dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

近くに住んでる義母が頻繁に来ます。

連絡なしで突然来ます。主に渡したい物で確認なしで突然持って来ます。

こちらにあってだぶります。渡したい物正直かさなったりしていらないです。

その場であるから必要ないや食べないって断りをしたりしてます。

聞いてないのかまた忘れた頃に持ってきます。こちらに持って来たら使ってくれる、食べてくれるって考えもあります。


これがはっきり言えず結婚して10年になりました。

今さら突然連絡なしで来ないでほしい。回数も多いから控えて欲しい。

確認なしで持って来ないでって言ったらやめてくれるのか、遠慮してくれるのか考えてます。
 
義母にはっきり言った片その後どうなりましたか?改善しましたか?

悪化しましたか?

質問者からの補足コメント

  • 義母は私が留守、いないかもって思うがそれでも来ます。

    そう思うならやめなく思いつき、勢いで来てる感じです。

    No.2の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2022/07/14 17:37

A 回答 (6件)

それは面倒くさいですね……。


私なら、ちょいちょい居留守をして空振りさせ、連絡してから行った方がいいなと学習させるかなー。
息子の家も自分の家感覚なんでしょうね。
根本的な理解が食い違ってるし、理解しないと思う。
来るなと言ったら角が立ちそう。
控えろはもっと無理。案配がわからない。
元々鈍感な人に、そんな高度な技は期待できない。

物は「わあ、嬉しいけどうちで使えないので、もったいないです!よそに差し上げてください。喜んでいただけるんじゃないかしら」を繰り返す。
捨てられる物なら、もらって捨てる。
この回答への補足あり
    • good
    • 0

私だったら、たとえば夫が優柔不断でその辺の立ち回りから逃げてしまう場合、面と向かって義母に自分の意志をはっきり言うと思います。


ただ、自分の都合のことばかりを伝えたりはしません。
「こういうことはしないでほしいです。でも、お義母さんとつきあいたくないわけじゃないんですよ。今度、どこかへ美味しいケーキでも食べに行きませんか?」
とかいって、義母のプライドを守る言い方をすると思います。

相手のことをウザい、嫌いだとネガティブな気持ちで避けてばかりいるのは、結局そのツケがいずれ自分に回ってくる気がします。
ときどきお義母さんのために時間を作ってあげて、買物につきあったり、お茶を飲んだりしてみてはいかがですか。
プライベートな時間をともにすることで、相手の出方や地雷、弱み、強み、いろんなことを知ることができます。
ため口で疑似母子のように何でも言える仲になるには、相当日数がかかると思いますが、それでも最低限の社交辞令しか交わしたことのない仲に比べれば、はるかに意思疎通がしやすくなります。
何よりも、はっきり義母に対して怒りを表現できるようになれますよ。
ある程度親しくなれば、困ったことをされたとき、迷わず「いい加減にしてください!」と自信をもって一時的に突き放すこともできるようになります。
もちろん、その後である程度のフォローはしてあげないといけないですが。
お義母さんも、信頼関係が構築された後で突き放されるのは、きっとこたえることでしょう。嫁との間にしてはいいこと、悪いことの距離感を学んでくれるのではないでしょうか。

そのためには、最低限のつきあいだけでは難しいと思います。
    • good
    • 0

こんばんは



息子の家も自分の家だと思っているようですね。親の性格は変えられません。

突然きたら、「今、忙しいから、チョットお待ちください。」と言って今やっている事が終るまで無視。

物は普通に貰っておき、使える物は使い、要らない物は捨てる。

何をされても、「こういう人なんだ。」と気にしない。

言いたい事は旦那から言って貰う方がいいですが、母親の事を悪く言われると気分が悪くなりますから、母親を褒めながら言う。(言っても無駄だとおもいますが。)
    • good
    • 0

まずは夫に言ってもらったら?


その時の言い方が
「妻がそう言っているから」
「妻が嫌がるなら」
などと、質問者に責任転嫁するならエネミーだろう。
もし
「こちらも困るから」
ならまだマシも。

って、無理だよね。
すでに10年、夫は母親に支配されているので母親の行動に違和感を持たない。

質問者が直線話すしかないが、話し方には注意すべき。
口から出た言葉は取り消せない。
普通なら当たり前のことを、普通じゃ無い人間は必ず悪意で捉えるからね。

伝えた結果は誰にも予想できない。
他人宅を訪問するときは必ずアポを取るのが当たり前、ってことは息子夫婦の住む家を他人宅と思っていないのが始まりだ。

心身医学の法則
『他人を変えることはできない』
この他人とは義母だけでなく義父、夫も含まれる。
義母宅は義母が支配していると思う。

もし話すなら夫同席のタイミング。
夫にもあらかじめ根回ししておく。
質問者と二人きりだと無いこと無いこと後から言われるからね。

まずは来るときに連絡しろ、と。
次にモノは要らない、とも。
余って捨てている、と。

このような支配関係にあると、要らない、はほぼ絶縁を意味しかねない。
夫が亡くなっても香典さえ来ない場合も覚悟。
    • good
    • 0

旦那に言ってもらうとか?



私はありのままを(迷惑だって)を言われて
不仲になって(元々不仲だったけど)離婚のきっかけにもなったからなんとも言えないけど
旦那が親の味方したり、馬鹿じゃなければ上手く立ち回れて成功しそうな気もする
    • good
    • 0

私の嫁と同じ境遇な方だと思いますので回答します。


旦那を通して抑止することはできませんか。
私の場合、質問者さんと同じ環境で、家にしょっちゅう野菜や自作したバッグやらぬいぐるみやら(要はゴミ)を持ってきてた母に私がいいました。
嫁姑間でのいざこざは避けたいので私が説得したというか、直接言いました。本音を言いました。正直、ありがた迷惑だよ。けど、中には必要なものもあるから、持ってくる前に連絡してくれないかな?と。
嫁が言うと絶対ケンカとか壁ができるので旦那さんが言うのが安パイだと思いますがいかがでしょうか。
    • good
    • 4

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!