
No.2ベストアンサー
- 回答日時:
17世紀末、数個の独奏楽器と弦楽合奏による合奏協奏曲(コンチェルト・グロッソ)の形態が、アルカンジェロ・コレッリらによって作られた。
これは、ヴィヴァルディ、ヘンデル、ヨハン・セバスティアン・バッハによって発展させられた。多くリトルネロ形式で書かれた。バッハのチェンバロ独奏曲「イタリア協奏曲」は、「協奏曲と同じリトルネロ形式で書かれた曲」というところから来ていると考えられる。古典派の時代、協奏曲は独奏協奏曲として引き継がれ、円熟期のハイドンや、モーツァルトにより「急-緩-急」の3楽章の形式がほぼ定まった。
参考:百科事典「Wikipedia」をそのまま引用
中には我々の言う「協奏曲」と同じに見えるものもありますが、バロックの時代のものは本質的に別のものだということです。
この回答へのお礼
お礼日時:2005/03/18 15:44
歴史って知ってみると奥が深くて回答していただいた内容を読んでとても興味深く感じました。
百科事典「Wikipedia」、わたしも読んでみたくなりました!
ヒントをいただきうれしく思います!
お礼が遅くなり申し訳ありませんでした!ありがとうございました!!
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
時事放談のオープニング曲を教...
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
リストの『愛の夢』とドビュッ...
-
この曲の名前教えてください(...
-
クラリネットが目立つ曲
-
プーランクのフルートとピアノ...
-
重低音が効いたクラシック系の曲
-
知能が高い人はどうしてクラシ...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
-
クラシックの曲名
-
ドビュッシーの『亜麻色の髪の...
-
曲名に「罪」や「罰」…。
-
クラシックの曲のタイトルが分...
-
【ジムノペディ】みたいな雰囲...
-
パラリンピックは有観客で! な...
-
音楽と数学、物理の関係について
-
世界で一番優しい音楽の最終話...
-
喜びの歌は讃美歌?
-
演劇の上演中、睡魔が襲い困っ...
-
日本と海外の音楽の著作権の違...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
これは誰のなんという曲ですか?
-
時事放談のオープニング曲を教...
-
アランフェスの管楽器は?
-
カッコイイ現代音楽を教えてく...
-
シュニトケについて
-
クラリネットの音色がイイ!曲...
-
バロック音楽が苦手になりまし...
-
ティンパニ協奏曲で、バリバリ...
-
古典派の協奏曲のカデンツァに...
-
辻井伸行さんのCDで一番、感動...
-
ヴィヴァルディの四季について...
-
リムスキーコルサコフのトロン...
-
世界最高のクラリネット奏者
-
ロマンティック、聴きやすいヴ...
-
バイオリン協奏曲?
-
合奏協奏曲と協奏協奏曲
-
本来Seven Elevenは(セヴンイ...
-
クラシックの曲名が知りたいです。
-
この曲の名前教えてください(...
-
ドビュッシーのオススメピアノ...
おすすめ情報