレーニングですね。
 私が高校に入学したときに同級生で既に近畿大会に出場している奴がいました。当時は実力差がありましたが、いずれ追いついてやるという気持ちで3年間やりました。
 実績は追いつきはしませんでしたが、実力的にはほぼ追いつきましたし、種目によれば私が勝っていました。
 焦ることは全然ありません。頭の中で彼に勝つことを考える。理想のフォームについても頭の中で考えて理想に近いものを目指してください。
 人それぞれ得て不得手はあります。その中の長所を伸ばしていきましょう。頑張ってください。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
都大会を目指しているレベルの僕からみたらやっぱすごいですよ!僕もまだ半年ぐらいあるので絶対に抜かされない!勝つっ!て気持ちで頑張ろうと思います!

お礼日時:2004/12/01 17:07

 高校時代に長距離をやっていました。


 私の練習は(もう20年近く前ですが)、今ごろならメインが1,000メートル10本のインターバルでしたね。1本が3分2秒から3秒で繋ぎのジョッグが400メートルでした。
 走る練習も大事ではありますが、それよりも補強運動の方の強化をお奨めします。
 補強運動なら少々過大になるくらいで十分です。ウェイトトレーニングは詳しい人の指導を受ければ可でしょう。後は朝の軽いジョッグでリフレッシュもいいのでは。
 とにかく焦ってし過ぎるのはやめましょう。
 練習はやり過ぎるよりも過小な方が良いです。
 故障したら元もこもありませんからね。
 記録は伸びるときは急ですよ、じっくりと構えていきましょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
1000m×10ですか!!しかも3分ちょいとは・・・僕もmitunaiさんを目指して頑張ります!
この時期は補強もしっかり取り入れていこうと思います!

お礼日時:2004/11/30 17:34

No.1です。

補足説明ありがとうございました。

やはり、かなりハードな練習をしておられるようですね。具体的な内容にもよりますが、下手にインターバルなどのスピード練習をすれば、負荷が強すぎて、ケガや病気になるかもしれません。

いちばんいいのは、専門家の意見を聞くことだと思います。部活の指導者の方に、相談してみてはいかがでしょうか。それがどうしてもうまく行かない場合には、ネットでトップクラスの指導者に相談できるサイトがあります(有料)。
http://www.runner.ne.jp/e-athletes.htm

こちらは、同じスタッフのサイトで、トレーニング方法の説明を読んだり、全国のランニング教室の案内などがあります。
http://www.runner.ne.jp/

また、フォーム改善のためには、以下の書籍を参考にしてみてはどうでしょう。

『カラダ革命ランニング―マッスル補強運動と正しい走り方』金哲彦著、講談社
金コーチが指導する確実に速くなる走り方
http://www.rselection.jp/shop/item.php?argGENRE= …

実際に指導をうけないとわかりにくいかもしれませんが、上記書籍に記載してある筋トレ(筋肉刺激)は、効果があるかもしれません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
そうですね、やっぱり怪我をしちゃ意味ないですもんね。
参考文献もこんど読ませていただきます!

お礼日時:2004/11/30 17:31

 高校生で1日3時間の練習量はかなり多い気がします。

((内容、メニューが不明ですが)
 従って、連日の疲れがたまっているものと推察します。#2の方が言っていますが、ストレッチを中心とする疲労回復に気持ちを振り向けることをお勧めします。風呂上がりに、テレビを観ながらでも可能です。筋肉と気持ちをリラックスさせ、翌日のライバルとの競争をワクワクしながら眠る。
 要はメンタルの切り替えと疲労除去です。付け加えれば、日々の3時間の練習内で、テーマを自ら定め集中してやることです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
3時間といっても
アップ→ストレッチ→メニュー→一息入れる→ダウン
を全部含めて三時間なのですが多いですかね?

疲労回復やストレッチなどに力いれて次の日も頑張れるようにしようと思います!

お礼日時:2004/11/26 20:29

インターバルしかないと思います。


500で何秒、1000で何秒、1500で何秒と走るタイムを決め、
3000の記録を伸ばして行きます。

3000のタイムが良ければ良い訳ではありません。
区域全部が良く無ければ意味がありません。

失速する区域が分かれば自分が見えてきます。
また、適した訓練法が分かります。

タイムが下がれば、休む事も大事だとも考えています。

1区域1秒タイムを縮めれば、3000で6秒もタイムがアップします。(簡単でしょう。^^)

>筋トレ
ラストスパートが弱い場合有効です。
>朝に20~30分のジョグ。
筋肉より心肺能力が先にまいるなら有効です。

結局、努力すれば効果は上がりますが、
より高い効果を狙うべきです。

食事(プロティン)から、睡眠、遊び、足がつるダッシュまで、方法なら色々ありますし。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
3000mでどこか弱いのかしっかり自分でもわかるようやってみます。
ラストスパートが弱いので是非とも筋トレも頑張ろうと思います!

お礼日時:2004/11/26 20:23

筋トレとジョギングの他にもおすすめがありますよ。


水泳とストレッチです。

水泳は50m×10、100m×5とか、1本泳いだごとに10~20秒程度の休憩を入れ、もう1本。これを繰り返します。
続けていくうちに肺活量が増しますよ。
室内市民プールに回数券で通うなどすれば安くトレーニングできます。

ストレッチは柔らかい筋肉(使う時はちゃんと固くなりますが)を作るためには不可欠です。
今も練習前後には軽いストレッチをやっていると思いますが、家に帰ってから30分程度、静止型のストレッチをしておくとだいぶ違いますよ。
静止型というのは、同じポーズで30秒位×2セットをやると効果があります。
というか、私は違うスポーツをやっているのですが効果がありました。
でもストレッチもやりすぎは逆効果らしいので、体が伸びて気持ち良いと思うところまででやめておいて下さいね。

あとは、これだけやってきたんだから絶対勝つ!(『負けない』ではなく『勝つ』)と自分に言い聞かせ、自分を信じることも大事ですよ。
ライバルに勝つことだけを信じて、楽しんで頑張って下さいね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます!
水泳はこの時期泳げる場所が近くになさそうなのでちょっとできなさそうです。
ストレッチならできそうなので、これからはやっていこうと思います!

最後に・・・ 勝つっ!!

お礼日時:2004/11/26 18:50

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!