dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

コロナワクチン打っていいのかわからない

かかりつく医がいない場合、アレルギーなど不安がある場合、前もってどこかに相談する機関はありますか?

薬疹や、風邪の後に蕁麻疹ができたことがあります。

A 回答 (4件)

今かかりつけ医がいらっしゃらなくても、近所の開業医で接種されるか、事前に一度時間を取ってご相談されたらどうですか?



大規模接種会場だと、予診の時間が短いと思います。

予診に予想以上に時間がかかる、との話もありますが、政府のガイダンスでは1〜2分とあります。
https://www3.nhk.or.jp/news/special/coronavirus/ …

開業医の方が、時間を取ってもらえると思いますし、これを機に、接種前に一度ゆっくり健康相談で診察を受けられて、かかりつけ医になっていただいておくと、この先何かと安心だと思います。

でも、薬疹が出たことのあるような方でしたら、もし可能であれば、今のファイザーやモデルナのmRNAワクチンは見送って、もう少し安心な国産ワクチンや、他の予防薬や治療薬を待たれてもいいと思います。

年内にも塩野義製薬のワクチンが供給されそうです。
https://www.yomiuri.co.jp/economy/20210610-OYT1T …

特に、モデルナワクチンは、モデルナアームと言って、接種した人の95%の腕が赤くなるそうで、腕だけでなく全身に湿疹が出る人もいるそうです。
https://news.yahoo.co.jp/articles/ce9f32d892a545 …

関連あるかは分かりませんが、アメリカでは2回目の接種を受けない人が多いそうです。
一度目は受けたのに、二度目受けないのはそれなりに理由があるのだと思います。
https://news.tv-asahi.co.jp/news_international/a …

万が一、想定外のひどい症状が出ても、恐らく補償も何もしてもらえないと思います。

接種はあくまでも任意です。

こちらのブログの2021-05-21の動画
「父1〜5」は、原田曜平さんの80代のお父様のワクチン接種後のご様子です。
https://ameblo.jp/yohei-harada-official/page-12. …

接種当日の高熱、異変なので、ワクチンが原因の可能性は大きいものの、やはり証明はできないため

治療費は出ない、自費だそうです。
(父4)

Twitterを読めば、日付ごとの詳しい経過が分かりますが、ワクチン接種から帰宅後、その日の内に40度近い高熱を出し、脇のリンパ節が腫れ、多形滲出性紅斑(たけいしんしゅつせいこうはん)と蜂窩織炎(ほうかしきえん)を発症され、10日間高熱が続き、約20日間ICU に入ってらっしゃったそうです。

証明は出来ないと言っても、ワクチンを打たなければこんなことにはならなかったはずですし、今まで元気にがんばって来られた方がこんなひどい目に遭われて、本当にお気の毒です。

他にもネットの情報ではありますが、酷い皮膚炎症状や、リンパが腫れた、顔面麻痺、接種直後に糖尿病の薬が効かなくなり、薬を変えた、なども見かけます。

現在使用されているファイザーもモデルナも、開発国アメリカのFDAで緊急使用許可されたものを、日本国内の通常の承認審査を短縮して行い、特例承認で使っているものです。
https://www.jcer.or.jp/blog/babazonoakira2021030 …

https://www.fda.gov/emergency-preparedness-and-r …

すでに世界中で使用されていますが、まだ緊急使用許可中のもので
ファイザーは先月5月7日、
モデルナは今月6月1日に
FDAに正式承認を申請したばかりです。

ファイザー
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPKB …

モデルナ
https://jp.mobile.reuters.com/article/amp/idJPL3 …

どちらも治験中であり、
ファイザーの治験終了予定は2023年5月2日
モデルナの治験終了予定は2022年10月27日だそうです。

日本での治験はかなり短縮され、人数も、ファイザーが160人(内4人は対象から除外)、モデルナは200人だったそうです。

ワクチンの長期の副反応を知るには、10年はかかるそうです。

mRNAワクチンは、LNPという脂質粒子で包まれているそうなのですが、こちらの先生はその専門家です。
https://www.nippyo.co.jp/shop/author/777.html



https://youtu.be/NLtg5lAifXI

また、ファイザーやモデルナのmRNAワクチンには、ADE(抗体依存性感染増強)を起こす危険があるそうです。

ADEとは、ウイルスに感染して出来た抗体が、本来なら感染防止の役割をするものなのに、なぜか逆に感染しやすく、症状を重症化させてしまう現象だそうです。

ADE(抗体依存性感染増強)
https://youtu.be/AcQEOpaY8tE

ADE(抗体依存性感染増強 2)
https://youtu.be/JyOoGKsHS8Y

つい先日、大阪大学が、
ファイザーとモデルナのmRNAワクチンについて

ADEを起こす危険がある

非感染者でも、一部、低レベルの感染増強抗体を持っている人がいて、そういう人がコロナに感染したり、ワクチンを接種することで、感染増強抗体の産生が高まる可能性があるので

ADEを誘導しないワクチンの開発が必要である

と、発表したそうです。

実際に、SARS、MERSの時は、動物実験段階でADEが認められたため、ワクチンが実現化しなかったそうです。

これから毎年、あるいは変異株が出る度に打つのであれば、確率は低いとしても、深刻な問題だと思います。

https://www.amed.go.jp/news/release_20210525-02. …

https://youtu.be/7KBifXemcjg

https://bio.nikkeibp.co.jp/atcl/news/p1/20/03/30 …

ネットの匿名ですが、こちらの先生は説明が丁寧で分かりやすいですよ。
https://youtube.com/playlist?list=PLtl-zxY2Htrnq …

お住まいの地域や、生活環境は分かりませんが、もし今、毎日の予防対策がしっかり出来て、感染せずにいられそうなら、mRNAワクチンでなく、少しでも安全そうな、現在開発中のワクチンや予防薬、治療薬を待つのも選択肢のひとつだと思います。

少なくとも今現在、これだけの治療薬やワクチンが開発中だそうです。
https://answers.ten-navi.com/pharmanews/17853/

塩野義製薬のワクチンは、製造過程で蛾の細胞を使うので、遺伝子組み換えと分類されていますが、塩野義製薬も、KMバイオロジクスのワクチンも、人間の細胞に直接作用するmRNAワクチンと違い、従来の不活化ワクチンの一種なのだそうです。
https://youtu.be/0jOOAtwKvaA

どちらも日本製なのも安心感がありますし、長期の副作用に関しても、かなり安全なのだそうです。

イベルメクチンは、感染の予防にも、症状の軽減にも効果があり、48時間でウイルス量を5000分の1にする、効果的なお薬だそうです。

イベルメクチン
https://youtu.be/3x8k_2f838k

https://www.nikkei.com/article/DGXZQOFB25AAL0V20 …

https://www.sciencedirect.com/science/article/pi …

https://www.kanaloco.jp/news/government/article- …

https://webronza.asahi.com/science/articles/2021 …

https://www.yomiuri.co.jp/choken/kijironko/cknew …

https://news.yahoo.co.jp/articles/52223fb47d6866 …

次々と現れる変異株や、オリンピック、万が一コロナに感染した時の後遺症など、心配事は尽きませんが、自分の体質や健康状態、周りの環境などをしっかり見て、冷静に判断したいですね。
    • good
    • 0

ワクチンの接種券などは来ているのであれば あらかじめ問診票を配ってあるのでそれを記入してその会場に行けば判断していただけます

    • good
    • 1

わからない人は予診票に記入して集団接種会場に行けば専門家が判定してくれます。



接種はしてはいけないと分かってる人だけが接種拒否の権利を行使してください。
    • good
    • 1

会社の健康診断の時に聞くとか?

    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!