dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

どのような仕事でも、その目的をよく把握することが大切です。自分が所属する部門や企業としての会社に対する目的を知り、理解を深めて行くことは、仕事をする上で、正しい判断をすることにつながります。そして自身のやりがいや使命感の源泉ともなるのです。
こうした目的意識の大切さは、毎朝に朝礼にも当てはまるでしょう。一般的に朝礼の目的は、その日の教務の流れや個々の予定の確認などの情報の共有や、仕事に向かうウォーミングアップなどがあります。
倫理研究所が推奨する活力朝礼は、一般的な朝礼に加えて、「自社の目的の確認と浸透のために経営理念を斉唱する」「挨拶や返事の実習によって、社会人としての基本姿勢を磨く」という点が特徴的です。
さらに、職場人としてのモラル向上のために「職場の教養」を活躍します。皆で「職場の教養」を輪読し、感想を述べることでチームワークも向上します。朝礼は「何のためにあるのか」を確認し、有意義なものにしましょう。
今日の心がけ「朝礼の目的を確認しましょう」。 
この文章について感想を教えていただける方いらっさいますか?

A 回答 (2件)

目的も大事ですが、目標も大事だと思います。


何においても。
目的だと、話されても「ふーん」って思う。
目標だったら、「こういう風にしたいのか!そのために自分が何が出来るだろう」そこから考えて目的になるんだと思います。目標は会社の意図が分かる。
まぁ、なんだろ・・・・大概の人は「与えられた仕事をやってるだけ」なんです。
「どうしたら効率よく仕事が出来るだろう?」
「社員のボーナスが来月にあるからお金がたくさん必要だ。今月〇〇万売上あるけど、入金が二か月先だから分割で払えるか交渉しよう」
「万が一のために分かりやすい資料作っておこう」
「なんでこんなに人が入らないのだろう。このままのやり方だと一向に変わるわけない、何か他のやり方に変えなきゃ・・・・」
ここまで考えれるようになったら、マジですげーですわ・・・・・。
管理職クラスでもここまで考えられる人は少ないみたいですよ。

私も初め「やっているだけ」の仕事でしたが、会社の目標が分かったら考えられるようになりました。
自分も協力したい!って今でも思ってます。
    • good
    • 0

目的なんて、だいたい決まってるよ



営業なら、売上だし

物流なら、間違わないで出荷すること。

朝礼にスポットを当てるのは良いことだとは思うけど

目的にスポットを当てるのは、ニワカ感が出ますね。

モチベーションアップ株式会社みたい。
    • good
    • 2

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!