dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

次の熱化学方程式を用いて、アンモニアの生成熱を求めよ。ただし、水の蒸発熱は、44KJ/mol
H2(気)+1/2O2(気)=H2O(液)+286KJ・・・・1
N2(気)+3H2O(気)=2NH3(気)3/2O2(気)-633KJ・・・・2
という問題で、2に代入して答えを出したいのですが、N2とO2は単体なので熱量を0として考えていいのですか?あと、H2は単体じゃないんですか?お願いします。
ちなみに、答えは、46.5KJ/molです。

A 回答 (2件)

お急ぎのようなのでヒントだけ。



> アンモニアの生成熱を求めよ。

 反応式は (1/2)N2 + (3/2)H2 → NH3
 熱化学方程式は (1/2)N2 + (3/2)H2 = NH3 + Q (3)
  (Q:生成熱)

> ただし、水の蒸発熱は、44KJ/mol

 反応式は H2O(気)→ H2O(液)
 熱化学方程式は H2O(気)= H2O(液)-44 (4)

 これで分かりますよね。(1), (2), (4) を足し引きして (3) のQを求めるだけですから。

この回答への補足

代入法でのやりかたが知りたいのですが・・・。
というか、代入法じゃ、この問題では解くのが難しいですよね。KEMIさんがやっているのは加減法だと思いますが、どういうときに加減法を使うのがいいのでしょうか?

補足日時:2004/12/08 21:25
    • good
    • 0

代入でもできますよ。



水の蒸発熱は44kJ/mol
H2O(液)=H2O(気)-44kJ (No1さんは逆です)
これを、まず1式に代入。

出来上がった式を、H2O(液)=・・・
の形にして、2式に代入。
整理すればO2とか、H2Oとか、余分なものは消えますね。
あとは、アンモニアの生成熱の式、
(1/2)N2 + (3/2)H2 = NH3 + Q
にあわせて、両辺を1/2 すればいいんではないでしょうか。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!