dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

赤本について質問です。

学部わけされてない赤本しかないのですが、全学部の問題がはいってるのでしょうか?

例えば私はOO大学の看護学部(A日程を受ける)に行きたいとして、OO大学名だけの赤本しかないのですがそれは全学部が同じテストをだすということでしょうか?

大学名だけの赤本を対策する必要はあるのでしょうか?

よろしくお願いします

A 回答 (4件)

可能性としては、2通りあります。



・全学部が共通問題の場合。(学部が少ないことが多い)
・その赤本の中に、学部ごとに分かれて入っている場合。(問題量が少ない場合が多い)

※その赤本の中を開けてみればわかることだと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

皆様回答ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/04 15:13

全学部が同じ問題を解く場合、必ず、日程や時間割が同じはずです。


でないと、あなたより前にその大学を受けた人に問題を貰って、2日後にあなたが試験を受ければ、合格率が上がっちゃうでしょう。
あなたが2学部を受けたって良いのかもしれない。同じ問題を二度解くことになる。
だから、同じ問題なら日程や時間割が同じはずです。
日程が違う場合は、同じ問題にはなってないはずです。
    • good
    • 0

今赤本は2種類あります。

一つは受験生のニーズが高いもの。そうしたものは得割と学部学科に分かれています。多くの書店で市販されているものです。もう一つは大学が「受験生や高校に配布」するために「学生社」に依頼して作成したものです。この場合「学部学科」に分かれていることは少なく、または人気学部中心に作成したものです。どの学部が載っているのかとか、どの日程が載っているのかもしくは「全学部だけ」なのかは、中の注釈を読むしかないです。ただしB日程や3月入試が載っていることはほとんどないと思って下さい。
私立大学では、教員数が限られていますから、小さな学校ほど「別の学部の先生」が作っている可能性があります。看護学部の国語の問題を文系学部の先生が作っているといった例で、以前は多くありました。今では入試問題を外注する大学がありますから、他学部をやっても無駄だという意見もありますが、外注していると公言する大学は少ないので、もしもという可能性も含め、同じ大学の他学部をお勧めします。特に学部の専門教育に入ってないような教科は一通りやっておくほうが良いと思います。
    • good
    • 0

>全学部が同じテスト


そういうことでしょう。
国語とか英語とか、入試問題を学部ごとに作るのは労がかかりすぎるので。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!