
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
HPではないのですが・・・
自分の知っている知識としては血液標本の染色ですが。
血液標本はメタノール固定をし、塩基性色素で酸性物質を染め、酸性色素で塩基性物質を染めます。
Wright染色
・メタノールが入っているので固定もできる。
・塩基性色素のメチレンアズールで核のDNA、細胞質のRNA、アズール顆粒、好塩基性顆粒を青~青紫に染色する。
・酸性色素のエオジンでヘモグロビン、好酸性顆粒を赤橙色に染色する。
Giemsa染色
・アズールII・エオジンIIとアズールIIが含まれる。
・核はきれいに染まるが顆粒の染色性がよくない。
WrightーGiemsa二重染色法はライト染色後にさらにギムザ染色を行ないお互いの欠点を補って良好な染色性が得られます。
この回答へのお礼
お礼日時:2004/11/30 21:57
早速のお返事有難うございました、レポートに原理を書こうと思ったのですが探せなくて困っていました。早速参考にさせていただきます^^
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
細胞膜の免疫蛍光染色について...
-
ImageJを用いて免疫染色陽性率...
-
免疫組織染色とDAPI について
-
サフラニンでの染色について
-
血液塗抹標本について
-
染まるのは、染色体だけ? (...
-
トルイジンブルー染色とは
-
ブロッキングに使用するスキム...
-
試料、標本、sample, specimen
-
酢酸オルセイン液は・・・
-
酢酸カーミンとアセトカーミン
-
Nissl染色
-
染色体数の変化の起因は
-
グロコット染色について
-
植物の維管束の染色に使うフロ...
-
血液の塗抹標本作成
-
透明標本を作成する際の固定方...
-
培養細胞のギムザ染色のコツ
-
顕微鏡で血液を観る為に必要な...
-
NADH染色について
おすすめ情報