
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
こんばんは。
スリーコードがどういうものであるかという解説は、既にお二人の回答者がされているので実践編を。
バレーコードの基本であるFを押さえたときにそれがキーのコードつまりトニックになり、その4度上のサブドミナントは、同じ1フレットのポジションのバレーのまま3フレットの2~4弦を押さえたBのコードになり、さらに5度上のドミナントは、そのコードの形のまま2フレット高い方にずらしたCのコードになります。
そんな感じで、キーをG、A、B、C、と移行していってもパターンは変わりません。
例えば、トニックがFの場合、ブルースコード進行は、
F×1→B×1→F×2→B×2→F×2→C×1→B×1→F×1→C×1
の繰り返しが最も一般的です。(他にもいろいろなパターンがありますが)「×数字」は小節数です。
これをちょっと弾いてみてください。ゆっくり弾くとスローブルース、速く弾くとロックンロールな感じが出ると思います。
実際はこれらのコードにセブンスを加えたコードの方がブルースではよく使われますが、ブルースコード進行のロックンロールなどでは、セブンスコードでなくても構いません。
また、先ほどのコードの押さえ方では、トニックのコードを押さえたときのフレットポジションでブルースでよく使われるマイナーペンタトニックというスケールが使えるので、アドリブの際に非常に便利です。
つまりキーがFの場合、そのマイナーペンタトニックスケールは、6弦の1フレット→6弦の4フレット→5弦の1フレット→5弦の3フレット→4弦の1フレット→4弦の3フレット→3弦の1フレット→3弦の3フレット→2弦の1フレット→2弦の4フレット→1弦の1フレット→1弦の4フレット
というように続きます。つまりFのコードでバレーしている1フレットの音が全て使えるのです。
音名で言うと、F→A♭→B→C→E♭→F→A♭→B→C→E♭→F→A♭
となって、結局音階としてはF→A♭→B→C→E♭の5つの音を使っているだけなのです。
5のことを表す英語の接頭語は「penta-」なので、5音から構成される音階を「ペンタトニックスケール(pentatonic scale)」というのです。
これはよくブルースのセッションなどに使われるので覚えておいた方がいいですよ。
No.4
- 回答日時:
下記参照。
但し3コードは無かったような気がしますが、ギターに関することがかなり沢山(浅く広く)書いてありますので参考になると思います。参考URL:http://www.mars.dti.ne.jp/~komura/
回答ありがとうございます。
さっそくお気に入りに入れさせていただきました(笑)すごく参考になります。
質問締め切ります。とても親切な回答ありがとうございます。
さっそく明日ギターを出してきて弾いてみます。
ホントにありがとうございました!

No.2
- 回答日時:
スリーコードというのは、人によって解釈に幅がありますが、基本的にはブルース進行と呼ばれる、12小節を1単位とした定型的なコード進行を指す事が多いと思います。
ブルース進行では、コードを度数で表現する(主音をルートとするコードをIと表記する)と、I、IV、Vの3つのコードが使われます。 具体的に、基本的なブルース進行のコード進行を表記すると、以下のようになります。
I - I(IV) - I - I - IV - IV - I - I - V - VI - I -I(V)
キーをCとすると、上の進行は
C - C(F) - C - C - F - F - C - C - G - F - C - C(G)
のようになります。 上は、コード一つごとに1小節として見てみてください。 また、括弧書きで二つのコードが併記されている部分については、括弧内に書いたコードがその小節にあてられることも多いという意味で併記しました(実際弾く時にはどちらか一方のみで)。 試しに鳴らしてみて、雰囲気をつかんでみると良いでしょう。
このブルース進行は、名前にあるようにブルースでは定型的に用いられる進行で、アドリブセッションなどでもよく下敷きにされるものになります(ブルースの場合、厳密には上記の進行のコードは総て、セブンスコードになるケースが多いでしょう)。 また、ブルースに限らず、ロックなど他ジャンルにおいても、このブルース進行をそのままコード展開の下敷きにして、曲を作る例も少なくありません。
おそらく、知りたいのはこちらの意味でのスリーコードなのではないかと思います。
別の解釈としては、音楽理論について触れるような内容になりますが、曲を構成する時の最も基本的なコードを指してスリーコードと表現する場合もあるようです。
こちらのケースの場合、キーの主音をルートとするコード(トニック)、主音から4度上の音をルートとするコード(サブドミナント)、主音から5度上の音をルートとするコード(ドミナント)の3つのコードについて、それらをまとめてスリーコードと表現する向きもあるようです。 これらの三つ(トニック・サブドミナント・ドミナント)は、ラフな説明になりますが、コード進行を構成する時に、それぞれのコードが曲の展開に対してどういった役割・性格を帯びているのかを、明確に解釈するときに用いられます。
こちらの方面については、少々整然とした理解と解釈が必要になるかと思いますので、もしこちらの件についての知識を得たいと思えるのでしたら、音楽理論に関する参考書を探してみるのが良いと思います。
質問文の文意を汲むと、先にも書きましたが、質問者様が知りたいスリーコードについては、"ブルース進行"と呼ばれるコード進行のことを指しているのではないかと思います。 試しに上に挙げた例の進行を鳴らしてみて、把握してみると良いと思いますよ。
参考になれば… 乱文失礼しました。
No.1
- 回答日時:
こんばんわ~!!
スリーコードとは
音楽理論のドミナントとかなんとか詳しいのもあるんですが、ぶっちゃけていっちゃえば、
C F G(G7)・・・CのKEYの場合
G C D(D7)・・・GのKEYの場合
とかのように一つのKEYにおける曲を主に構成する3つのコードのことです。
実際に、この三つだけで成り立っている曲もあります。
詳しくは、書店とかの『簡単に分かる音楽理論(←正確なタイトルではないです)』みたいな本を立ち読みしてみるといいとおもいますよ☆
でわ!
わかりやすい回答ありがとうございます!
え~とつまり同じようなコードが・・ってカンジですよね(全然理解できてなくてゴメンなさい)
実は最近ギターを弾いていなかったので実践してみます。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 楽器・演奏 エレキギター初心者です。 本当でしたらレッスンを受けるべきなんですが、こちらで教えて下さい。 You 1 2022/06/25 21:21
- YouTube YouTubeで弾いてみた動画を載せる際の著作権について 1 2022/07/14 16:41
- 楽器・演奏 手が小さいです。ギターやめよかな。 5 2022/03/28 10:01
- 楽器・演奏 ギターは譜面通りに弾くことは出来るのですが、アドリブには全く興味がなかったので、たぶんコードも5つぐ 5 2023/07/23 22:24
- 楽器・演奏 これは恋ですか? 僕はギターを始めて3年目です めっちゃ下手です でも、勉強にしろ恋愛にしろゲームに 4 2022/12/28 07:19
- クラシック ショパン「別れの曲」の楽譜 1 2022/06/16 19:59
- 楽器・演奏 エレキギターについての質問です! 3週間くらい前からギターを始めてすぐコードとかあまり覚えないまま小 5 2023/08/24 00:15
- 楽器・演奏 ギターについて 僕は今高一で中学一年生からギターをしてます。中学一年の時に買ってもらったギターは60 6 2022/07/18 11:54
- 英語 ローマ字読み→英語読み になった際、それまでなかった母音が入るのはなぜ 14 2022/06/26 11:37
- ロック・パンク・メタル ロックバンドの現場で「楽譜」とか言うと笑われますか? 4 2023/03/17 14:41
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
この写真のコードは何のコード...
-
MIMIさんのルルージュのコード...
-
Dadd11というコードについて
-
JISコードがわからない
-
電気コードはなぜ絡まるのか
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
JOBコードってなんでしょうか?
-
コード表記について
-
[VBA]ファイル名の末尾にA~Zを...
-
D7alt
-
excelマクロ フォームのインポート
-
Paul McCartney All Of You
-
ギターのコードで、「C9」と「C...
-
電気コードから銅線を取り出したい
-
この写真の状態(銅線剥き出し)...
-
EXCELのハイパーリンク先の変更...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ギターのTAB譜の記号 N.C....
-
【マクロ】PasteSpecialメソッ...
-
Gmailを開いた状態でもうひとつ...
-
マイクロソフト 一時使用コード...
-
ドライアーのコードから煙が出...
-
CODE関数から他の文字コードの...
-
VBA ダブルクリックするたびに...
-
DLookupがうまく出来ません
-
ギターで2弦2フレットと3弦2フ...
-
◎PPMのコードをお教えいただ...
-
【EXCEL-VBA】PDFファイルを開...
-
JOBコードってなんでしょうか?
-
【HULFT】 utllist とutladmin
-
マイナーの裏コードは存在する?
-
流用の定義について
-
Dadd11というコードについて
-
実行時エラー3251対応処理方法
-
Em7onA 。GonB。 GonAのおさ...
-
Accessに対するGrep検索
-
ベンダーコードについて教えて...
おすすめ情報