アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

前回お世話になったものですが ROCHEのWST-1プロトコールで 420-480nmで測定して(A)まではいいのですが、600nm以上の波長で測定したReference(B)とControlで測定結果(C)があるのですが最終的な測定結果は
(A)-(B)?
(A)-(B)?
(A)ー(B)-(C)?なのでしょうか?よろしくお願いします

A 回答 (2件)

コントロールというのが、ブランク(バッファーや水の入ってないもの)、もしくはバッファーだけのいずれを指すのかわからないのですが、まず、ミディウムでバックグラウンドを測定し、それを0にした上で測定します。

(450nm or 600nmは少しずれていてもかまいません)


1.細胞を入れていないミディウムの450nmと600nmを測定→この値を0とする
2.サンプルのWST-1の波長(450nm)- バックグラウンド(600nm)を測定し、[450nm]-[600nm]の値を測定する。

基本的にはミディウムだけで450nmや600nmに吸収はなかった気がします。ミディウムだけのバックグラウンドが高い場合は、その分だけ測定のレンジが狭くなってしまいます。

でよろしいかと思います。また、不明な点がありましたらおたずねください。

この回答への補足

早速のお返事ありがとうございます。ELISA PLATE READERで行う場合 われわれの研究室ではMeasureとReferenceにそれぞれフィルターを入れるタイプの機械なのですが これだと 勝手に引き算してくれているということなのでしょうか? よろしくお願いします

補足日時:2005/04/06 13:23
    • good
    • 0

機種によって、操作方法が異なるため、一般論しか答えられませんが、ごめんなさい。



パソコンで制御しているそこそこ新しい機種であれば、measureとreferenceの波長(フィルター)を選択すると、勝手に各々の波長を測定して、引き算を行ってくれます。

もし、そうでなく、各々の測定を手動で行うようでしたら自分で計算しないといけないかと思います。

ご質問に答えられましたでしょうか?
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!