dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

とんでもないブラック企業に入社してしまいました。。入社して1ヶ月程ですが既に転職を真剣に考えています。勿論在職中に転職活動を再開して決まり次第の退職です。
実態は一部ですが以下抜粋させていただきました。
・求人内容は事務なのに現場研修と言って無期限で営業をさせられる
・上記研修先は会社が用意してくれてはいないため新卒の兼ね合いもありなどと言って一向に決まらずこの2ヶ月間正社員で在籍しながらずっと無給
・研修先の面接日程の連絡が毎回面接日の前日か当日
(当然無給のため別で日雇い派遣などをしているがその予定はドタキャンしてこっちを優先しろと。給与補償ありきなら正社員ですし本業優先は当然かとは思いますが無給で他で働かずに空けとけというのは本当に替えのきく駒、馬車馬扱いも良いとこだと思います)
・こちらからの連絡や質問は基本的に無視か数日後
・いつまでに連絡すると先方から指定した日付曜日に連絡がきたことは信じられないことに内定時からただの一度もなく内定連絡も含め全てこちらから毎回催促をさせられる。(催促される方もそうですが催促を何度も何度もする側も良い気分ではないですよね…)
・新宿で応募しているのに研修先は朝霞だの浦和だの片道1時間かかるようなところでこちらの希望は完全無視

挙げるとキリがないですが、上記のような会社です。
絶対にやめた方が良いと思うのですがこんな世紀末の会社でも1.2ヶ月で退社だと次の勤務先が全く決まらないとか今後の転職に響いたりするのでしょうか。。
そう考えるとせめて2.3年は耐え忍ぶべきなのか非常に悩んでいます…また、(基本的にどこの会社でも面接時に前職の悪口はタブーのようですが)ここまでは言わないとしても求人内容とかけ離れていて全く希望業務ではなかったとかずっと無給状態とかそのくらいの理由であれば転職理由聞かれた時に言っても良いでしょうか…?
というか本当にそれ以上でも以下でもないのでこんなにすぐに辞める理由がそれ以外説明しようがないです、、。
実際一人暮らししていて家賃もそれなりにかかりますし(親の援助は一切なし、今後も親には頼れない。そのあたりは最初に伝えているので会社もそれを承知の上での対応がこれです)無給という時点で面接官の方もそこは私のこの苦渋の決断を分かってくれないだろうか。。と思ったりはするのですが、やはり実際はもっと厳しい目で見られるんだろうなとも思ったり。。

この質問を見ていただいた方の率直の感想、ご意見及び実際に面接を担当されている方からもご意見を伺えると非常に助かります。
長文散文で大変恐縮ですがアドバイス宜しくお願い致します。

因みに参考までに当方23歳男、新卒入社の会社で一度自己都合で4ヶ月で短期離職し、次の職場で3年勤務し、その後退職で今に至るのですが、今回は不可抗力に近いとはいえ経歴上二度目の短期離職、更に2ヶ月やそこらなので余計にもう一度転職(=即ち必然的に二度目の短期離職の経歴が今後一生ついて回る)という選択に踏み出せずにいます、、

質問者からの補足コメント

  • 回答ありがとうございます。
    皆様の回答のおかげでやめようと決心はついたのですが無給状態でいつ会社から呼び出されるか不安定な状態で満足にバイトも出来ず生活が立ち行かない状況なので出来ればもういっそスパッとやめて警備員とか何かバイトをしながら転職活動をして(ずっとバイトしていた体で)もうあの会社はなかった事にしたいという気持ちが強いのですがバレますかね…?やはり決まるまでは在籍しておく方が賢明でしょうか…?

      補足日時:2021/04/01 19:50

A 回答 (8件)

>ただし、現場研修があり、その期間は二重派遣防止のためA社に籍だけ置いて同じ代表の提携派遣会社のB社で派遣社員として営業をする。



ちょっと前にも似たようなご質問がありましたね。その方は「誘われているけど怪しいので迷っている」ということだったので全力で止めるように回答しましたが・・

まず先に書いておきますが、私は一応会社経営者です。まあ、零細ですが・・
なので、普通の人よりは雇用のカラクリを知っていると思います。

で、このやり方完全にブラックです。そしてなにより「ギリギリ合法かもしれない」やり方です。

。ただし、現場研修があり、その期間は二重派遣防止のためA社に籍だけ置いて同じ代表の提携派遣会社のB社で派遣社員として営業をする

まずA社との雇用形態が重要です。雇用されている以上は無給というのは基本的にありえず、日給月給制など「仕事が休みなら給料が出ない契約」などになるはずです。

で、研修としてB社に派遣された場合、その会社の派遣社員としてさらに出向する、という事自体がかなりヤバイです。

もしB社が「派遣」と言う形で営業先企業と契約しているなら、B社は派遣業登録していないとダメです。で、派遣業登録しているなら逆に他社(A社)に籍を置く質問者様をA社が派遣して、さらに営業先に派遣するというのは、労働者の雇用保護のためにはあり得ない状態になります。

つまり「誰が質問者様の監督管理者なのか?が不明確で、労働災害などの場合も誰も責任を取らない」状態であるわけです。

ま、はっきり言うとブラックというより雇用詐欺に近いのでないか、と思います。

これらを法的にきちんとするやり方はあるとはいえますが、これほど複雑なやり方をすることは普通ないです。

会社からしたら都合がいいですよね「必要な時だけいつでも使えて、必要無い時は給料を払わないでいい」わけですからね。


労基署とか労働組合に相談していいレベルだと思いますし、雇用保険も入っているのかな?非常に疑問です

雇用保険に入っていたとしても「ブラック企業で、仕事がなく給料がもらえなかった」と言えば、普通の会社なら同情してくれるレベルの理由になると思います。

ところで、給料ってゼロじゃないですよね。給与明細ってありますよね?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

非常に詳しくありがとうございます。
こんなやばい会社なかなかないと思うのですがもしかしてその方も同じ会社に引っかかってしまった仲間ですかね、、(苦笑)

正社員で採用されたA社に籍を置いた状態で派遣会社B社の派遣社員として営業だか販売だかの業務をしていくという流れなので二重派遣にはならないようにしていると上司には以前説明されました。まあ失礼ながらあんな会社の人間の言う言葉なんて信用に値しませんけどね(笑)

A社の雇用形態は正社員です。
ただ、再就職手当を申請した際に"期間の定めあり"."1年を超えて雇用する見込み有"."契約更新条項有"などと記載してあり、それも???でした。
(正社員なら普通"期間の定めなし"では…?と思い、上司に確認しても無視でしたが研修終了後A社勤務になる際は改めて条件通知書を発行するとか言っていたのでもしかしたらこれは派遣社員の方の記載かもしれませんね。現状を鑑みればこの場合通常籍を置いているA社の方の正社員と記載されるのが正しいはずですが…)

労基署に相談しようと何度も思いましたが複雑すぎてうまく伝えられる自信がなく、取り合ってもらえないかも…などと尻込んでしまい結局一度も相談せず今に至ってしまいました…(苦笑)

同情してくれとまでは言いませんが、会社の愚痴を言うのはちょっと…みたいなベタな面接の一般常識のようなものに則って不採用の烙印を押されないことを祈るばかりです…。
そもそも"愚痴"ではなく全てただの"事実"でしかないんですけどね(笑)

内定時のA社の基本給は23万円ですが研修期間中の派遣社員期間は時給制のため'A社に籍を置いてるくせに)B社の仕事が決まり勤務開始するまではどこからも給料が出ません。無給です。2月半ばに入社しましたが勤務日ゼロなので今月は無給、今月は6日間だけ単発で入れたのでその分は来月末に出る、筈です。(ここまできたら賃金未払いとか平気でしてきそうな気はしますが)

お礼日時:2021/04/01 03:50

無給の会社なら働く価値はない。


労働の対価がない組織からは一刻も早く逃げましょう。
今は、逃げる事が先です。
    • good
    • 2

ブラック企業には上にが上があり、もっとブラック企業もたくさんあります。


新卒で失敗してしまうと人生終了。
みたいな言葉もありますが、あながち間違っていません。

採用側も、23歳で3社経験だと、ああ、こいつは使えねーな。
すぐ辞めるな。と思われてしまい、書類選考が通りにくくなります。
それでも25歳に達してないのでだいぶマシですけどね。

ブラック企業には上にが上があると書きましたが、あなたより優秀な人も
たくさんいるし、だめな人もたくさんいます。

自分はどのくらいの価値があるんだろう?なんて考える必要ありません。


気にな点があります。
その会社の事前調査はしなかったのですか?
社名 + ブラック、DQN、評判などのキーワードで検索するのはもはや常識です。
これすらできない、やらないのは、馬鹿としか言いようがありません。
ひっかからなくても、社員の集合写真が載っているところや、未経験者歓迎。
あなたのやる気・・・だとか書いているところは、ほぼ間違いなくブラックです。

しかしながら、自分の職歴が汚れてしまうと、そうというころしか面接に行けない。
というのもあります。
まともなホワイト企業は、募集が非常に少なく、募集を書けると優秀な人が
たくさん応募するため、あなたみたいな職歴書類落ちです。
下手すると応募資格すらありません。


ブラック企業がはびこる原因は、そうな劣悪な環境でも次々と応募者もカモがひっかかる。
使い捨てだからです。
きっと、儲かっているのでしょう。
意外とブラック企業は利益がでているのです。

ちなみに警備員の職業は、セコムとか有名なところだと、調査が入ります。
履歴書の詐称などはばれます。

録音などしておきましょう。
労働条件の通知をされない。拒むような会社にあなたが入社したのも問題です。

振り込め詐欺かな?かなり詐欺っぽいな。と疑惑があるのに金を渡したようなものです。


経験的に言うと、その会社にいるのも人生終わりで、転職活動も相当苦労するでしょう。
起業してしまうのも手です。
私はそうしました。

ブラック企業と裁判経験もあります。

ちなみに履歴書詐称する場合は前職だけは詐称してはいけません。
ばれます。
雇用保険に書かれるためです。

まずその会社を辞める
転職活動をする前にブラック企業の見分け方
条件通知などがされるかどうか?
などを勉強してください。
それから応募しましょう。

そうしないと、転職サイトに登録してもブラック企業からしか相手にされません。
    • good
    • 0

スパっと辞めての方が良いでしょう。


精神的にもその方が楽です。
自分は以前(昨年1月まで)いたところをスッパリ辞め自分の仕事の方にと舵を切りました。
支払いもちゃんとされるはずですし、労働基準監督署が証拠などの提出まで会社側に求め支払いに関しても精算してくれますよ。
    • good
    • 0

まず無給のところから責めていくことが先決では?


労働基準法には無給というのは存在しません。
労働基準監督署に自分が採用されてる企業に対する賃金未払の事を告げて、最初は書面にて内容証明なども効果的ですが、送付します。(期日を決めて5日以内など)
期日内に入金がなければ、通帳記入をして辞めた月までの支払いは一括請求出来ますから証拠を持って労働基準監督署に行きあとは全て労働基準監督署にて代行されます。
派遣系の会社は結構構えますから、避けた方が良いかと?思いますよ。
    • good
    • 2

こんな世紀末の会社でも1.2ヶ月で退社だと


次の勤務先が全く決まらないとか
今後の転職に響いたりするのでしょうか。
  ↑
面接でハッキリ説明すれば
大丈夫です。

細かいところは告げる必要は
ありません。
むしろ、告げないほうが良いです。

給与ですね。

給与が支払われないので、仕方無く
辞めました、ということになれば
問題ありません。

履歴書にそう明記してもよいです。
    • good
    • 2

お礼ありがとうございます。



>なので無給である事実は変わりませんが働きながら無給、ではないです。

雇用形態が良く分からないのですが、質問者様は「仕事が有った日だけ給料がでる」といういわゆる完全歩合制なのでしょうか?それとも日給制または時給制なのでしょうか?

完全歩合なら、最低賃金分は保証されているはずですし、日給制なら雇用保険の算定が雇用日だけなので、次の仕事の面接で「あまりにも稼働日が少なすぎて生活できない」といえば理解されるでしょう。

また社保が「入社してから3か月目から」というのもありえません。
次の仕事を捜すのも必要でしょうが、雇用契約書などを持参して労働基準監督署に相談してもいい事例じゃないでしょうか。

そして、次の仕事の後、また転職するなら今の仕事を職歴に書かなくても誰も分かりませんよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

またまた回答ありがとうございます。

もはや狙ってなのかなと思えてきましたが仕組みもめちゃめちゃ分かりづらいのです。
派遣会社Aの事務職(正社員)に応募で採用
ただし、現場研修があり、その期間は二重派遣防止のためA社に籍だけ置いて同じ代表の提携派遣会社のB社で派遣社員として営業をする。(=現場研修)尚、期間は未定で、半年かもしれないし1年かもしれない、との事で明確な回答はいただけず。
で、派遣先B社がきまらずA社に籍だけ置いてるけどA社の本社業務は研修を終えないとできないため正社員として籍だけ置いてるだけで出社もしていないためずーーーーーっと無給、という状況です。
ややこしすぎて法律上この無給がアウトなのかセーフなのかグレーなのかすらわからないです(;・∀・)
保険については現場研修中は派遣社員というのが関係してるのかもしれませんね、2ヶ月以内というのは有り得ないですし、期限が決まってる訳でもないようですけどね^_^^_^
ほんと心から何考えてるのかさっぱり理解できないですw
ちなみに条件通知書については"一度見せてもらっただけ"でその後何度も依頼しましたが結局発行していただけず、です。
やはり労基案件ですかね、、(苦笑)

確かに次の仕事さえ決まればその後は無かったことにするというのはアリかもしれないですね!次が決まれば…。(保険でバレないかは心配ではありますがいちいち前職の加入時期や期間なんて一人一人きっとチェックしないと信じたいです..)

お礼日時:2021/04/01 02:40

それ、真面目に職業経験や「前職」に書く必要無いでしょ。



前職は「3年間勤務した会社」にして、面接中は「バイトで生活しています」でいいんじゃないですか。給料くれない会社は「職」じゃないです。

問題になるのは、労働保険のための離職票ですが、まともに労働保険に入っているかも怪しいですね。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。 研修先が決まるまで勤務がないため研修先の面接がないし日は(まあ面接も2週間に一度くらいですが)無給で自宅待機という感じで出社もしていません。 なので無給である事実は変わりませんが働きながら無給、ではないです。
とはいえこんな状況仰る通り肩書きだけ正社員の無職に等しいですけどね!
残念ながら雇用保険は入ったようです。社保は3ヶ月目からなのでまだですが。

お礼日時:2021/04/01 02:12

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!