dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

月のクレーターを見るのに
市販の望遠鏡だと
どこまでアップで見えますか?

質問者からの補足コメント

  • それで 
    お値段は高いんでしょう?

      補足日時:2022/02/20 12:45

A 回答 (5件)

とりあえずな?



>お月様を近くで感じたいだけなのです

その質問者様の要求レベルがどれほどのものなのか、誰にも分からないんだわw
まーざっくり初心者の要求レベルだと仮定して

>市販の「天体望遠鏡と呼称可能な商品」であればどれであれ不満は無い筈

とは書いたけどね?
コレも場合によっちゃー初心者であるが故に無茶な幻想を抱いてたりするとハナシは変わってくるわけでw
例えば天体望遠鏡を使うとよく写真で見られるような星雲の姿が肉眼で見える!なんてぇ勘違いは結構少なくないんだよねw
絶対そうは見えないんだけどねw

とはいえ質問者様の場合は「月」が目的なんで、それならそう気張る必要は無い。
一般的に言うならば、入門クラスの天体望遠鏡で事足りる対象だからね。
…尚、入門クラスの天体望遠鏡では月以外の対象は概ねショボい見え方ですw
だからと言ってソレが無意味だとは言わないぞ。
少なくとも裸眼では決して見る事の叶わない世界を垣間見せてくれる事こそが「入門機」の「入門機」たる役割なのだからw
そこからズブズブと深みにハマってお布施の額が加速度的に増えるか否かはその人次第w
上を見ると結構際限ないぞw
詳細は天文雑誌の広告欄を参照したまへw


あとは質問者様の「お月様を近くで感じたいだけなのです」という思いがお幾ら万円相当であるか、ってだけでしか無いなw

ついでなんで「粗悪な玩具望遠鏡」をつかまされないための見極め方の例な?

1.ななのたか氏の条件に合致しないスペックをことさらに強調する製品

そもそも光学製品の性能の理論的限界値はほぼ口径で決まるので、前述の条件を無視しまくった高倍率を強調する製品はその時点で詐欺る気満々ですw
ま、コレについてはさらに補足すべき現実的な対応ってのもあるんだが、それくらいは自力で調べなさいw

2.アタマデッカチでないもの

見た目に不安定そうな製品は実際に不安定ですw
天体望遠鏡と言うと光学性能ばかりに目が行きがちだが「砂上の楼閣」では楼閣の性能が活かせませんw
下回りはゴツクて重い方が安定するのが当たり前w
ちょっと触るだけでグラグラ、風が吹くとプルプルw そんなんじゃあ光学性能以前の問題だと思いませんかw

3.短足は腰痛のもとw

脚が短いと覗くのに無理な姿勢を強要される事になるよw
そうそう都合よく観測地にしっかりしたちょうど良い高さの台なんてないのですw

4.鏡筒は「太短」より「細長」 ※比率的に

光学系式にもよるけどね。とりあえず一般的に言うなら細長い方が性能的に有利w
極論すればスコープテックのnagamitsuになるw
あ、上記は既にディスコンだけど、中古で出物があれば確保しても損は無いぞw
事実上、口径60mmのアクロマート屈折としては理論限界値に近い性能を有しているぞw
…まぁ、マニア向けのオモチャなんだがw
尚、「太短」でかつ良く見えるものはそもそも硝材からして別モノの桁の違う商品になるぞw

5.微動装置は必須

まー何事にも例外はあるが、微動無しで天体見るのは概してラクじゃーないよw
増して足元が貧弱なら尚の事、そうw
「微動無しでも高倍率惑星観測までおkなスムーズな可動性能を誇る丈夫な架台」ってのもあるけどな?それ自体がもうかなりイイお値段なのですw

とりま上記条件を考慮して選べば大ハズレはしない筈だぞw
後は自分で動けとしかw
自分が動かなきゃ状況も動かねーよw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「入門クラスの天体望遠鏡」
ってどんなんかな?

お礼日時:2022/02/24 00:03

>う~ん具体的には?


例えば口径6㎝の屈折望遠鏡なら、60倍以上に倍率を上げても、像が悪くなるだけです。

60倍という事は、妬く6300㎞まで月に近づいて見たのと同じ、ということです。
    • good
    • 0

レンズなり鏡なりの口径をmmであらわした数字と同じ倍率。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

う~ん具体的には?
目安的な

お礼日時:2022/02/22 01:07

補足w



>高いのだとはハッキリ見えます。

ある程度以上のアップは望遠鏡の性能が良くても空のコンデイションに左右されますw
つまり、性能の良い望遠鏡(この場合の性能項目は「分解能」)があったとしても、ソレを活かせる空の状態(大気の揺らぎが少ないほどベスト)が無ければ事実上意味が無いということw
昔から「日本国内でコンスタントに性能(分解能)を活かせる口径の限界は15cm」と言われておりますねw
まーそれとて、常に毎回必ず15cm分の分解能を使えるという意味ではありませんがねw

…などとマジレスしてみたが、おそらく質問者様はそこまでの回答が欲しかった訳ではあるまいw
とりま市販の「天体望遠鏡と呼称可能な商品」であればどれであれ不満は無い筈ですがw
但し間違って「玩具望遠鏡」は買わないようにw 
マジで粗大ゴミレベルなのでw

あ~あと質問者様が本当に高倍率が必要な観測をするのであれば、望遠鏡の光学的性能もさることながら、架台の性能もしっかりしたものが必要ですw
「高倍率」は観測対象だけでなく、各種「ブレ」にも適用されるのでw
そーなるとおそらくは質問者様の想定した予算とは折り合わない可能性が極めて高い希ガスw
さしあたり、書店に行って天文雑誌を買ってきてショップ広告を眺め、天体望遠鏡業界の一般的な相場ってヤツを理解しろ下さいw
    • good
    • 0
この回答へのお礼

「書店に行って天文雑誌を買ってきてショップ広告を眺め、天体望遠鏡業界の一般的な相場ってヤツを理解しろ下さいw」



お月様を近くで感じたいだけなのです

お礼日時:2022/02/22 01:07

高いのだとはハッキリ見えます。

    • good
    • 0
この回答へのお礼

まじっすか!
みてみたい!

お礼日時:2022/02/22 01:06

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!