プロが教えるわが家の防犯対策術!

青チャートでどうしてもわからない問題はパターン暗記しちゃってもいいですか?

A 回答 (6件)

ひたすら暗記で乗り切った受験生が居ます。

京大法学部に合格しています。
    • good
    • 1

それで類題が解けるのであれば、しちゃってもいいでしょう。

解けないのであればハリボテの理解なので単なる自己満足、暗記は無駄でしょう。
    • good
    • 0

具体例を挙げましょうよ。


まずは、どうしても解らない、というところが何とも怪しいし。
数学ができない人って(あるいは勉強ができない人かもしれない)、こういうことを言うと逃げるんですよね。
自分の問題点に目を瞑ろうとしているのか何なのか。
問題点を修正して進歩しなければならないのに。そうして進歩してきただろう人ほど、大学側から来て欲しいと言われているのに。

考えられそうなことを適当に挙げると、
1.青チャート以前のことがごっそり欠落していて、そのために青チャートが理解できない。
2.青チャートに限らず教材の説明が悪いために、その教材では理解できない。
3.青チャートが無理矢理網羅性を広げようとして、まるで無用なことをやっている。しかも説明も酷い。

> パターン暗記しちゃってもいいですか?

おそらくは、あなたの基礎的な能力によって大きく左右されすぎるでしょう。
もの凄く頭が良い人なら(2.の理由以外で青チャート如きが理解できないというのが不思議ですが)、丸暗記したパターンを、上手に問題に当てはめられるでしょう。
しかし、現実的に多そうなのは、理解して暗記したところで、初見の問題を解こうとすると、パタリと手が止まる、なんてことでしょう。
まるで根拠の無い直感に過ぎませんが、丸暗記で上手く行く確率は、たぶん一割未満だろうと思います。
そのくらいの人しか上手くこなせないだろうと思います。

解らない、問題が解らない、ってのが解らないんです。
解った上で丸暗記というのならまだ解るんですが。
メインで進めていく教材は絞った方が良いけれど(一レベル一範囲に付き一種類とか)、調べ物用の教材はいくらあっても構いません。
解らないなら、まずは色々な教材で調べてみることです。
巨大な書店に通えるなら通って、解らないところを色々な教材で調べてみるのです。
毎度良い説明をしている教材は、買って手元に置いておくと良いかもしれません。
    • good
    • 0

受験数学は問題のパターンを覚える暗記科目。

わかる問題というのもあなたが過去に解いたことがあって、その解法を覚えているから。わからない問題は解法を覚えるしかない。
特に、パターン暗記が重要なのは数列と数IIIの積分。数列は漸化式のパターンを15くらい覚えればOK。数IIIは微分⇄積分がスラスラできないとお話にならない。
    • good
    • 0

あなたの「パターン暗記」の程度が分からないので、何とも言えません。

私の知る東大二次の数学は過去問をひねっただけで、京都大の奴らに馬鹿にされました、その通りで東大の二次数学はゼロから考えさせる京都大の数学に遠く及びません。だがそれで良いのです、東大二次の数学は理科と文科でほとんど差が無く、難しくしてしまうと官僚養成所としての役割が果たせない。あなたの「パターン暗記」が深ければ、青チャートで何でも解けるだけ青チャートは広いです。ですが表面を撫でただけの「パターン暗記」では蹴飛ばされるでしょう。
    • good
    • 1

ケースバイケースです。



覚えてないと解けない問題は覚えます。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!