dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

会社が撤退して会社都合の退職しました。

ハローワークには行き、失業手当も貰いましたが

国民年金への切り替えと保険の切り替えをし忘れていました。というかどうしてもいけない理由がありました。

このまま手続きをしなかったらどうなるのでしょうか?

A 回答 (11件中1~10件)

現状無職でしょうか?


健康保険未加入では、病院での支払いが実費になります。
国民保険は多分年金事務所から納付書が届くと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

納付書が届いてから役所に行くのは遅いですか?

お礼日時:2019/05/13 09:07

年金貰えず、病気で全額負担でしょう。


両方義務なので、違法として差し押さえ位は有るかも知れません。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

手続きは簡単ですか?
すぐ終わるものですか?

お礼日時:2019/05/13 09:09

> 納付書が届いてから役所に行くのは遅いですか?


大丈夫です。
納付書を無視すると厄介なことになりすけどね。
    • good
    • 0

お住いの自治体の役場や支所へ行って年金担当の窓口で相談しましょう。


退職時に会社から受け取った必要書類を持って行けばその場で手続きも出来ます。
以下参考に。

https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/kanyu/2 …
https://doda.jp/guide/naiteitaisyoku/nenkinzeikin/
http://nedan.ja-kyosai.or.jp/column/20181211_age …
    • good
    • 0

健康保険と年金は別物で、年金事務所から国保の納付書が来ることなどあり得ません。



国保は手続きしなければ納付書はこないばかりか、社保を脱退した時点に遡って国保に加入したことになります。

病気になってあわてて国保の加入申し込みをしても、保険料はそのときからでなく、社保脱退時点の分から請求されます。

しかも、サラ金顔負けの高利で延滞金も取られます。

うだうだ言っていないで、すぐに市役所へ行って手続きすることです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

3月末で会社都合を辞めて

今5月なんですが

最低でもどれぐらいの支払いで最高どれぐらいの支払いしないといけないと思いますか?

お礼日時:2019/05/13 09:25

すぐに市役所に行って手続きをしてください。

会社の都合だ国保は減額になります。手続きしてすぐ発行してくれますし、そんなに時間はかかりません。振り込み用紙が後から送られてきます。年金は免除や減額の手続きも市役所で一緒に出来ます。必要な書類は市役所に聞くか、ネットで調べて用意していくと早く手続き終わります。
    • good
    • 0

気づいた時点で、市役所と年金機構の2ヵ所に「忘れてました」と連絡してみてください。


私の場合ですが、切り替えを忘れた訳ではないのですが、切り替えれる条件だったと知らず、半年前に遡って切り替えをしました。保険料の差額や、その間行った病院で出した保険証の変更など、市役所と年金機構で直接やり取りしてくれて、とくに私はやることがなかったです。
年金は払えなければ保留にしてもりう手続きがありますよ。ちなみに、年金だけならば、ひと月1万6千ちょっとです。高いですよね!
    • good
    • 1

国民健康保険(保険証)は現在失業中であれば役所に免除申請をすれば0円です。


国民年金は月額16000円程度です。
こちらも失業中であれば免除申請も出来ます。
認められれば失業期間の納付を免除されます。
まあ、とにかく役所に行ってご確認下さい。
行くのが遅くなれば遅くなるほど、あなた様の「損」が増えて行きます。
    • good
    • 0

なんでほうってあるのですか?


お住まいの役所へ直ぐに加入手続に
行って下さい。

持って行くものは、
③退職証明書や離職票
④健康保険資格喪失証明書
⑤マイナンバー通知カード
⑥身分証明書(免許証等)
⑦年金手帳
⑧印鑑、通帳等
です。

④は加入していた健保に申請して
下さい。代わりに
③退職証明書や離職票でもよいと
思います。
要は、いつ前の保険を脱退したか
を証明することで、はじめて
国保に加入できるのです。

また、重要なポイントとして、
会社都合での失業であれば、
国民健康保険の保険料の軽減を
受けられます。
★前年の所得を7割減とみなして、
★保険料を計算してくれます。
https://www.city.shinjuku.lg.jp/hoken/hoken02_00 …

保険料が0円になることは
けっしてありません。
デマにご注意下さい!

軽減を受けるには、
『雇用保険受給資格者証』
が必要です。必ずいっしょに
持って行って下さい。

また、国民年金も失業者の特例免除が
『申請すれば』受けられ、本人の所得
は審査されません。
但し、世帯主と配偶者の所得は審査
対象です。

話が前後しますが、
国民健康保険料は、前年所得から
お住まいの自治体の制度と料率に
よって算定されます。

健康保険料が気になるのであれば、
⑪あなたの前年の所得
⑫お住まいの地域
⑬年齢
をご教示願えないと、
保険料は計算できません。
ぜひご提示下さい。

国民年金保険料は、月16,410円固定
です。
https://www.nenkin.go.jp/service/kokunen/hokenry …

すぐに役所へ行って手続きして下さい。

いかがでしょう?
    • good
    • 0

日本の決まりでは、何らかの健康保険に加入していなければならないということになります。

会社が撤退し、任意継続の保険手続きが実質的に不可能な状態なので、市町村の国保に加入しなければなりません。未加入でありると、医療機関での医療費支払いは10割負担です。高額療養費の対象になっても、どこにも請求できません。また、年金に関しては、市町村の担当課で国民年金の加入をしなければなりません。もし加入していないと、あなたが仮に不幸にも不慮の事故などで障害を持つことなったとしても、障害年金の請求、受給はできません。年金に関しましては、支払い能力がないならば、その旨支払い免除申請をしておけば、支払わなくても、支払っている方と同等の権利を獲得できます。
なので、国保には必ず入る。国民年金は払えたら払う。支払い能力がないならば、免除申請を必ずしておいてください。免除申請をしておけば、不慮の事故で障害を負っても、障害年金は申請により、受給てきます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!