重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

電子書籍の厳選無料作品が豊富!

サッカーくじ(toto)の人気がないのは、なぜでしょうか?

A 回答 (4件)

競馬好きの者なのですが、競馬や宝くじと比較して・・・



公営競技と比較して・・・

・当たらない
 最も出走数の多い競馬の場合、一番当てるのが簡単な複勝だとフルゲート18着の状態でも3着以内ですから6分の1。一番当たらない3連単でも4896通り。一方、totoの場合、3等でも17万7000通り以上。真面目に予想をしてもあたる数字とは言えません。

・開催数が少ない
 競馬であれば、1日に10レース程度は行われており、「外れて悔しいから、次のレース!」なんてできますが、totoの場合、ただでさえ開催数が少ない上に代表戦などで変則開催になったりで熱が冷めてしまいます。

・控除率が高い
 ギャンブルファンの立場で考えると、totoの控除率5割以上というのは異常です。日本の公営競技は控除率3割(これも高いといわれます)と比較した場合、公営ファンが移る可能性を狭めていると思います。

宝くじ(LOTO)と比較して・・・

・知識が無いと買えない
 競馬の方で、「予想をしても当たらない」と書きましたが、一方でただ数字を書けば良いLOTOと比べると、今度は全く知識が無いのでは買えません。数字を書くだけのLOTOと、知識のいるtotoでは初心者の買いやすさが全く違います。

totoは、知識が必要で初心者に手が出しにくい上に、予想をしても運に左右される部分が多すぎると、双方の弱点を併せ持ってしまっていると思います。しかも、それだけ当たりにくい上に、そもそもの売上が少ないが故に配当も低いという悪循環に陥っており、さらに魅力を下げてしまっていると思います。
    • good
    • 0

私は購入した側です。

私も思い当たる節を挙げてみましょう。

・認知度が低い。これはやはり最初からですね。主催する側が海外のものをまねしただけで、よく練らないウチに広めた結果でしょう。
・試合が土日で、土曜の試合で外すと日曜の試合が興味なくなる。
・購入できる機会が少ない。ウチの近所ではどんどん売り場が減ってきました。一方ではコンビニやネットで買えますが、会員登録やカード作成で煩雑。一般の人が気軽に買いに行けなくなったのは大きな痛手。
・ある程度予想できる対戦が多いと、ガチガチの堅い結果ばかりになって、1等に当たっても当選口数が多いため、獲得金額がもの凄く低くなる。
・必ず毎週土日に試合があるわけではなく、日本代表戦などがあると間が開いて熱も冷める。
・Jリーグ開催期間しかやらない。28日で最終戦です。次は3月までやらない。待ちに待っている人は少なくなるわけです。

少しは人気低下に対してのてこ入れをしようとしているようですが、新規の購入者を徐々に開拓できるようになっていかないと…一般の人が宝くじを買うように気軽にそこら辺で買えない環境が一番購入者離れを加速させ、人気の失速に拍車をかけているような気がします。
    • good
    • 0

思い当たる節を羅列しますと、



・立ち上がりでコケて、認知が広がらなかった
・Jリーグのメディア露出が少ないため、いつの間にか開催されていつのまにか終わっている
・関心のある組み合わせ以外の試合予想はぞんざいになる。
・購入したからといって全試合を見るわけではない。結局ニュースで結果を見るため、熱中しきれない。
・J2を含んだ13試合と、予想範囲が広すぎる。勝ち馬や2着・3着までを予想する競馬とはシンプルさがまったく違う。
・3等(2試合はずれ)の配当金があまりにも寂しい
・売れない→配当金が少ない→売れない→・・・の悪循環

サッカーがまだまだ国民的なスポーツになりきれていない、というのが根底にあると思います。Jリーグの結果よりもユーロやチャンピオンズリーグの方が盛り上がっているわけですから。
    • good
    • 0

totoを買ったことがない私の意見であることを前提とすることをご容赦ください。



・Jリーグのヨイショチームがあり、そのチームの勝敗は予想できるが、toto対象ゲームすべてまで予想できないから買わない。
・スポーツとしてサッカー好き、Jリーグ好きではあるが賭け事であるtotoを買うという行動に結び付けるに至っていない。または結び付けたくない。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!