dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

夫と結婚してまだ一年ですが、思っていた夫婦の形と違う気がして日々考えてしまいます。

私は、夫婦とは運命共同体だと思っていました。結婚したらお互いを支え合い尊重し合い、辛い時は一緒に乗り越え、万が一のことを考えて行動する。相手の事を自分の事のようにとらえ、時には怒る事もあるし、悲しむこともある。楽しくて楽な事ばかりが夫婦ではないと思っています。

しかし夫と過ごしてきた一年、子供がいないという事も大きいのかもしれませんが、未だに恋人の時のような個人と個人が生活を共にしているだけのようなそういう寂しさを感じます。
特に夫の方がいつまでも独身気分が抜けておらず、私の事を守るべき存在だというふうに自覚してないような感じがします。
というのも例えば何かをするときにナチュラルに自分の事しか考えていなかったり、うまい具合に自分の都合の良い方向へ行くよう持っていったり、自分が損しないように立ち回ったり(後で思い返すとどっちに転んでも夫は損しない流れになっていると気付く)そういう事が度々あります。

それに夫は共感力もあまりなく、話を聞いてるのか聞いてないのかあんまりまともに取り合ってもらえません。自分が興味ない事はスルーするのも上手です。

親が子を当たり前に大事に思い、当たり前に気遣い、大切なあまり口うるさくしてしまうように、夫婦もそうあるものだと思ってました。でも今の私たちは、単に同棲の延長戦をしているに過ぎません。
傍から見れば尊重しあえてるのかもしれませんが、互いの事に前ほど興味がなく、自分の楽しみにばかりウキウキする夫を見ていると、何で結婚したんだっけと思ってしまいます。

結婚して共通の目標もなくなってしまいましたし、子供については私が消極的なので八方ふさがりです。このまま夫と夫婦らしくなれなかったら、離婚するかもしれません。
夫婦っていきなり運命共同体にはなれないものですか?共同生活者から共同体になっていくものですか?結婚したのに毎日虚しいです。教えて下さい。

A 回答 (16件中11~16件)

夫婦の形は、夫婦の数だけあります。


貴女の思う理想の夫婦の形を、理想としない人もいます。
当たり前だと思っていることが、他者からはおかしなことと思われることもあります。
夫婦の形は夫婦で作り育てて行くものです。
まだ結婚一年でしょう?
まだまだ運命共同体なんてことにはならないと思いますよ。
相手は違う親の元で全く違う環境で育った他人ですからね、どんなに大恋愛で結ばれた相手でも、家族という枠にはめられたら、
交際時代には気がつかなかったアラも見えてくるものです。
一年で答えを出すのは早いかな。
一年で諦めてしまうようなら、この先誰と一緒になっても理想と違ったらまた嫌になってしまうかもしれませんよ。
貴女の思う、夫婦らしく!ってのは、
簡単に作れるものじゃありません。

ちなみに、ウチは結婚23年目です。
いろいろありましたよ。
下の子がまだ小学生だったころに、
主人の不倫が発覚したりと離婚の危機もありました。
再構築を決意し奮闘、今に至ります。
あれから6年経ち今となっては、
主人を憎む気持ちなんて一切なくて、
主人の幸せを望んでいます。
長年の間に築いた絆がそこにあるからだと思います。
    • good
    • 0

まだ1年そこらだからじゃないかな?あなたも言っているように子供が出来れば変わると思うけどな~それでも変わらないようならもうATMとして思うしか無いよ。

そして子供が出来れば母親は子供が1番になり旦那なんかどうでも良くなる人の方が多いいよ。
    • good
    • 0

結婚する前には両目で良く見る。



結婚した後は片目をつぶって見る。
    • good
    • 1

夫婦を読んだ


こんな詩があります。

世の中は 月に叢雲 花に風 思ふに別れ思わぬに添う。



月が出れば雲が出て来て、花が咲けば風が吹いて散ってしまう、思っている人とはすぐに別れ、思ってもいない人に添しまう。

世の中はなんてこんなもんですよ。

結婚前に何年付き合ってたか分からないけど結婚したらそこから二人の愛情を育てて行くんですよ詩の最後に思わぬ人と添うというのは正にここがスタートということです。

これから二人で夫婦という二人の世界を作って行くんですよ。

ガンバってね。!
    • good
    • 0

うちはちゃんと運命共同体でやってます


ジグソーパズルのピースみたいに、互いの欠けてる部分を補って「家族」の形を作っていけるように意識しています
子どもができない夫婦なので、永遠に二人家族だとわかっているから互いに支え合う必要があることを知ってしまっているからだとは思います
なので話し合いはします
不満が不安や怒りに変わらないうちに話して、お互いに歩み寄って、どちらにとっても丁度いい着地点を探します
他人が一緒に暮らすのだから、それは必要なんですよね
特に男に「言わなくてもわかるでしょ? そのくらい察してよ!」は9割ムリだと思いますから、話すのは大事です
遠回しな言いかたも理解されにくいです
「私風邪ひいてるんだ(だから辛いの)」「そうか、風邪ひいてるのか!」です( )部分は理解できません
小さい子に言うくらい易しく言ってください
それでもご主人が変わらないようでしたら離婚したほうがよいかもです
一方だけが我慢する関係はいつか絶対破綻します
    • good
    • 0

アラフィフ既婚男性です。



>結婚して共通の目標もなくなってしまいました
ま、これが一番の問題だと思います。共通の目標、特に「幸せな生活」についての共通目標がないなら、それは単なる同居人でしかありません。

>私の事を守るべき存在だというふうに自覚してないような感じがします。

悪く考えればそうかもしれませんが、よく言えば「妻の自由を尊重している」ともいえます。保護には束縛がつきもので、それは親と子供の関係を見ればわかるでしょう。「私は自由だけど、夫は私を守るもの」は通用しませんよ。

そういう点から言えば、たぶん質問者様も恋人気分から抜け出していないと思います。

>夫婦っていきなり運命共同体にはなれないものですか?共同生活者から共同体になっていくものですか?

はい、なれません。なるように努力するのです。
子供がいれば、努力もなにも、目の前に居る子供を育てる事で精一杯、子供を通じた運命共同体になれますが、それだけの夫婦は子供が巣立った後に崩壊します。

だから子供がいない間に「夫婦とは何か?夫婦の共通目標とする生活とは何か?」を話し合っておくほうがいいですし、子供を作るのに消極的ならなおのこと「夫婦としての生活」を話し合うべきです。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています