アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

夫が神奈川県内の地方公務員です
私は現在、夫の健康保険組合に加入していますが、
万が一の時の私の補償はどの様なものか教えて下さい。
(傷病手当などでるのでしょうか?)

契約社員として労働している私の職場で
社会保険に入るか検討中です。
夫の健康保険組合との補償内容との違いが知りたいです。大差ないでしょうか?

また、私が夫の社会保険を抜けて
自分の職場の社会保険にかにし
その職場を辞めた際、また夫の社会保険に再度加入することは可能ですか?

詳しい方いらっしゃいましたら教えて下さい。

A 回答 (6件)

> そうです!共済組合です。


> そうか共済組合のホームページ、見たことありませんでした。
> 調べてみます。
神奈川県の地方公務員が加入する共済組合は↓です。
 https://www.kanagawa-kyosai.jp/
共済組合の「健康保険」に該当する部分は『短期給付』と呼びますので、「短期給付 病気やケガ・・・」と書かれているところをクリックしてください。


> 契約社員として労働している私の職場で
> 社会保険に入るか検討中です。
強制加入となる条件に該当した場合には、選択制ではありません。


> 夫の健康保険組合との補償内容との違いが知りたいです。
> 大差ないでしょうか?
それは実際に質主様が調べていただかないとわかりません。
また、共済にしても健康保険にしても、「被保険者」と「被扶養者」とでは保険給付に差が生じます[被扶養者に対しては傷病手当金は支給されない]。


> また、私が夫の社会保険を抜けて
> 自分の職場の社会保険にかにし
> その職場を辞めた際、また夫の社会保険に
> 再度加入することは可能ですか?
その時の収入見込み額次第なので。「可能です」と無責任に言い切ることはできないが、不可能ではない。
    • good
    • 1

勤務先にもよりますが、協会けんぽでなく、大企業の健保組合に加入できれば、人間ドックの補助などメリットが大きいですね、インフルエンザ予防注射の補助なんかも出る。


付加給付があれば、入院しても月2万程度の自己負担で済む。

まいてや、自分の厚生年金が将来もらえる。
万が一の場合、障害基礎年金と障害厚生年金では大きく違う。
離婚する時もね...
    • good
    • 1

公務員なら共済組合では?



被扶養者なら傷病手当金(傷病手当ではない)は支給されません。
一般的な医療保険の給付(自己負担3割とか)は健康保険とは大差ないかと思いますが、ご主人の加入されている共済組合のHPをご覧になっては?

例)静岡県市町村職員共済組合
https://www.shizuoka-kyosai.or.jp/

共済組合は付加給付などがあるので共済組合の給付の方が手厚くなる場合もあります。

ですが、将来的なことを考えるとご自身で社会保険に入っておけば私傷病の休業時には傷病手当金が受給できますし、厚生年金に加入しておけばご自身の年金が増えます。

色々悩んで質問されてますが最終的にはご自身が実際の環境に合わせて決めるしかないのでもっと自分で調べる習慣をつけた方がいいですよ。
また、一旦扶養を抜けても退職などで今後の収入が扶養範囲に収まることが証明できれば再度扶養に入ることは可能かと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

そうです!共済組合です。
そうか共済組合のホームページ、見たことありませんでした。調べてみます。
なんか社会保険系分かりづらいですよね。
ありがとうございます。

お礼日時:2022/09/29 12:00

>傷病手当などでるのでしょうか?



社会保険加入義務が無いという事は、貴女の収入で生計を維持しているとはみなされないので傷病手当は出ません。


>社会保険に入るか検討中です。

会社からそういう話があったのでしょうか?
社会保険に加入すれば会社負担が増えますから、条件(労働時間や月の賃金)を満たさない限り加入を了承する会社は少ないと思います。
逆に条件を満たしていれば加入は義務ですから選択の余地はありません。

つまり、貴女の一存で検討できる事ではありません。


>また夫の社会保険に再度加入することは可能ですか?

退職をして収入の見込みがなければ扶養として加入出来ます。
    • good
    • 1

補償の内容はどこの健康保険組合かによって大きく違いますので、ここでの回答は難しいと思います。

    • good
    • 1

扶養家族に傷病手当はありません。

^^;

>その職場を辞めた際、また夫の社会保険に再度加入することは
収入等の加入要件を満たせば加入できますよ。
(雇用保険の失業給付も収入なので注意が必要。)
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとう

そうですよね(⌒-⌒; )
やはり万が一の時の為にも
自分で社会保険に加入して補償を受けられた方が
安心ですね

お礼日時:2022/09/29 10:03

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!