dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

61で年金か65まで待ち全額支給かで考えてます。まず、65まで生きれる保証はないです。現在70才の人達は沢山貰ってますが、50代の私達は、30年前に、24倍の年金が、国にハコモノやら飲み食い投資失敗のおかげで目減りしました。40才から介護保険料金、確定拠出年金、年金基金、少ない給与から、取られてます。あるとからとられて、貰いは少ない、江戸時代の、民百姓と変わらないです。


あと、7年もしたら、益々我が国の財政は悪化します。
自衛手段は節約して健康管理、人間ドッグで三大疾病回避するのがせきのやまです。78才で、トントンになるらしいですが、61で減額支給か、65で満額支給か、皆様のご意見を伺いたいです。

A 回答 (8件)

先ず


現在50代でしたら、厚生年金も基礎年金も支給の原則は65から
しかも60超えて一定の給与収入があれば年金特例部分は支給停止
従って話は60でサラリーマンを辞めた場合に限られます

はっきり言って、質問者さんの今までの給与が余程高額でない限り、65で満額もらえる年金の額は月額20万程度でしょう
それを前倒しで特例支給にすれば、もらえる額は絶望的に少なくなると思われます
どちらが得か、といったレベルではない
貯金がないと生活できません
自民党もはっきり言ってる
2千万ない奴は悲惨な生活が待っているぞと
あれは本当です

現在50代の人が、78で収支トントンというのは大嘘
どこの情報か知りませんが、昭和30年生まれの人が、62から厚生年金をもらい始め、65で国民年金ももらえるようになると、月額20万で計算すれば、自分と会社が支払った年金の額を取り戻せるのは80歳と1か月の時です
男の平均寿命は81
昭和30年でこれ
今50代だったら平均寿命まで生きても元などとれるはずはない
しかも
年金もらってもそこから国保と介護保険を差し引かれるのです

十分絶望していただけたでしょうか
これが事実です
2千万なければ野垂れ死に
日本は先進各国の中でも、最悪クラスの格差比率と相対的貧困率と自殺率を誇る国なのです
それが、事実
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/02/15 00:00

そもそも年金は貰うものではなく、今まで取られた金を取り戻し回収するものであるから。

    • good
    • 1

もはや国家絡みの詐欺といっしょだし。

    • good
    • 1

早とちりせずに、基本は65歳から、取られた金を取り戻すように年金を受給して、75歳までにとりあえず全額回収がまあ基本の流れだとは考えられますが。

年金も早死したら、もはや国家絡みの詐欺と一生懸命だし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/02/15 00:01

それぞれの経済事情があるので、一概には言えないかと思います。


でもシンプルに考えれば、65歳から満額支給の方が当然良いですね、65歳まで生きられる保証はありませんが、確率的には平均寿命やあなたの健康状態を考えれば自ずと答えが出るのではないでしょうか
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます

お礼日時:2020/02/14 23:59

> 78才で、トントンになるらしいですが、



数字のマジックに惑わされない事です。
年金は現状では65歳からの受給が原則ですが、61歳から前倒して受給するとして額が相当違います。
78歳でトントンと言ったとしても総支給額での話であり、先に貰っていた61歳からの総額に65歳から貰い始めた総額が追いつく
と言う事だけであり、その後は65歳から貰って居た方が総額では逆転すると言う事でしかありません。
61歳から貰うと、介護保険料など色々引かれて手元に何も残って居ないと言う事になりかねない。
また、財務省は支給対象年齢を65歳から68歳へと引き上げを検討していますので、そう遠くない将来そうなるでしょう。

> あと、7年もしたら、益々我が国の財政は悪化します。

7年も掛かりません。
年々税収が下がっているのに年度予算は増額となって居ますから赤字国債だけが嵩み年々悪化していますし、直ぐに破綻寸前に
まで行ってもおかしくありません。
日本政府は財政立て直しを直ぐに行おうともせず、先送りの繰り返しですし。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

78才は総支給。今一度再検討します。ありがとうございます。

お礼日時:2020/02/15 00:11

60才代で死亡する確率はかなり低いですね。

したがって61才で年金を受給するのはお勧めできません。
    • good
    • 1

61で減額支給でも暮らしていけるならばそれでも良いと思います。

かなり苦しい生活になりそうです。一度シミュレーションしてみたらいかがですか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

関連するカテゴリからQ&Aを探す