No.2ベストアンサー
- 回答日時:
関東だと、春風亭小朝さん、立川志の輔さん、もっと若いところで柳家花緑さん(故柳家小さん師匠の孫)あたりかな?
もっと年配の人もいますけど、やはり今の時代にあって、笑いの質みたいなものがあわなくなっていると思います。(例えば円楽さんとか、橘家円蔵(八代目)さんとか・・・)
小朝さんや志の輔さんなどは、古典落語でも、所々を今風にアレンジしてたりするので、けっこう若い人にも楽しめます。
亡くなった人だと、円楽さん、円蔵さんなどと四天王といわれたこともある、古今亭しん朝さんが好きでした、というかめちゃめちゃ巧かったと思います。
No.3
- 回答日時:
そうですね。
やはり人それぞれの好みにもよりますね。現在私が好きな噺家は小三治、小朝、談志、関西でしたら米朝、仁鶴といった方たちです。
過去の方たちでしたら、八代目三笑亭可楽、あとはどうしてもはずせないのはやはり古今亭志ん生です。
No.1
- 回答日時:
一番うまい というのはあくまで主観的な要素ですし
各自の好みの問題でしょう。
ことさら落語が好きというわけではありませんが
関西人の私が好きな人は 亡くなった桂枝雀さんですね
次に米朝師匠 その次に桂文珍さんかな
関東の方が本場だと言われるかもしれませんが
あまりメディアに露出されませんからね
笑点くらい以外は。
第一人者というのを 一番偉い人 というなら
各協会の会長さんってことになるかもしれませんが
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
トウネントッテ?
-
イベントの出演者の名前を、広...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
都々逸をお一つ
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
"うたかた"という古語の使い方...
-
童謡「お江戸日本橋」、こちゃ...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
三遊亭歌之介の外国語に聞こえ...
-
ドーランはどうして塗るのでし...
-
糖尿病の人のお見舞い何がいい...
-
自分のことを「ワタイ」日常言...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「よろしくお伝えください」と...
-
フォーマルなメールアドレスとは
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
漢字の「邸」と「亭」の使い方は?
-
九をなぜ「ここのつ」と数えるのか
-
「よろしくお伝えください」と...
-
「お後がよろしいようで」の意味
-
笑点の出演者は、昇太が出す質...
-
今日夏祭りに行くのですが、部...
-
落語 百日目 の落ちの意味が...
-
「演題などが書いてあって、め...
-
落語「寝床」のサゲ(オチ)の...
-
お茶会の会費をいれる封筒について
-
手のお金のしるし(サイン)はど...
-
トウネントッテ?
-
「寿限無」の成立時期と、その...
-
また、こんどね!とか、、こん...
-
「お前のとこの、ぶっさいくな...
-
「男は人生で三度しか泣いては...
-
「ちょっと待って」→「ちょっと...
-
面白いし真面目な人ってどうい...
-
「おおとり」の漢字をご存知で...
-
「そうなのよ」「〜かしら」「...
おすすめ情報