dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

爬虫類に詳しい方、教えてください。

先日、アパートでヤモリを拾いました。(保護しました)
体長は30cm程 写真見ていただければ幸いです

簡易的に飼っているのですが、餌を食べません
保護する前の日に他の住人に目撃されており、少なくとも
2日以上は外にいます。
保護して今日で3日目です。
ミルワーム 食べませんした
コオロギ 食べません
水は霧吹きで朝夕水槽の側面に吹き掛けているので
脱水などはしていないと思います。

餌を食べないとなると心配です…どなたか
助言頂けないでしょうか。よろしくお願い致します

「爬虫類に詳しい方、教えてください。 先日」の質問画像

質問者からの補足コメント

  • 敬語ができない方や
    詳しくもない方には聞いておりませんので
    そういう方は回れ右でよろしくお願いします。
    何卒。

      補足日時:2020/06/02 18:42

A 回答 (5件)

ハ虫類はヘビ、カメも含めて自然界では弱肉強食の頂点からほど遠い弱者とされる生き物でして、警戒心の強い生き物です。


環境の変化に慣れるまでは無闇にエサも口にしませんし、元より変温動物が故に気温が下がれば代謝、発熱も低下しエネルギー消費も節約型で数日食べないからと言って生死をさまようこともありません。
慣れて警戒を解くまで一週間はエサを口先に見せつつ、食べねばしばらくして片付けるを繰り返し様子を見てあげてください。
暗くする必要はありませんが、透明の水槽などですと周囲の動き、変化に敏感なばかりでストレスを与える要因にしかならず警戒も解けませんので、水槽の周りや上を布で包むなり掛けてあげるなりして視界をさえぎって隠れ家としてあげてください。
水棲動物と違い水を張る必要もないので、段ボールででもトンネル状の身を隠し籠もっていられる狭い空間を作ってあげると、中に入って安心出来る場となるかと。
薄暗いほどの方が良いかと思います。
水槽の中でもほんのわずか、ビショビショにならない程度のわずかな量でも乾燥予防の霧でも吹いておいてあげると良いのかも?
身体に直接吹き付けると驚くばかりですのでご注意を。

チョコプラの誘拐ネタではありませんが、「ここはどこだよ!」「お前は誰だよ!」状態の今かと思います。

無闇に気にして覗き込むこともせず、エサを与えるとき以外は静かにしておいてあげてください。
ここは大した変化もなく外敵も近寄らない一定した場所だ」と理解すれば空腹もあり食べるようになるかと思います。

気になるのは野生種ではなく誰かが飼育していた物とすると、意図的に逃がし放した物でない限りは拾得物として届けておいた方がいい気もしますが?
法的にはペットは物扱いです。
    • good
    • 2

ヤシヤモリ(ホワイトラインゲッコ)かあ。

日本には生息していない種です。

ペットとして買われていたものでしょうから、とりあえず拾得物として警察へ届け出ることを勧めます。
間違ってもリリースしたりしないでください。

・・・本題・・・
餌を長いピンセットでつまんで、口の前にチョンチョンと押し当てると食べますよ。
    • good
    • 2

http://www.ksky.ne.jp/~tropheus/rep/PPcare.htm
まあ、飼育されていたものだろうから、このあたりを参考に、、、
    • good
    • 1

餌をピンセットで口周りに


くっつけとくと食べてくれるらしいです
    • good
    • 1

置いとったら食うし逃がしてやれ。

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!