
ホームページの作成の仕方・使用ソフトについて詳しい方がいらっしゃいましたら是非教えてください。
彼の会社(中古車販売)のホームページを作成・更新して欲しいと頼まれました。彼は、私がPCが使えるから出来るだろう・・・と簡単に考えているようですが、はっきり言って私はホームページ作成のホの字も分かりません。
掲載したい内容は、以下のものです。
良いソフトがあれば(出来れば簡単なもの)教えてください!
(1) 車の映像(出来るだけクリアに/動画不要/在庫が入れ替わる都度画像更新)
(2) 車の説明(年式、走行距離等 説明)
出来れば、画面をクリックして説明を開くようにしたい
(3) お客様同士のコミュニケーション広場
(4) 問合せメール受付
(5) 地図添付
何卒・何卒、よろしくお願いします。
以上
No.4ベストアンサー
- 回答日時:
こんにちは。
ホームページのホの字も分らないのでしたら、
気軽にお引き受けにならない方がよろしいのでは、、、。
いきなり作成しても信頼感を得られるようなサイト作りは到底できないと思います。その会社のイメージを下げることなく作成できる自信がおありでしたら、話は別です。スキルを身に付けてから引き受けられては?
良いソフトを使ったからといって、良い見栄えのサイトを構築できるわけではありません。逆に言えば、テキストエディタと画像処理ソフト、FTPクライアントだけでも見栄えの良いサイトを作ることは可能です。
ですが、見栄えの良いサイトが良いデザインとは限りません。極端な例を言えば、動画を駆使したクールなデザインのサイトであっても、ターゲットがおばあちゃんだったらどうでしょう?この場合は、和めるような落ち着きのあるデザインにする方が良いですよね。
つまり、いきなりデザインはできないのです。
コンセプトがあって、初めてデザインできるものなのです。特に、企業サイトですから、ただ作っただけでは、星の数ほど存在するウェブサイトに埋もれるだけで意味を成しえません。
何の為にサイトを設けるのか、
誰に来て欲しいのか、
そのためにはどう構築すべきか、
といった基本的なこと以外にも、
クライアント側の体制も整える必要があります。
画像を撮影する担当者は誰か、
問い合わせメールを受ける担当者は誰か、
メールを受取ってからのサポートの体制は整っているか、などなど。
これらはほんの一部ですが、クライアントと綿密な打ち合わせをし、両者納得のいく仕様書をしっかりと作ってから制作にとりかかります。
このあたりはウェブデザインのワークフロー系の本を一冊購入して勉強なさってください。
制作ソフトは、WISIWIG系のサイト管理機能のあるものを使うと便利です。ただし、ソフトが使えるだけではいけません。ソフトの吐き出すソースは汚いですから、ちゃんとHTML(またはXML)やCSS、JavaScript等を読んで理解できる力も必要です。
メール受付をするのなら、これらのスキルだけでは足りません。PerlやPHPなどの言語も理解しなければなりません。
車の画像を更新するのならデータベースを利用できる環境の方が良いと思います。
覚えることはたくさんありますよ。短期間では無理でしょうし、一人で無理ならチームを作って頑張ってくださいね。
詳しい説明、ありがとうございました。
他に皆さんにもいろいろ教えていただいてなんとなく自分で出来る範囲と専門の方に頼んだ方が良いことが分かりました。
とりあえずは、今のホームページの写真更新だけは出来るようにがんばって勉強して、それ以上のことは専門の人に相談した方がいいみたい・・と彼に伝えます。
何も分かってない私にも分かりやすく説明をしてくださって本当にありがとうございました。
hinatamamaさんをはじめアドバイスをくだっさって皆様に心から感謝します。
No.3
- 回答日時:
HP制作業者ではないのですが、一応簡単なページなら作れたので、知り合いの建築資材会社のHPを作ったことがあります。
ホームページビルダー等を使えば確かに間単に作れますが、あくまでもそれは「レイアウトができる」という事で、その「素材」を準備するのが大変でした。
例えば商品の写真を商品の数だけデジカメで撮影する、それも売り物なので見栄え良く撮るにはどうするか、とか
誤字脱字がないかのチェックや、商品説明にミスがないかとか、地図を載せるなら他の人が作った地図を使うわけにはいきませんから、ペイントソフト等で作ったりとか…。
HPを作っていた場所がその会社内では無かったので
逐一電話やメールで問い合わせたりで、とてもボランティアで出来る作業ではありませんでした。
(一応お礼程度は頂きましたが)
またHPは作った後も、例えば商品写真を入れ替えたりといった管理やケアも大切です。
そっちの素材の準備までを引き受けたらえらい手間がかかるので、デジカメ写真や商品説明のテキスト等の素材はそっちで準備してね、という条件でお引き受けしたらよろしいかと思いますよ。
「素材」の準備が大変・・・というのは、盲点でした。
デジカメは、確か会社にあったと思うのですが・・・ムムムッですね。
写真の差し替え以外のことをするときは、専門の人に相談したほうが無難ですね。
ありがとうございました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
ウェブアートデザイナーの代わ...
-
フジテレビなどのホームページ...
-
BiNDで作ったホームページって...
-
ぬきたしというR-18ゲームについて
-
SE版とは
-
Googleマイマップにファイルを...
-
インストール方法の違いについて
-
dreamweaverについて
-
PS3のアップデートエラーコード...
-
知恵袋で質問しようとするとエ...
-
アプリケーションがプロビジョ...
-
ゲームが起動できない。インス...
-
ソフトの通常版とアップグレー...
-
ホームページビルダーの引っ越...
-
スクリプトエラー・・・と出てきて
-
ホームページビルダーのバージ...
-
既存のHPをビルダーで読み込...
-
PSPで内部エラーが・・・
-
WindowsXPでのKodak Imaging fo...
-
こんにちは。Accessのことで教...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報