dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

(1)“やかん”にお湯を沸かし、蓋についた蒸気を集めれば“蒸留水”になるのですか? (2)家電店で売ってる「除湿機」で貯まった水も、やはり蒸留水なのでしょうか?  ご教授をお願いします。

A 回答 (6件)

やかんの水を沸かしても蒸留水にはなりません カルキは飛ぶかもしれませんが様々な有害物質はそのままです。

 沸かした蒸気を冷やし少しずつ集めたお水が蒸留水です。 純粋なお水です。
除湿機などのたまった水は水を熱で蒸発させて作った水ではないので蒸留水ではないと思います。 飲料用には使用できるようなものではないので飲むのは危険だと思います。 私は蒸留水を10年以上飲んでいて病気をしたことはありません。
    • good
    • 0

38endoh さんの回答と同じ事ですが,私なりに回答してみます。



 皆さん「蒸留」の意味をお忘れじゃないでしょうか。例えば「理化学辞典 第5版」によると,「蒸留」とは「溶液を部分蒸発させ蒸気を回収して残留液と分離する操作」です。つまり,単なる「蒸発-冷却による回収」ではなく,精製操作です。ですので,精製操作が入っていない(1)も(2)も"蒸留水" とは言えないでしょう。

 実際,「蒸留水」の項には,「蒸留によって脱塩精製した水」とあります。

 いかがでしょうか。
    • good
    • 0

 「蒸留水」という言葉の定義は,単に「蒸留によって不純物が取り除かれた水」となるかと思いますが,実験などで「蒸留水」という言葉を使う時は,その水を精製した方法が重要なのではなく,純度が重要なのだと思います。

つまり「蒸留水」という言葉の裏には「高純度」という意味が暗に含まれているのではないかと思います。

 例えば,蒸留水にひとたび塩類を混ぜれば,それはもう蒸留水とは言えません。それと同様に,蒸留水を集める容器が水溶性の塩類で汚れていた場合,この容器にいれた蒸留水ももはや蒸留水ではないでしょう。やはり,蒸留水と呼ぶには純度が伴ってなければいけないと思います。そうでないと,蒸留水という言葉の存在自体が意味無くなってしまいますから…。

 さて,ご質問の(1)と(2)について,この2つは本質的な差がありますか? 気化した水を凝集させた水という意味において,両者は全く等価かと思います。実際,気液平衡の平衡定数は温度に依存しているため,水の蒸留を沸点以下で行う事も出来ますし,「沸騰」というプロセスは蒸留とは無関係かと思います。

 ただし,(1)も(2)も水の純度に問題がありますので,どちらも蒸留水とは呼べないかと思います。これらを蒸留水と呼ぶと,雨水だって蒸留水になりますよ。
    • good
    • 0

> 蒸留は冷却して結露を利用しないと水にできないと思いませんか?


その通りです。ですから、正しくは「『蒸気を発生させず』冷却による結露『のみ』を利用した物」と書くべきでしたね。\(__ )反省。

訂正有り難うございま~す!
    • good
    • 0

たぶん(1)だけが蒸留水でしょうね。


でも、空気中の水蒸気を冷却して水にするということであれば、
どちらも蒸留水だと言えなくはない気がします。
が、(2)の場合は水を"沸騰させて蒸気にしたものを、冷却してない"ので
"蒸留水"ではないでしょう。
(部屋の中でやかんをストーブにかけて、沸騰させ、それを除湿機で
集めると..."蒸留水?")

zohさん Write.
>冷却による結露を利用した物(クーラーのホースから出る物もそう
>です)が多いと思います。

蒸留は冷却して結露を利用しないと水にできないと思いませんか?
化学の実験で使用する"蒸留機"はパイプの中を流れる蒸気を水で冷却
して飽和水蒸気量からの結露を利用しますが....
    • good
    • 0

(1)は一応蒸留水です。

純度は工業的な「純水」にはかないませんが。

(2)は蒸留していないので、蒸留水とは呼べません。冷却による結露を利用した物(クーラーのホースから出る物もそうです)が多いと思います。

言葉の定義をきちんとしてある文書を参考にしているわけではないので、「自信無し」としておきます。ですが、少し突っ込みを…言葉の定義を質問しているようですので。

水蒸気は「気体」ですので、やかんの蓋に付いている物は既に蒸気ではありません。水です。ですので、「蓋についた蒸気を集める」では、少しおかしいです。(^^;
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!