dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

くだらない質問ですみません。
’この五千円を、千円札に両替してください’と
言う時、どちらを使えばいいんでしょうか??
お願いします。

A 回答 (5件)

Gです。

 補足質問を読ませてもらいました.

>changeの使い方はわかりましたが、
breakとの意味合いはどう違うのでしょうか??

3) Can you break this to 5 twenties?
3)これを5枚の20ドル札に細かくできますか?

で書いたように、changeの変えるとは違い、breakは細かくする、くずしてもらう時に使う、と言う意味です。 つまり、20ドル札5枚を100ドル札1枚にしてもらいたいときにはchangeを使えますが、breakは使えない事になります。 

ですから、両替と言うだけでなく大きいお札を合計は同じのままにそれ以下のものに変えてもらうということで、くずしてもらう時にどのようにしてもらいたいのかを示す事が多くなるわけです。

Can you break this to xxxxと言う表現が良く使われ、これがコインが入っても同じ表現をします。 1ドル札を25セント4枚にしてもらいたいときにPlease break this to 4 quarters.とかCan you break this to 4 quarters?と言う表現が使えるわけです。

どんな物でもいいけど合計さえ同じならいいのであれば、Can you break this? とかPlease break this.でいいわけです。 もちろん、Can you break a 100/100 dollar bill.と言う言い方をして、100ドル札一枚をくずしてください、と言うことになります。

ではまたの機会で、
    • good
    • 1
この回答へのお礼

Gさん!!補足回答ありがとうございます!!
こんな私のために時間を取らせてしまって・・・。
かなり理解出来ました。
そして、回答して頂いたみなさんにも、
ここでお礼を言わせてください!!
ありがとうございました!!

お礼日時:2005/01/03 23:26

アメリカに36年住んでいる者です。

 私なりに書かせてくださいね。

確かに「両替」と言う名詞にはexchangeと言う単語を使いますが、同じ円の1000円札に変えてください、と言うときにexchangeを使うかどうかは気になるところです。

両替が今一番頻繁に行われている所と言えばラスベガスやアトランティックシティーだけでなくそこら中にできたカジノです。

そこでは両替専門の係りが使う「押し車」や両替(コイン・トークン・チップ・現金を替える)があるわけですが、それらはCHANGEと書いてありexchangeと書いたあるところはあるのかなと思うくらいです。 つまり、両替のブースはChange booth/cageと言ういい方がされているのです。 また、その車を押している係りを呼ぶにも"Change!"と呼びかけ"Exhcange!"とは呼びかけません。

ではそんな時にこの$100冊を30ドル札にかえてください、と言いたい時にどんな会話がされるのでしょうか。

1) Can you change this to/into 5 20's (five twenties)?
2) Can I have 5 twenties?
3) Can you break this to 5 twenties?
4) Five twenties (please).
5) Can I have in twenties?
6) Twenties are OK.
7) Can you change this to twenties?
8) Do you have enough twenties?

日本語訳としては次のようになります(念のために)
1)これを5枚の20ドル札に変えられますか?
2)(これで)5枚の20ドル札を下さい。(100ドル札を渡して)
3)これを5枚の20ドル札に細かくできますか?
4)20ドル札5枚お願いします。
5)20ドル札を下さい
6)20ドル札で良いです。
7)これを20ドル札に換えられますか
8)20ドル札が良く使われるのでないときがあると幹事た場合など)20冊ですが充分にありますか。

と言う事になりますが、can youやCan I は「してくれますか」、程度に使われ上のの訳どおりの意味合いを持っているとは限りません。

また、書きましたように、わざわざ「5枚の」と言う表現をする必要がない、と言うことです。 ただ、20ドル札を4枚10ドル札を2枚、といいたいのであれば、Can I have 4 20's and 2 10's?という言い方をするわけです。

ここで気がついたと思いますが、exchangeという言い方がないですね。 ではなぜかと言うと、「交換する」と言う意味のexchangeよりもお札の額が違いものに「変える」というフィーリングのほうが強いからなんですね。

ドルではなく、チップを現金にかえるときには、変換・交換と言うフィーリングが入ってくる人もいるので、Where can I exchange these chips with cash?と言う表現をする人が出てきてもおかしくないわけです。 change these chips to cashと言う言い方はそのまま使いますが。 現金の場合はWhere can I change this to twenties?と言う言い方がより自然と言う事になるわけです。 さらに、円をドルに変えるのであればチップと同じように交換・変換というフィーリングが強くなるわけで、Can I exchange my yens with dollars?と言う言い方もつかえることになります。 

なお、これらの表現はホテルでの両替(Exchange)できるところでも、普通のガソリンスタンドでも使える表現です。

これでいかがでしょうか。 分かりにくい点がありましたら、補足質問してください。

この回答への補足

大変丁寧に説明して頂き、ありがとうございます。
かなり理解はできましたが、補足させて下さい。
changeの使い方はわかりましたが、
breakとの意味合いはどう違うのでしょうか??
アホなんで、説明していただけたら有難いです。
それでは。

補足日時:2005/01/03 16:29
    • good
    • 0

アメリカでは 普通 "Would/Can you break this 5,000 to five 1,000's?"


という言い方をします。

勿論 tokyo2000さんが言っておられるように exchangeも 使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます!!
いろんな言い方があるんですね。
英語って奥が深いな!!っと
またまた感心してしまいました!!どうも!!

お礼日時:2005/01/03 15:57

>ネイティブの方は、頻度的にどちらを使って


らっしゃるんでしょうか・・・・??
回答:exchangeですね。日本の銀行とかでも両替はそう表記されてますよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
無理言ってすみませんでした!!

お礼日時:2005/01/03 15:55

基本的に両替は「exchange」を使います。

けれど、どちらを使っても通じます。[exchange A for B]〈AをBに〉両替するっていうかんじで使います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

早い回答ありがとうございます!!
ネイティブの方は、頻度的にどちらを使って
らっしゃるんでしょうか・・・・??
もし良ければ。すみません・・・。

お礼日時:2005/01/03 05:18

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A