dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

『お正月』は作詞・東くめ、作曲・滝廉太郎による唱歌です。発表年ははっきりしませんが、1901年に発表された「幼稚園唱歌」には『お正月』が載っていた、とありますので少なくとも今から120年前(明治時代)に作詞はされていたと考えられます。
「お正月には凧揚げて駒を廻して遊びましょう」(1番
「お正月には毬ついて追羽根ついて遊びましょう」(2番
?t=9

今なら駒を廻したり毬をついたりする子供はほとんどいないかな、と思うのですが、明治時代のこの歌詞を現代に合うように変更するとしたらどんな歌詞にするのがいいでしょうか。
 1番・2番のどちらかだけ、または1番2番の混合歌詞でもかまいません

質問者からの補足コメント

  • 世界初の動画(1895年)です。

    NHK1995年製作「映像の世紀」より

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2020/12/31 17:08

A 回答 (3件)

都会の事情は知りませんが、地元の幼稚園では、毎年老人会の方が来られて、竹馬や凧揚げや駒やフラフープや百人一首で遊ぶ日があります。

駒は各自手描きで色を付けます。
そのせいか、凧はよく上がっているのを見かけます。
羽子板や毬は見かけませんね。
小学校に上がると、2年生くらいだったかな?お手玉の作り方を教えてもらい、裁縫箱持参で一緒に作って、遊んで持って帰ってきました。
駒は大小さまざま持っていますよ。色合いも綺麗です^ ^

外で遊ぶ子が減っているようなので、最近の子供が何で遊んでるのか知らないので、こんな感じで。。
お正月には外へ出て体を動かして遊びましょう♪
    • good
    • 1
この回答へのお礼

新年おめでとうございます。
そういえば「子供は風の子」なんて言葉もありましたね。
百人一首、懐かしいですね。近年はカルタやトランプでさえ遊ぶ機会がなくなりました。昭和が遠くなったと感じます。
ありがとうございました。

お礼日時:2021/01/01 10:51

♪お正月にはテレビ見て、動画を見て


過ごしましょう♪かな(^-^)

ゲームは私もすぐに思い付きました。
今の子供達は、凧揚げや駒廻しもした事
ほとんどないでしょうね。
ゲームにかじりつく子供達を見ていると、そういう遊びも経験して貰いたいですね。久しぶりにお正月の歌を聴いて、懐かしくなりました(*˘︶˘*).。.:*♪
この回答への補足あり
    • good
    • 1
この回答へのお礼

世界初の動画が1895年で、「お正月」の歌ができたころと思われる時期に重なります。そのころはyou-tubeなんて思いもよらなかったでしょう。
 でも風鈴子さんは毬をついたり羽子板をしたり、古風なところも持ちあわせている人だと思います。
 今年1年お世話になりました。よいお年をお迎えください。

お礼日時:2020/12/31 17:12

「お正月にはマスクして


ゲームをやって遊びましょう」かな・・
最近の人生ゲームって
フォロワーを増やしたりするのがあるらしいですね。
凧とか駒とか達磨さんとか
お正月ならではのアイテムはずっと無くならないで欲しいですね。
「唱歌『お正月』の現代版歌詞は」の回答画像1
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ゲームはともかく、マスクが歌詞に出てくるとも思いもよらぬ1年でした。
かわいい牛の達磨さんありがとうございました。令和2年用にいただいたネズミのものは令和が続くかぎり正月用として使わせていただくつもりです。
 こやぎさん、よいお年をお迎えください。

お礼日時:2020/12/31 16:38

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!