アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

こんにちは医療事務を今習っています。
今通っている所の医療事務は厚生労働省?か何かの認定の資格で3級・2級・準1級・1級とあります。
しかし他の学校に問い合わせてみると厚生労働大臣?認定の資格で一コのみの資格だけでした。
日本医療事務協会だったかと…。
医療事務は国家資格では無い為学校それぞれの資格が作られていて統一されていないという事ですが…その厚生労働大臣認定の資格は医療事務だけでいくつもあるのでしょうか?
どちらが就職には優位なのでしょう?
教員に聞いたら3級2級…の方の資格を有する者を求める医療現場が今は多いと聞きました本当なのでしょうか?
あと、今保険証がカード式になりつつあり事務員が要らなくなる時代がくるだろうと噂しています。将来性を考えると今医療事務のお仕事というのはどうなのでしょうか?
調剤事務も併用して学習しています。
しかし調剤事務でも今募集はあるが色々なドラックストアーと言われる所も調剤を始めつつ所々に出来てきていますが事務員の募集はなかなかされていません。
医療事務に関しては今資格を持っていない人も働いている所もあるので実際医療事務習っていますけどどうなのか?現場はどんなものなのか?将来性はあるのかわかりません。そんな事も教えて下さい。

A 回答 (2件)

医療機関に勤めております。


診療報酬請求事務も仕事でやっていて一応資格も持っています。

ご指摘の通り医療事務の試験はかなりたくさんの種類があります。
やっている事はきっとみんな同じような事だとは思いますが、
厚生労働省が認定した所が主催する試験が良いとされているようです。
何が違うのかはよく私も解らないのですが、きっと試験の難易度が違うのかなぁと思いますよ。

実際の医療現場では、病院や先生によって医療事務の仕事に対する考え方はそれぞれで、
資格を持っている者ではないと採用しないという所もあるし、
資格はあっても実務経験が無ければ意味が無いという所もあります。

確かに資格は持っているけれど実務経験が無いよりも
資格は持っていないけれども実務経験が何年もあるほうが知識があると思います。

実際の仕事内容は、病名と検査・処置・手術内容を照らし合わせて請求できる内容か見たり
提出する際の書類(レセプト)を綴る順番は適切か・・・
患者さんの持参した保険証は正しい物か、間違っていた物ならば正しい保険証はどこの物か・・・
など試験内容にはない事がたくさんあります。

でも算定の方法や保険の種類や仕組みなど基本的な事は知っていた方が良いので、
その勉強と思って医療事務の試験を受けるといいと思います。
私も持っていて(勉強して)良かったと思っていますし、仕事をする際の役に立っています。

ただ本当に医療事務としての知識が増えるのは実務をやってからだと思います。

勉強大変だと思いますが頑張ってくださいね!
    • good
    • 0

厚生労働省に関係がある資格には、以下の2つがあります。



・医療事務技能審査試験(メディカルクラーク)
1級と2級あり。財団法人日本医療教育財団が実施
・診療報酬請求事務能力認定試験
級は、なし。財団法人日本医療保険事務協会が実施

実は、上は旧労働省関連の資格、下は旧厚生省関連の資格なのです。だから、同じ厚生労働省に、医療事務の資格が2つもあるわけです。難易度でいくと、上の2級は入門レベル、下は専門家レベルで、未経験者の合格率は低いです。

1級、準1級、2級、3級とあるのは、医療秘書技能検定試験ですね。これも、まあまあ大きな資格です。

どれが就職に有利ということは、あまりないと思います。いまは大きな病院の医療事務は、ほとんどすべて外注や派遣でまかなっています。外注会社や派遣会社が納得する資格があれば、条件は同じです。どちらかというと、提携しているスクールの講座受講者が有利かもしれませんが、有能な人材だと思ってもらえれば、あまり関係はないでしょう。

個人医院への就職は、資格よりも実務経験があるほうが有利だと思います。医師自身や家族だって、その気になればできる仕事ですから。

健康保険がカード化されて需要がなくなるかというと、たいして勉強していないの需要は少なくても、専門的な知識と実務経験を身につけた人の需要はなくならないと思います。いまでもすでにほとんどコンピュータ化されていますが、おおもとの仕組みを理解していて、チェックする人は必要ですから。

また、現在の医療事務は、保険事務だけでなく、受付の仕事が多く、患者さんとの応対マナーの能力なども問われます。つまり、専門職と言われつつ、けっこう何でも屋のところがあります。上記の厚生労働省の資格のうちで、上は試験問題に応対マナーなども出題されます。下は、保険事務のみです。

調剤事務は、一般の診療事務の薬剤部分だけを抜き出したようなものなので、一般の診療事務の知識があれば、ほぼ対応可能だそうです。調剤事務の資格を別個に取ることは、あまり価値はないということでした(以前、専門家の方の話を聞いた結果です)。
    • good
    • 1

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!