dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

ポートレート撮影に関する質問です。

画像を2枚添付しておりますが、両者とも全く同じ設定(下記)です。
画像左が一昨日撮影したもの、画像右が昨日撮影したものです。

全く同じ設定にも関わらず、画像右だけが全体的に白っぽくなってしまいました。
何度も試しましたが、結果は変わりませんでした。

つきましては、こちらの原因と対処法を教えていただけますと幸いです。
どうぞよろしくお願いいたします。

▼カメラ設定
・シャッタースピード:30
・F値:1.7
・ISO:8,000
・色温度:3,200K

▼機材
・一眼レフ:Panasonic DC-G99
・ストロボ:Panasonic DMW-FL360L

▼その他備品
・フィルター:MARUMI ソフトフィルター 37mm DHG ポートレートソフト
 https://amzn.to/3kjzFtU
・アンブレラ:UNPLUGGED STUDIO 36インチ UN-011
 https://amzn.to/32wRdNg
・内蔵フラッシュを妨げるパネル:Nikon 内蔵フラッシュ用IRパネル SG-3IR
 https://amzn.to/32trvJc

「【急募】全く同じ設定で撮影したのに、画像」の質問画像

A 回答 (7件)

あと、2枚の差というよりもISO感度が上がりすぎ(あげすぎ)です。


背景を明るくしたいならISOを下げて必要ならシャッタースピードを落とすことをします。
シャッター速度を落とすことでISO感度を下げても背景が暗くなりません。
これでストロボ光が届かない部分の露出がきまります。
(ただし、ブレ限界なら三脚使用)

これで背景は明るくなりますがISO、シャッター速度を落としてストロボを使うと普通は人物がトビます。
しかし、ISOを下げることでストロボも白飛びしづらくなりますから
ストロボの下限であっても白飛びはしにくくなります。
ISO感度を下げることで背景の夜空とライトの白飛びも軽減されてノイズも少なくなります。(今回はシャッター速度は下げなくて良いはずです)
シャッター速度が同じでISO感度を下げた分は普通にストロボの発光量を増やせば人物の明るさは同じになりますから。


こちらの方が夜景ポートレートに関して色々Upされてるので参考に。
    • good
    • 0

ハックの向かって左側にあるドーム屋根?の窓のピントが左右の画像を比較すると違っているのがわかります


画角も違うことからもしかしてズームレンズで撮影されたのですか?
    • good
    • 0

左右の画像を比較するとは画角が違って見えますね


因みに左の画像はアンダー露光で撮影された画像を増感現像した上がりですね
    • good
    • 0

同じ設定なら度に同じ写りになるのが普通ですが



カメラ本体の故障でしょうね
    • good
    • 0

同じ設定とのことですがオフカメラでストロボ発光させてますか?



マニュアル発光ですかね?
この手のパネルは使用経験はないですけどTTL動作してないと思いますよ。
そもそもi-TTLのプリ発光用ですから。
パナは外光オートじゃなかったかな?

一度確認マニュアルでの発光で。

アンブレラなんか使うと同じように設置したつもりでも結構違うはずですよ。

正直、ワイヤレス化したいなら高くてもラジオスレーブかな。
    • good
    • 0

露出補正は確認しましたか?


LUMIXは露出補正を誤操作しやすいような操作性ですから
私も時々露出を狂わせたりします。
    • good
    • 0

白トビではなく、露出オーバーのようですね。


比較的よくあるミスです。
下記サイトも参考にされてください。
https://flowercamera.net/koneta-20151010/

露出の適正値っていうのは、場所が同じでも時間帯・構図・被写体その他諸々の要素で変化することが多々あります。
「適正露出は都度変わる」という頭で、常に確認を行う習慣を身につけるとこういうミスはグッと少なくなりますよ。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!