
No.6ベストアンサー
- 回答日時:
前の方々の補足という形です。
日本海自の戦力は国土防衛の為なので、60隻もの艦隊防空艦は要りません。
海自の艦艇運用率は60~70%と言われ、四隻の内(現在、2艦建造中)、約半分の2隻が常時運用可能となります。また、イージス艦は各護衛隊群に1隻ずつ配備されていますが、第二護衛隊群(佐世保)・第三護衛隊群(呉)のイージス艦は佐世保に配備するという、北朝鮮・中国の二カ国を意識したものになっています。
武器の輸入は危険な話です。確かに軍事産業が政治・経済にもたらす影響は大きいですが、もし戦争となった時、自国で武器弾薬を製造できなければ、お話になりません。そういう意味では、例え高くとも、自国での生産を出来るだけする必要があります。
「ジパング」ですが、あの、「みらい」は素晴らしい性能ですが、あれは空想までは行かなくとも、無理があります。あくまでイージス艦は艦隊防空用の護衛艦として運用されていますが、「みらい」は、個艦防衛力及び攻撃力が一個護衛隊群並に描かれています。ただ、あの艦が4隻あれば、北朝鮮の脅威なんて、半減しますよね。
最後に、日本の軍事力についてですが、世界第○位というのは、軍事費の観点から見たものです。日本の人件費等は高いから当然、軍事費も跳ね上がるわけです。しかし、それでも世界有数の軍事力を持っている国でもあります。日本の自衛隊を甘く見てはいけません。噂に過ぎないのかも知れませんが、韓国海軍が軍事シュミレーション(「軍事」であり信頼性は高い)を海自と戦う、という想定で行った所、わずか45分で韓国側が壊滅する結果となったそうです。(一応、自衛隊は米・中・露の三カ国以外とであれば十分に戦える戦力があるという見方が一般的です)
何にも関係のない事を長々と書いてしまいました。参考にならないかもしれませんが、参考にして下さい(矛盾)
どうもありがとうございました。
やっぱりジパングは、無理があるんですね。
韓国海軍が軍事シュミレーション(「軍事」であり信頼性は高い)をわが国相手にやっているんですか?
怖いですね。
それとも、万一のためにやるのが海軍の常識なのかな?
日本の自衛隊がやっているのがばれたら、新聞に何を書かれるのか、こっちの方が怖いですね。
No.5
- 回答日時:
いずれDDGは、イージスシステム搭載になって行くのでしょう。
今はその途中だと思いますよ。4の倍数になるのは、自衛艦隊が4つの護衛隊群から構成されるからです。とりあえず各護衛隊群に1隻づつ用意したということでしょう。
戦闘機と比べるのは単純な話しではありませんが、価格の問題もあるでしょうし、運用するための人員の問題もあるでしょう。それ以上に、戦闘機というのは複数で運用するのが前提だからです。最低でも2機が組みになります。飛行機というのは、そもそも維持をするのが大変なもので、定期的な整備が必要になりますし、定期的に修理もしなければなりません。訓練するための機数も必要です。それにぶっちゃけた話し、戦闘機というのは消耗品的な面が強いのです。艦船よりも減耗しやすい性質があるのです。
いずれDDGは、イージスシステム搭載になって行くんですか?ますますお金がかかりますね。20か30ミリの機関砲をつんでる、戦車のちっちゃい奴なんか、他のくにのおなじようなのとくらべて、何倍もするんですってね。そおいうのは、輸入すればいいのに。小銃や、MBTを国産品を使いたいって言うのも判るんですがね、、、

No.4
- 回答日時:
もう一つ、補足的な説明になりますが。
イージス艦は通常、直衛の護衛艦1隻とセットで運用されます(つまり2隻で行動する)。これは、イージス艦は対艦戦能力や対潜能力が低いので、イージス艦を守る艦船が必須だからです(しかも、ヘリ搭載型であることが必要)。よって、イージス艦を増やすとそれを護衛するための艦船が余計に取られ、結局海上自衛隊の本来任務であるところの、海上通商路の確保にあたる艦船がなくなってしまう--という、運用面での大きな問題があるのです。
米海軍の場合、イージス艦は機動部隊の一員として通常は行動するので、直衛の艦船がヘリ搭載型である必要がなく、また(護衛艦隊のように8隻が基本ではなく)数十隻の艦船が一緒に行動するので、相互に補完しあう運用が可能です。そういう事情もあります。
イージス艦は対艦戦能力や対潜能力が低いんですか?
知らなかった。ジパングしか見ていなかったから、マルチに強いんだと思っていました。
No.3
- 回答日時:
箇条書きにするとこんな感じです。
・予算と規模が米海軍と海自では全然違う。
・4隻というのは常時1隻が任務に就けるようにするために必要な数。護衛艦隊は4つあり、それぞれに1隻ずつ配備されています。
・イージスシステムそのものの値段がが非常に高い。汎用護衛艦1隻とイージスシステム1つの値段がほぼ同じ。
・運用のための人員が汎用護衛艦に比べて多く必要になる。(汎用:160人 イージス:300人)慢性的な人員不足の海自にはつらい。
なお、イージス艦は現在2隻を建造中ですので、あと5年以内にイージス6隻体制になります。
No.2
- 回答日時:
先ず、海上自衛隊とアメリカ海軍では、軍の規模も予算の規模も違います。
アメリカ海軍は世界的に展開していますが、海上自衛隊は基本的に日本周辺だけですから、全体的な数が違います。例えば米海軍の規模を今の10分の1にしてみましょう。イージス艦の隻数は6隻程度になり、海自と大差はなくなります。
次にその必要性です。元々イージス艦は空母機動部隊の艦隊防空用に開発されました。空母を10隻以上運用している米海軍は多数のイージス艦が必要です。
空母を保有していない海自には多数のイージス艦は必要ありません。
今後はミサイル防衛の観点から、2隻程度のイージス護衛艦が増えるかもしれませんが、現在の予算規模から言えばそのあたりが限界でしょう。
アメリカ軍と自衛隊の戦力を比べるのは余り意味がありませんよ。
No.1
- 回答日時:
日本は、他国を攻めるための兵器は不要ですが。
それに、イージス艦ですけれど、アメリカ以外で持っているのは、日本とスペイン(1隻)ぐらいでしょう。
それに、F-15については、ライセンス生産してますし、ある程度はコストダウンできますけれど、
イージス艦の対空防御システムは海外のシステムが関係してます。
ですからそのシステムが国内の防空システムまで組み込まれますので、場合によっては、日本がアメリカの手先に使われると言うことです。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 政治 2万トンの護衛艦「いづも」は、これ以上建造するべきではないですよね? 4 2022/04/19 10:31
- 軍事学 巨艦イージス建造へ 陸上配備代替、ミサイル防衛 「令和の戦艦大和」の声も 1 2022/09/03 20:12
- 政治 北朝鮮の衛星の迎撃に失敗して日本が恥を晒す前に、迎撃命令は撤回した方がいいですよね! 7 2023/04/23 16:17
- 軍事学 ウクライナ軍に撃沈されたロシア海軍旗艦巡洋艦モスクワの主要任務は防空任務だったそうですが陸地から対艦 7 2022/04/16 17:39
- 戦争・テロ・デモ ミサイル巡洋艦「モスクワ」に乗っていたロシア兵で死者は、いるのでしょうか? 3 2022/04/16 08:59
- 軍事学 【海上自衛隊】遠洋から上空を飛行するミサイルを撃墜するミサイルを海上から発射するのは護衛 5 2023/05/22 08:51
- 戦争・テロ・デモ 日本はロシアと戦争状態になった!?・・・ロシア軍日本海へ巡航ミサイル発射 13 2022/04/15 16:40
- 軍事学 軍事の質問。 海上自衛隊の新型を含むイージス艦は日本の国土に飛来する飛翔体からも守るのでは無く、米国 1 2022/11/26 17:09
- 軍事学 軍事学の質問 航空自衛隊のF15J/DJはいつからF15EXに改修されますか? JとDJどちらを何機 2 2022/04/11 20:41
- 戦争・テロ・デモ 防衛費のGDP比2%なりの議論はやっぱりときとしてちょっと虚しく感じますね? 3 2022/10/01 02:00
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
2024年の明るい話題を教えて!先行き不安を払拭する暮らし向上のポイントとは
2023年は物価高騰が生活を直撃したり、人道危機が世界中で頻発したりと、落ち着かない1年となった。年が改まっても、続く物価高騰や「2024年問題」、増税の可能性、社会保険料納付5年延長案など、国内では先行き不安...
-
2024年はどんな年になる?変化が多い年になる可能性、私たちはどうするべきか
2023年も残りわずかとなった。様々な業界で来年の予測がはじまっている。変化が多い今の時代、来年はどんな年になるのかと、漠然と不安を抱えている人もいるかもしれない。「教えて!goo」にも「2024年はどうなるの?...
-
2022年5月13日開始のサポートカー限定免許が一体なんなのか弁護士に聞いてみた
先日、普通自動車免許の更新手続きをしてきた。筆者は免許取得依頼、一度も車を運転したことがない生粋のペーパードライバーであったため区分優良で手続自体はすぐに終わった。ちなみに免許の更新はこれまで何度か経...
-
週休3日制はあり?なし?日本で導入が進む可能性を専門家に聞いた
昨今、仕事と私生活のバランスを考える上で重要視されている「多様な働き方」。その選択肢のひとつとして「週休3日制」を導入する企業が出てきているようだ。実際、「教えて!goo」にも、「週休3日制に賛成ですか?...
-
コロナ禍を理由に結婚式や旅行をキャンセルした場合のキャンセル料はどうなるか
新型コロナウィルスの影響で人々の生活様式は大きく変わった。その中には良い影響ももちろんあるが、やはり悪い影響のほうが圧倒的に多く、中でも結婚式は現在、キャンセルが相次いでいるという。 結婚式は準備に半...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
4630万円を持ち逃げした青...
-
政府専用機と思われる垂直尾翼...
-
愛知県は東日本、西日本のどこ...
-
「過ごす」と「過す」
-
お寺へのお祝い
-
高齢者見回り
-
「日韓通貨スワップ協定」って...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
中央省庁に勤務している彼
-
町内会の会長を解任したいが、...
-
組織に対する敬語
-
米国や欧米にも天下りってある?
-
航空自衛隊について教えて下さい。
-
パワーハラスメントは我慢すべきか
-
Jアラートの対象の地域や都道府...
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
「島津」の世間的評価
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
文書上、「早め」と「早目」で...
-
送りがな「取り付け」と「取付...
-
「過ごす」と「過す」
-
18歳自衛官 現在教育隊なのです...
-
個人が国を買うことは可能なのか?
-
車賃(出張旅費)の相場
-
自衛隊に入隊、健康保険証は?
-
提出時には「参考様式」は消し...
-
第一種圧力容器は毎月、定期自...
-
「依命通達」の意義
-
老人クラブの解散について
-
役所の職員はどこまで個人情報...
-
税務署と税関を分ける意味って?
-
瑞宝単光章って何?
-
国家公務員等の旅費に関する法...
-
【貨幣価値】1950-1953年当時の...
-
「デマケ」ってどういう意味で...
-
このエースコックのワンタン麺...
-
「何故」と「なぜ」に違いはあ...
-
町内会の会長を解任したいが、...
おすすめ情報