アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

私の実家が昔、地主だったらしいのですが、祖母からよると400町歩ほど土地があったそうです。
これは規模としてはどうなのでしょうか? ちなみに新潟です。

戦後、祖母が幼い頃に農地改革があり、小作人が大勢いて裕福だったときを知らないそうですが、私も何町歩と言われてもいまいちよく分かりません。

またそれより昔は真言宗のお寺だったらしいのですが、お寺から地主になったケースはよくあったのでしょうか? 明治時代くらいだと思います。

ご回答よろしくお願いいたします。

A 回答 (6件)

財閥(特権階級)、多額納税者です。


戦前まで貴族院に多額納税者枠があったので、先祖は貴族議員だったのでは?
皇族や華族、財閥など、たくさんの荘園を所有していましたから、共に農地解放の犠牲者です。
それ以降、農地は耕作をすることを条件に耕作者による所有のみ認められることとなりました。
先祖代々の土地を、耕作者が大切に守り伝え、農業の為に役に立ってくれていれば、まだ許せる気持ちも持てましょう。
ただ残念ながら、金目当てで売り払った人や転用して儲けた方々も多くいますので、その方々とは価値観やモラル意識、共に理解することも、認め合うことも、心が通じ合うこともないと思いますね。
    • good
    • 0

共産党が合法化している世の中です。

階級闘争意識が強い人達もいるのだから、昔の話でも、滅多なこと言うもんではありませんよ。旧地主などと公言すれば、逆に闘争心で、持っていない人達から、百姓だの、身分は下級武士の下だの、逆差別や辱め、集団リンチを受けます。今は大衆民主主義(社会主義)ですから、身元は隠さなければなりません。
共産政権下の中国では、地主は民衆に殴り殺されたようです。日本の戦後民主主義も、政府の独裁か、民衆の独裁かの違いで、同じようなものです。
    • good
    • 0

町歩をヘクタールや平方キロメートルなどの単位変換は簡単にできるよ。


私の母方の実家も質問者のケースと同じくらいの地主(豪農)だった。
よく
「○○まで他人の土地を通らずに行けた」
がある。
昔は無かった現在のJRの駅まで約2km、そこまでぜんぶ自分の農地だった。
寺は地主とは関係ない。
檀家がすべて。
    • good
    • 0

寺社は大地主で小作人を抱えて収益を出していた不耕作地主でした。

寺は農地改革に遭い、その失われた収益分が葬式代やお布施という形で上乗せされたのが今のお寺です。
小さな神社については、神職だけで食べていく事が不可能となりサラリーマンとの兼業となり衰退しています。やっていることは、どう見ても社会主義革命の略奪だから、それを正義として教えていた学校もかなり問題なのです。中には本格的な共産主義者となり、土地を売っぱらって丸儲けし、住んでいた土地や宗教を捨て、無宗教者となった人も多いです。彼らは墓や菩提寺を持ちません。
なお、国民の殆どは土地を持たない小作人でしたから、戦後の民主主義は、小作民主主義(サラリーマン民主主義とも言う)や、社会民主主義ということになります。
さらに農地解放は、耕作をすることを条件で略奪だったのです。多くの日本人(小作人)は、貸して貰った恩を仇で返してしまいました。解放令の後、土地を貰いたい百姓は、農業委員会に押し寄せ、権利を主張しました。その後、棚ぼたで貰った土地を全て売っぱらって丸儲けした人もいます。
    • good
    • 0

1町歩=10反、1反=300坪≒10a(アール)。

従って1町歩≒1ha(ヘクタール)。
数十町歩以上の地主は、自分では耕作をしない不耕作地主, すなわち寄生地主であったらしく、大地主と言えるでしょう。ちなみに、1938年では5ha以上の地主戸数は全体の1.4%です。
そのようになったのは、江戸時代後期から明治時代の動くを調べる必要があります。興味があれば、下記に参考資料も出ていますので、ご自分でお調べになってはいかがですか。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/arfe1965/19 …
    • good
    • 0

400町(チョウ)は、東京ドーム約84.84534個分らしい。



「面積の単位を変換するサービス」
http://tanihenkan.info/
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!