
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
オゾン酸化で反応初期におけるCOD増加現象は知られており、一例を(1)、(2)のURLでご覧下さい。
引用文献も取り寄せると良いと思います。
(1)産業廃棄物中間処理施設の排水を対象とした促進酸化法に関する基礎的検討
(反応初期の跳ね上がり現象例)
http://www.kurekan.co.jp/aop.pdf
(2)技術開発促進事業終了報告書
(ホルマリン濃度の増加の例)
http://www.rite.or.jp/Japanese/kenki/gijyutu/rep …
(3)産業技術総合研究所
オゾンを用いた難分解性有機物の分解
(BOD5/TOCの増加)
http://www.aist.go.jp/NIRE/hist/1997-01/nire_WWW …
オゾンと生物処理の併用による難分解性化学物質の処理
http://staff.aist.go.jp/hiro.ichikawa/OzoneBio/o …
難分解性溶存有機物 難分解性溶存有機物(オゾン無し)
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/13/13.pdf
以下は参考まで
(4)Effects of Ozonation on COD Elimination of Substituted Aromatic Compounds in Aqueous Solution
(オゾン酸化生成物例:低分子有機物(これ以上酸化されない))
http://journals.tubitak.gov.tr/chem/issues/kim-9 …
COD(Mn)法では酸化されず、測定値が低い物質が(5)に少し記載されています。欧米では排水にはCOD(Cr)法を採用しています。COD(Cr)でも測定すれば初期値が高くなり差が縮まるかもしれません。
(5)COD(Mn)法のいい加減さ(表1)
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak22 …
No.4
- 回答日時:
オゾン酸化での反応初期にCOD増加現象は認められており、一例を下記URLからご覧下さい。
引用文献も取り寄せると良いでしょう。(1)産業廃棄物中間処理施設の排水を対象とした促進酸化法に関する基礎的検討 (反応初期の跳ね上がり現象例)
http://www.kurekan.co.jp/aop.pdf
(2)技術開発促進事業終了報告書(ホルマリン濃度の増加の例)
http://www.rite.or.jp/Japanese/kenki/gijyutu/rep …
(3)産業技術総合研究所
オゾンを用いた難分解性有機物の分解 (BOD5/TOCの増加)
http://www.aist.go.jp/NIRE/hist/1997-01/nire_WWW …
オゾンと生物処理の併用による難分解性化学物質の処理
http://staff.aist.go.jp/hiro.ichikawa/OzoneBio/o …
難分解性溶存有機物 難分解性溶存有機物(オゾン無し)
http://www.nies.go.jp/kanko/kankyogi/13/13.pdf
以下は参考まで
(4)Effects of Ozonation on COD Elimination of Substituted Aromatic Compounds in Aqueous Solution
(オゾン酸化生成物例:低分子有機物(これ以上酸化されない))
http://journals.tubitak.gov.tr/chem/issues/kim-9 …
COD(Mn)法では酸化されず測定値が低い物質が下記に少し記載されています。
排水にはCOD(Cr )法が欧米では採用されています。両方で測定しては如何でしょう。
(5)COD(Mn)法のいい加減さ(表1)
http://homepage3.nifty.com/junko-nakanishi/zak22 …
No.3
- 回答日時:
どのような酸化処理とCOD測定法を採用されたか分かりませんが、酸化処理に使った酸化剤が排水中のCOD成分を徐々にに分解することは確かで、そこで生成した低分子COD成分が、原排水中のCOD成分に比べてCOD測定で使った酸化剤(過マンガン酸カリ、重クロム酸?)に酸化されやすくなった(逆に言えば原排水中の有機物はCOD測定法で酸化されにくいものが多い)からでしょう。
同じサンプルでもCOD測定法で値が異なるのと少し似たところがあります。参考URL:http://petar4.hp.infoseek.co.jp/mura2000/kinu/hi …
この回答へのお礼
お礼日時:2005/02/21 19:03
ありがとうございます。
COD測定は過マンガン酸を使用しています。
酸化されにくいものとして、なにか知見(例)があれば教えてください。
ちなみに今回使用した酸化処理はオゾンを使っています。
No.2
- 回答日時:
どのような酸化処理とCOD測定法を採用されたか分かりませんが、酸化処理に使った酸化剤が排水中のCOD成分を徐々にに分解することは確かで、そこで生成した低分子COD成分が、原排水中のCOD成分に比べてCOD測定で使った酸化剤(過マンガン酸カリ、重クロム酸?)に酸化されやすくなった(逆に言えばCOD測定法で酸化されにくい有機物が多い)からでしょう。
同じサンプルでもCOD測定法で値が異なるのと少し似たところがあります。参考URL:http://petar4.hp.infoseek.co.jp/mura2000/kinu/hi …
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
酸化作用とは?
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
酸化力の強い順に並べたい
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
酸と酸化の違い
-
銅(10円玉)の酸化加速実験
-
酸化・還元と、酸性・アルカリ...
-
アセトアルデヒドって何でアセ...
-
Niメッキが酸化するとは?
-
廃タイヤはなぜ自然発火するの...
-
有機化学
-
銅やマグネシウムはなぜ不動態...
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
チオールについて
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「酸化皮膜」と「酸化被膜」っ...
-
銅は燃えないのですか?
-
汗をかいた頭髪からマクドナル...
-
化学です。
-
酸化剤の酸化力の強さはF₂>O₃>H...
-
アルミニウムは、塩水で腐食し...
-
錫(すず)めっきが黒くなるのは...
-
防風通聖散はコーラックやセン...
-
過マンガン酸カリウムとグルコ...
-
酸化作用とは?
-
シクロヘキセンと過マンガン酸...
-
n-Butyl Bromide
-
アホな質問なのですが、ステン...
-
ハイターでアルミの材質を浸け...
-
トリエチルアミンが変色する理...
-
アジピン酸の合成
-
「十酸化四リン」の読み方
-
有機化学
-
Niメッキが酸化するとは?
-
汚れた一円玉を綺麗にする方法
おすすめ情報