dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

正職員からすると、使い捨てみたいなものですが、応募時、面接時の話になかった仕事をさせられたりしています。
こんな事はよくあることでしょうか?

応募時 郵便物の整理の仕事です。時々電話。

面接時 郵便物の整理は覚えるのが大変だから、やらせない。電話交換の仕事を主でやってもらう。合間に書類の整理。

実際 電話交換の仕事しながら、郵便物の整理をやっています。更に工作的な仕事。

入ってみたら、知っているアルバイトの方がいたので、二転三転したのは、その人の意向も若干あるかと思いますが、短期アルバイトとは言え、こんな扱いって杜撰なものでしょうか?

質問者からの補足コメント

  • 知っているアルバイトの方は常勤バイト、以前勤めていた職場で私が軽くトラブった事を知っています。
    今の職場では普通に接してくださっています。

      補足日時:2022/10/01 06:46
  • 臨時採用的な立場なのに、常勤バイトさんよりキツイ状況なのでは?と思う事があります。

      補足日時:2022/10/01 11:25

A 回答 (4件)

でしょ(^^♪

    • good
    • 0

短期アルバイトではなくても、本件のような変更の範囲なら普通にあることだよ。


短期アルバイトが使い捨てという要素は否定しないけど、使い捨てというよりも育成しないという、繁忙期だけ最低限の教育で最低限の仕事をやってくれたら御の字という要素が強い。

その職場の場合、単一・単純の作業をする部署ではないんだろうね。
複数の作業をする部署であり、短期バイトの仕事の範囲も割り当てはあるだろうが複数の業務があるのだろう。
応募時と面接時と実際で作業が異なっているのは、「求人募集開始の時点」と「面接の時点」で人手が足りない業務に変動があったんだと思うよ。
複数の作業のある仕事だということから、よく言えば臨機応変に現場で作業が流動的に最適化されるというわけだ。

質問文を見る限り、質問者は「電話交換」「郵送物の整理」「工作的な仕事」という3つの業務をこなせているわけだ。
こういう対応力は短期バイトを雇う側としてはありがたいはず。
前職でのトラブルのことを知っている人が上司にマイナス情報を話したとしても、実際の質問者の高い対応力を見て上司の評価も良い方向へ変わったのでは?
その結果、3つの業務を割り当てられるようになったというわけ。


扱いが杜撰だと受け取るのではなくて、きちんと評価されたと思う方が自分の気分的には良いと思うけどなぁ。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

面接をした上司と実務担当者が違うので、そういう事になってしまったのかなと思います。
得手不得手があり、向いてないと思われた仕事は二度と任されません。

お礼日時:2022/10/01 11:19

よくあることですね。

質問者さんの場合は、どの作業も危険要素がなく、特殊技能も資格も必要がなく、事前準備も道具も要らない、これほど楽な軽作業はこの世にない。私からすると、「美味しい仕事を割り当てられてうらやましい」という感じですが。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

今のご時世だと仕事がもらえるだけいいというのは、確かではあるのですが、電話交換にもある程度専門知識が必要でそれを説明してくれる人がいなくて、困っています。私の他は正職員。端折って説明するので、理解できません。

お礼日時:2022/10/01 11:13

アルバイトは手が足りないのを補うのが目的になります。

従って、作業の内容は状況によって変わることになります。また、アルバイト個人の能力によって任せられる仕事が違うので面接の時からは違った業務内容になってしまっているのではないでしょうか?短期のアルバイトではその傾向が濃厚に現れるものだと思います。
過去にトラブルがあったことはあまり関係ないでしょう。当初は「覚えるのが大変だから、やらせない」と判断された作業をさせられているのは評価されているからでしょう。時給が変わるわけではないですが雇い主から評価されているのはいいことだと思います。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
評価されているというよりは、使えるものは全て使うという感じですかね。
電話交換も電話の鳴らない時間があるわけで、どうもそれを気にする方がいます。
私は電話出るだけで精一杯なんですが、それだけではダメなようです。

お礼日時:2022/10/01 11:08

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!