dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

子猫は体力の限界が来るまで遊んでしまうと聞きますが、無理やりゲージに戻すと「出してよ!!??」と言わんばかりににゃーにゃー鳴きます。
それでも構わずにいると「…(´・ω・`)」となりずっとこちらを見ています。そのあと、15分後くらいに寝ます。

ゆくゆくはゲージから解放して自由にさせてあげたいと思いますが、今はまだ無限に遊び、水も飲まない(戻すとがぶ飲み)です。

いきなり野放しにはせず、遊んだらゲージに戻し、少しずつ自由な時間を増やすやり方でも大丈夫なのでしょうか?

向かい入れて4日目、生後2ヶ月ちょいのスコティッシュフォールドの女の子です。

A 回答 (2件)

連投失礼します。


他の質問で水に関しての質問がありましたが、おそらく「ケージの中はテリトリー」という考えが出来上がっているからだと思います。
ケージの中の水=安全。他の水=まだ不安。

一回ケージの外で水の前に連れて行き、猫の鼻・口周りに指で水を付けてあげてみてください。反射的に舌で舐める事で警戒心が無くなって、水を飲むようになると思います。

ケージに関してですが、やはり「習慣付け」が大事ですね。
夜寝る時・家族が外出時はケージの中にいるもの…と覚えさせることです。
家族がいる時間でも、夜寝る時はケージ・起きたらケージの外で食事、少し遊んでもらって、家族が外出する時はケージに入る、帰ってきたら外で一杯遊んでくれるんだ…と、小さいうちに人側の生活リズムを覚えさせる事が大事ですね。

所謂ルーチンワークみたいになりますが、これを覚えさせると時間が近付くと自分からケージの中に入っていく…という様に躾も出来ます。
ご家族が在宅中は無理にケージに入れなくてもいいと思いますよ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

本当にありがとうございます。
ゲージの外にも水を置くことが大切ですね。お口にお水をつけるのもやってみます。
いい子に育ってくれるよう私も精一杯がんばります。

お礼日時:2019/03/30 11:56

あまり元気な内にケージへ戻すのは、猫側からすると「お仕置き」の意味にも捉えてしまいがちかと思います。



かと言って鳴き始めて仕方なく…と出してあげると、「鳴けば出してくれる」と思って、延々とアピールする猫に育ちます。

無限に遊び、戻すと水をガブ飲み…。これは猫の体には良くない遊ばせ方です。
猫は小まめに水分補給しないと、肝臓・膀胱などに影響が出やすい生き物です。

流れとしては家族が帰って来られたらまずはケージから出す、抱いてスキンシップとブラッシングを十分行ってから猫じゃらしなどで目一杯運動させる。
部屋の隅にもお水を用意して、いつでも飲める状態にしておく。

猫が「疲れた~」という時、多くは鼻から「フンッ」と息を吐きます。
そうなったら少し休憩の時間をとってから、食事を与える。

ケージへ戻すのは、ご家族が寝る30分前位でいいと思います。
・・・長くなりそうなので、追って回答させて頂きます。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になりました。本当にありがとうございます。この流れが全くつかめずにどうしようと猫ちゃんが来てから自分の方が眠れず食事取れませんでした(笑)

お礼日時:2019/03/30 11:55

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!