dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

母が軽度の認知症と高齢に伴う脊椎圧迫骨折で介助無しではいられないので、私が会社を辞めてパートで働こうかと考えています。
パートの非課税って幾らくらいまでの収入なら大丈夫なんでしょうか?

A 回答 (3件)

会社なら 有休が使えます


パートは時間が自由になりますが
将来の保証はありません
まず
近くの保健所で相談して それなりの介護施設に入れるとか
訪問介護に来てもらうとか 今後の事を相談して下さい
何の為の非課税を検討なのでしょう
正社員の扶養家族として母親を入れて置けば
母親が支払う保険料などが減額出来ます
退職金や年金ももらえます
親が亡くなった後どう生きていくのですか
親の年金は親が死んだら終わりますよ
    • good
    • 0

>パートの非課税って幾らくらい…



税金さえ掛からなければ,入ってくるお金はどんなに少なくても良いのですか。
税金などびた一文払いたくない主義に転向したのですか。

そんなの考え方が間違っていますよ。
そもそも税金が稼いだ額以上に取られて逆ざやになることはないのです。
100万円多く稼いだら税金が 120万も掛かって 20万損した・・・なんてことは絶対ないのです。

多く稼げば多く稼いだ中から少し徴収されていくらか目減りするだけなんです。
少々の税金を払い惜しんで大きな収入を棒に振るなど、愚の骨頂というものです。

-------------------------------------

まあそれはともかく、どこから税金 (所得税) が発生するかは個々人によって異なり、猫も杓子も何万円などと単純な線引きはできません。

所得税が発生するのは、「所得」(収入ではない) が「所得控除の額の合計」を上回ったときです。

ご質問の事例で推察できる「所得控除」は、
・基礎控除・・・48万 (今年分から改定)
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・社会保険料控除・・・健康保険、年金、雇用保険など人実支払額。母の分もあなたが払うならそれも含める。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・扶養控除・・・母の年齢により 38万または 58万
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・障害者控除・・・該当するかどうか断言できないが該当すれば 27万または 75万
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・医療費控除・・・額は不定
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …
・その他の所得控除・・・該当するものをもれなく拾い上げて確定申告することが肝要
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

ざあっと眺めただけでも「所得控除の額の合計」は 150万ぐらいはありそうで、「所得」も 150万であれば所得税は発生しないわけです。

パートは「給与所得」なので 150万の「所得」を「収入」に換算すると約 240万です。
【給与所得】
税金や社保などを引かれる前の支給総額 ( = 収入) から、「給与所得控除」を引いた数字。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/s …

240万が、所得税の掛からない限度ということです。

ただし、各種所得控除があくまでも推測値に過ぎません。
ご自身で正確な数字を入れて試算してみてください。

税金について詳しくは、国税庁の『タックスアンサー』をどうぞ。
http://www.nta.go.jp/taxes/shiraberu/taxanswer/i …
    • good
    • 1

全くの非課税は96万円以下ですが、月8万円で暮らすのは心配ないのでしょうか。



自分の会社に、あなたと同じ理由でパートで6時間労働者がいますが、責任感が正社員より頼りになるかたで、業務が一段落するまで残業しますし会社を休みません。

パートになっても急に休めたり必ず時間通りに帰れるかは不明で、特に新入りのうちは融通が利くとは限らないと思うのです。

それなら、今まで長く働いたあなたに理解のある会社で短時間勤務にしていただくと、何かあった時に休みやすいのでは?と思いました。

給料も、希望通りにしてもらえるかもです。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

大変参考になります。
貴重なアドバイス、本当ありがとうございます。

お礼日時:2020/01/17 07:39

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!