
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
#2です。
先の回答でも述べましたが、質問者さんがおっしゃるように「支払い額が毎月10万円と決まっている」のなら「元利均等」以外の返済方法はありえません。
元金均等返済では一定の元金に毎月の利息を加えで返済することになるため、毎月の返済額が徐々に減少しますし、端数もでます。
また、元利金等返済では借入金額、金利、返済回数(当然1以上の整数です)によって返済金額を計算します。ですから109.484回などと言う返済回数は実務上ありえませんので質問者さんのご希望をかなえる元利金等返済もありません。
逆にいえば、質問者さんのご希望を無理やりかなえようとすると返済回数が109.484回という数学的には意味があるが現実には不可能な回答になってしまうということです。
ただし、109.484回を109回以上110回未満と考えて109回までを毎月10万円、最終回で端数調整するという取扱のできる金融機関があれば可能です。
ちなみにこの場合、最終回(つまり110回目)の返済金額は48,363円となります。
残念ながら私はこのような取扱をしてくれる金融機関を知りませんが・・・。
No.2
- 回答日時:
質問者さんは若干勘違いをされておられるかも知れませんが、元利均等払いは文字どおり「元金+利息が毎回均等になるような返済方法」ですから最終回返済金額は初回返済金額と理論的には同じです。
(ただし、実際の場面では端数調整のため微妙にことなりますが・・・)また元金均等返済は「元金が毎回均等になる返済方法」ですから「毎月10万円」というのは元金だけなのか、利息も含めてか、によって答えが変わってしまいます。
一般に金利が「経費」となり、元金の減り方が一定である元金均等返済は事業用の借入金についてよく用いられます。
ボーナス返済との記述がありますので、質問者さんはサラリーマンと仮定し、給与からの返済とすれば元利均等返済でも元金均等返済でも「月額返済金額(元金+利息)が10万円を超えない」という条件で試算すると
1.元利金等返済
返済回数 110回
初回返済金額 99,572円
最終回返済金額 99,565円
総返済金額10,952,913円
2.元金均等返済 120回
返済回数 120回
初回返済金額 99,920円
最終回返済金額 83,472円
総返済金額11,008,282円
元金均等のほうが総返済金額が大きくなっていますが、「返済額が毎月10万円を越えない」という条件をつけたため返済回数(返済期間)が元利金等に比べて10ヶ月長くなってしまったためです。
一般に期間(返済回数)が同じ場合、元利金等と元金均等では元金均等のほうが総返済額が少なくなると思います。
ちなみに上記の元金均等を110回で計算すると
返済回数 110回
初回返済金額 107,476円
最終回返済金額 91,061円
総返済金額10,924,956円
となります。
この回答への補足
ご回答ありがとうございます。
毎月の支払い額は100,000円(端数なし)で返済した場合の、支払い回数及び最終回の支払い金額(端数処理)を知りたいので、よろしくお願いいたします。
No.1
- 回答日時:
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- その他(家計・生活費) 借入金年利込み返済計画シュミレーション 1 2022/03/31 19:40
- その他(お金・保険・資産運用) 金利計算 返済期間 返済金額計算教えて下さいm(_ _)m 2 2023/08/10 23:48
- カードローン・キャッシング この場合、金利は何%? あと何回返済したら全額返せる? 完済時、金利は何円払ってるの? 2 2023/03/10 13:26
- その他(ビジネススキル・経営ノウハウ) 貸付金 利息、無利息 回答お願いします。 会社経営者です。 例えば、 従業員に40万貸付 返済期間 7 2023/01/22 09:32
- 会社経営 銀行への返済について 3 2023/07/12 08:50
- カードローン・キャッシング 借金の毎月の返済額を減らして新たに借金しない方法 クレジット会社4社の返済に追われています。 リボ払 2 2022/05/22 10:36
- カードローン・キャッシング クレジット 1 2022/08/26 10:00
- 家賃・住宅ローン 変動金利の住宅ローンについて 2 2022/10/11 11:21
- クレジットカード あとからリボ。 1 2022/04/25 07:52
- 家賃・住宅ローン 住宅ローン 10年目に一括繰り上げ返済 お得か? 6 2022/08/22 16:26
関連するカテゴリからQ&Aを探す
今、見られている記事はコレ!
-
ファイナンシャルプランナーに聞いた!子どものはじめての貯金、どうすればよい?
皆さんは自分の子どものために、頂いたお祝い金やお年玉などを貯金しているだろうか。「教えて!goo」にも、「子供が生まれるのですが貯金の形態に悩んでいます」という投稿や、「学資金以外でどのようなお金が必要...
-
休眠口座、「気にしなくてもよい」のはこんな人!専門家が解説
2019年12月、三菱UFJ銀行が2年間取引のない口座を対象に、年1200円の口座維持手数料の徴収を検討していることが報じられた。取引をせずに眠っている口座、すなわち「休眠口座」に関しては以前から困惑の声も多いが、...
-
FPに聞いた!結婚前の貯金や結婚後のお金の使い方について、相手と話し合うべき?
新年号や来年行われる五輪などを機に、結婚をした、もしくは考えているという人もいるのでは。そんな皆さんは、自分の貯金や結婚後のお金の使い方などについて、相手と話し合うことに賛成だろうか。「教えて!goo」...
-
ポンコツな日々:第15話「枚数の多さ」
-
釣りと密漁の違いは?知らなかったでは済まされない?事前にできることは?
知らなかったでは済まされないのが法律の世界であるが、全てを知ってから何かをするには少々手間がかかるし、最悪始めることすらできずに終わってしまうこともあり得る。教えてgooでも「釣りと密漁の境目はどこです...
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
夫婦連帯で住宅ローン返済中→妻...
-
消費者金融に一括返済したいの...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
カーローン一括返済について教...
-
日本学生支援機構で利率固定の...
-
借金地獄・・・誰か助けて!
-
400万の車を5年ローンで買った...
-
奨学金について
-
元彼に貸したお金
-
詐偽?
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
借金の返済方法について
-
奨学金の返還について
-
ローン(元利均等)の返済につい...
-
マンション売却し…キャッシュ2...
-
お金を借りた相手が亡くなった...
-
クレジットカード更新見送り
-
190万円、金利2.82の場合の60回...
-
クレジットカードが更新できな...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
年収560万で4,000万円の住宅ローン
-
連帯保証人で、独立した生計を...
-
引き落とされる時間
-
彼氏の奨学金が600万ほどです。...
-
返済ないので元彼女の実家に手...
-
兄弟の保証人を断る方法で困っ...
-
借金の返済が完了した際に送る手紙
-
「返済」の反対語
-
我慢できず妻に暴力を振るって...
-
息子が結婚を考えてます。 その...
-
「のみに」「にのみ」
-
会社の先輩に貸したお金を返し...
-
社員が退職したが貸付金があり...
-
一括返済時の「戻し手数料」とは?
-
金利の計算方法
-
300万の奨学金返済がある彼氏が...
-
夫婦における奨学金の返済負担...
-
和解契約書 「○○日限り」の意味
-
国の教育ローン
-
保証人が生活保護受給者
おすすめ情報