プロが教えるわが家の防犯対策術!

手でお金のしるしをするとき、パー+親指と人差し指の先端をくっつけます。
このサイン。どうしてこのようになったのでしょうか?

慣習と思っていますが、大仏などのいわゆる印に似ている・同じ?だったりしますから、
それが元になった慣習かもしれませんね。

あと、世の中でそのサインを見たことがあるのは、
笑点で歌丸師匠が「三問目」という時にそのサインを出すことがあります。
決まって左手です。

右左手で意味が変わるのでしょうか?
もともと、どこからの出典で、なぜお金を指すサインになったのでしょうか?

大仏の印=お寺=お布施=大仏の印。で、お金という隠語的なサインになったのでしょうか?

A 回答 (3件)

何時からそうなったのかはよく分かりません。


江戸時代から使われていたサインではないかと思われます。。
江戸時代の貨幣の形はいろいろありました。
小判は文字とおり小判型で、分、朱などという貨幣は四角でした。
大阪では丁銀と呼ばれる細長い固まりか、小粒とよばれるパチンコ玉より小さい固まりが使われていました。
これに対して全国一律に使われていた銭(一文銭、4文銭)は円形でした。

庶民は日常的には銭を使っていました。
小判には縁のない、長屋の熊さんや八つぁんが、金を持っているか?というサインに使っていたのではないのかと思います。
カネあるか?、と直接表現するよりも、指で丸をつくって、これあるか?ということをやっていたのではないのでしょうか。
大仏さまはあまり関係がないと思います。

歌丸さんのサインは、司会をして話しているときには手を軽く握ったような形にしています。
この状態から親指と人差し指を残して、残りを立てるほうがやり易いです。
親指と小指をくっつけて残りの指を立てるのは、なれないと以外に面倒です
人によっては小指と薬指を曲げる人もいますが、手の平を前に向けてやるのは慣れないと難しです。
ただ、この指のサインの形は地方によって習慣が違います。
チョキも人差し指一本だけというところもあります。
歌丸さんは横浜出身ですので、横浜の習慣かもしれません。

蛇足
有名な話として、新しい貨幣の単位名称を決める会議で時の「大蔵省会計官掛」という立場にあった大隈重信が指を円形に丸め、「こうすれば誰でもお金とわかるではないか」と言って円になったという話があります。
この話の真偽はべつとして「指で円形を作れば誰でもお金とわかる」という部分です。
明治にはじめには既にそういうサインがあったということになります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答頂いた皆様ありがとうございました。
現時点で明確な回答を得られないようなので一端締め切り、
後日出直したいと思います。

お礼日時:2014/09/21 22:15

ほぼ○のサインを指で作るのは日本が主流ですよね。


海外だと親指と人差し指をすり合わせて札束を数えるしぐさになる。

貝ー石ー硬貨ー○サイン でしょうね。

右左の違いは歌丸師匠が左側にいる出演者に見えるようにしているだけでしょう。右手は原稿を持っているので出来ないからじゃないですかね。あとは扇子を持っているからとか。

大仏の結んでいる「印」とは関係ないでしょう。あれは片手じゃ意味ないし。
もともとお布施は「お米」とか現物支給だし。お金に換えるという社会通念はもっと後です。
    • good
    • 0

>どうしてこのようになったのでしょうか?



 恐らく下記ではないでしょうか?
・親指と人差し指(マル)→ コイン
・パー         → 紙幣
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!