dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

将来的にパソコンは、マイナーな家電製品になるでしょうか?→つまり、スマホでほとんどの事ができるという意味です。

質問者からの補足コメント

  • 今はまだ不十分ですが、既に音声認識、音声入力の未来もすぐだと思います。

     アプリの開発等でパソコンがまだ必要だとしても、一般的な用途ではパソコンレスが進むきがします。

      補足日時:2020/08/29 16:30

A 回答 (13件中11~13件)

スマホがパソコンに取って代わるということにはならないでしょう。


使い勝手が大きく異なるわけなので。
自転車に例えれば、スマホがママチャリで、パソコンがロードバイク的な存在だろうと思います。
普通のおばちゃんとかはママチャリで事足りるのに対して、もう少し高度なことを求めたい人はロードバイクを求めるというわけです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
なるほど。

そう考えると、やはりパソコンは将来マイナーな存在になるかと思います。

お礼日時:2020/08/29 17:31

ないでしょう。


身近なところでは、「スマホでウェブサイト(ホームページ)は作れる?」。
無理なんですよ。

大画面でhtmlやcss、javascriptやphp、のコードを打ち込まないといけない。
そんな事スマホではできないでしょう?

スマホの欠点は画面域が小さい事。
情報量を多くするには文字フォントサイズを小さくするしか無いけど、それでは見えなくなるという事。

これが全ての根源なんです。
大画面の相似形で小さくすると、フォントサイズが小さくなって誰も読めない。
ここを解決できないのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
ええ、ただ開発に携わるような人は全体の1割にも満たないと思うのです。
そういう開発系に関してはパソコンはまだまだ必要でしょうが、2、30年後のパソコンのシェアはかなり下がるのかな?とか思ったりします。

画面が小さい点については、開発用のスマホ(大きさが現在の2、3倍)があれば解決しますし恐らく未来は音声による入力が「主」となると確信してますので、下手すれば音声入力専用のプログラム言語もできるかもしれません(^^;

お礼日時:2020/08/29 17:29

その可能性はありますが、一定量以上の文章を書いたり、データを整理したりといったデータ入力が多い作業に関しては生き残るように思います。



スマートフォンの画面(特に写真など)を簡単にテレビで見たりテレビ画面を見ながら加工できたりすれば、その点ではパソコンは必須ではなくなるかなぁと思います。
でも、旅行契約を立てたり、お金の管理をしたりといった場面ではスマートフォンよりパソコンの方が操作性が高くて使いやすいと感じています。

参考まで。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
長文を書く場合は必要になるかもしれませんが、今ある技術「音声入力」の質も10年後には飛躍的に上がると思います。※まぁ音声入力の場合、間違えの修正に手間がかかりそうなのでパソコンの方が優秀かもしれませんが。

既に平成後期・令和生まれの子は初めて触るのがスマホ。常にいじってるのがスマホという層も少なくないです。
そういう世代の若い子達が「スマホだけで完結」するアプリの開発を考えると思うのです。

ちなみに私は根っからのパソコン創世期世代です。なのでパソコンは非常に便利な製品だと思ってますが、
若い子には違うのかな?と思い質問してみました。

お礼日時:2020/08/29 17:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!