dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

共通テスト6割を目指しているのですが数学が伸びません。今やっているのは
黄チャート1A 2b
1日目 読む
2日目 目で解く
3日目 重要例題だけ書いて解く、他は目で解く

というふうに回しているのですが、センター過去問は楽々解けるのですが、模試となると30から40をさまよっています。何かいい方法はありませんか?

A 回答 (2件)

学年等々きちんと書こうよ。



実際、模試だと解けないわけです。
その解けない状況を、まず家で再現できなければなりません。
解ける問題が解けたってダメなんです。
そりゃ最初の段階はそれで良いというだけ。
そうではなくて、演習してみて、どう失敗するのか、どこで手が止まるのか、どう手が止まるのか、局面局面をしっかり見ながら、できないところを「一通り」「体系的な教材で」洗い出す必要があります。
仰る勉強方法は、家で失敗せずに重要例題等が解ける方法、に見えます。
そうじゃない、自分がどう失敗するのか、を洗い出さないと。
覚えているうちに解いてみましょう、覚えてますね、はい、じゃダメなんです。
凡人だと大概それでは解けないので、失敗してみなければダメ、散々失敗を繰り返しながら、局面局面反省していって、演習を繰り返すことでそれができるようになってないと、実戦で使えません。

黄色チャートで、類題のようなものが残っているならまずそれを。
覚えているときに解きましょう、じゃなくて、むしろ忘れた頃にどうなるかを見るくらいの方が良い。それでも勝手に手が動いて解けるのか。
応用問題のようなものしか残ってないなら、他の問題集で演習を繰り返す。
問題数は絞る。少ない問題を何周も回す。
まずは、黄色チャートでやったのと同レベルの初見の問題なら、全部一通りスラスラ解けるのか。
次に、共通テストで問われそうなものならどうなのか。可能なら体系的な教材で。不可能なら何らかの共通テスト向け教材で。
    • good
    • 0

センター試験は基本的な部分が多いですよね。



あなたが模試で点を取れなかった部分は、基礎的なことでしょうか?
それとも応用問題でしょうか?

応用問題は基礎を道具のように使って解いていく、なぞなぞやパズルのようなものです。

もし、応用問題が苦手ならば、道具の使い方、、基礎をもとにした応用の仕方の「コツ」を掴むのが一番良いと思います。

応用されたもの(日常的なもので感覚的につかみやすいもの)ならば、物理や工業数理基礎 などが面白くて良いと思います。

あと、意外に小学校の「算数」は相当高度なことを(時に変なのがありますが)わかりやすくしたもので、深く追求すると、これも面白いです。

そのように、あなたのルーティンの中に「算数で遊ぶ」というのを加えられるとよいように思います。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!