プロが教えるわが家の防犯対策術!

日本の人材は、国際的ランキングで評価が低い。日本人は大学入試までは必死に勉強するが、それ以降は勉強しないからだ。それは、日本企業が専門能力を評価しないからだ。アメリカでは、大学や大学院での成績で所得が決まるため、学生は必死で勉強する。

スイスのビジネススクールIMDが作成する世界競争力ランキングで、日本の順位が世界最低になる項目がいくつもあると、前回述べた。IMDが作成するもう一つのランキングである「世界タレント(高度人材)ランキングWorld Talent Ranking 2021」にも、日本が世界最低になる項目がある。

 最新版の2021年度を見ると、全体では64カ国・地域の中で第39位だが、「経営層の国際経験」は64位で、文字通り世界最低位だ。

 これ以外にも、「言語力」の62位は最低位に近いし、「管理職の能力」の58位も低い。

ーーーーーーーーーーー
https://news.yahoo.co.jp/articles/d05cb8940382c4 …

⇒私が常々、無能だと感じるのはこういう点からもあります。
つまり日本の大学は「遊び場」にすぎない。

肩書きだけは立派だけど、海外の大学生に比べるとはるかに劣る。

こんな人材が日本社会で威張っているのだから、30年、経済成長しなくて当然である。

でこういう記事や指摘があっても改めないのが今の日本ですよね(笑)
終わってると思いませんか?

A 回答 (11件中1~10件)

日本の企業は 外国と関わると言っても せいぜい仕入れや販売位で 外国の競争相手を阻むために語学や交渉を学ぶ必要を ほとんど感じてない。



これが国際競争力を低める原因であり また高める原因でもある。
「言わなくてもわかる」「信用は金より重い」などは 世界では通用しない。

大学は相変わらず 勉強した後のリラックスタイムが中心。
大学院でさえ「なんとなく好きだったから」「企業に行くタイミングを逸したから」という理由が多い。
本気で教授を目指したり 開発したい技術や理論のために身骨を砕く者は 少ない。
日本の研究者は夢を見られず 学ぶ先に新天地が開けないのだ。

専門学校や資格学校は 本来であればその道のプロをさらに推し進めるべきものだが 現実はその時代の試験に沿った対策しかしない。
研究開発は企業の出先機関でしか行われず それゆえに望む成果を出せなければ金は出ず 生活できない。
大学院でさえ 大方は教授のためにあるのであって 世界のためではない。

日本は学問を 「身に付けるもの」として扱うが 本来であればこれは 突き詰めるもの。
その強い精神を高める努力を 企業も国も個人も出来ないから 衰退していく。
機能と効率を追うだけでなく それから外れる特化した者を育てることも 発展のためには重要なこと。

残念ながら 日本でそういった考えは 戦後70年経っても極めて少ない。
が 時代はまた回る。
天秤は一方に傾けば また一方に傾く。
ここで落ち込むのは馬鹿馬鹿しい。
株が落ちて大損したことを嘆くくらいなら 落ちた所でまた買う。
ただし 本気で上がる会社のものを。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

すべての日本企業がダメとは思ってません。
でも我々(日本)は経済力で世界1位の国と2位の国を知ってます。

1位の国は今までずっと1位であり続けました。
その差は何か?と言えば、この質問の冒頭にあげた内容に集約されると思います。

「日本人は大学入試までは必死に勉強するが、それ以降は勉強しないからだ。それは、日本企業が専門能力を評価しないからだ。アメリカでは、大学や大学院での成績で所得が決まるため、学生は必死で勉強する。」

大きな違いは日本では専攻した学部とか関係ない(医学部など特殊な学部は除く) じゃあ、そもそも大学で学んだことって、、、って思います。
アメリカは専攻した学部によって入れる企業も限定されます。
アメリカ人にとって大学は遊び場では無いんです。

世界2位の中国はどうでしょうか?
なぜ日本は抜かされたのでしょうか?
単に人件費が安かっただけだと考えるなら浅はかだと思います。
アジアの大学ランキングでも上位は中国が占めます。

やはりなんだかんだ「努力」だと思うのです。


>ここで落ち込むのは馬鹿馬鹿しい。

はい。落ち込むだけならだれでもできます。
ただこの国家や企業を先導している人たちが、自国の労働者から搾取することしかないようでは、凋落していくだけな気がしますね。

お礼日時:2022/10/24 11:32

その記事書いた人かなり痛烈に批判されてますよ。



https://twitter.com/enodon/status/15839653187869 …
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

そうですかね?
間違っていると思いませんし、
既得権益の甘い汁を吸ってる連中にとっては都合の悪い意見だから
批判されてるだけでは?(笑)

現に30年、経済成長してない事実があるのに、
日本のやり方は間違ってないと言える方が相当頭がおかしいです(笑)

お礼日時:2022/10/26 18:26

> 終わってると思いませんか?



終わってると思ってたら、日本で会社経営などやってませんし、まだまだ成長可能と考えてます。
ただ、日本だけで経営するのはリスクもあるので、海外展開(グローバル化)もしてます。

そう言う立場で言うと、グローバル化している企業や個人と、ガラパゴス化している企業や個人で、違いが鮮明化しているとは思いますが。

しかし、失われた30年を生き残ってる企業は、バブル崩壊やリーマンショックとか、2つの大震災や目下のコロナ禍などに対し、それなりに変化に対応してきた訳だから、かなりしぶといでしょうね。

また、ガラパゴス化も、ネガティブなだけでもなく、日本社会に適合しようと思ったら、ある程度のガラパゴス化は必要です。
その反面、日本がガラパゴス化している点は、常に意識することも必要です。

ちなみに、グローバル化ってのは、個人主義とか実力主義などを重視する傾向で、企業と労働者(あるいは労働者同士)の関係性の希薄化などを伴います。
その観点から言えば、他社や他人など、どうでも良いので、「日本は・・」「日本人は・・」みたいな考え方自体をしてません。
外国人でも雇用するし、キャリアアップなどを目的で就職する人も、受け入れますが、能力が低ければ、「いかに辞めさすか?」を考えます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

現状、今の企業は利益を上げても従業員に還元しません。

恐らく、またいつ不景気になるかわからないから、とか
業績が堕ちるからわからないから、とか
理由付けはいろいろしてますが、
結果的に労働者の賃金があがらない限り、景気は絶対に回復しません。

お礼日時:2022/10/26 18:24

1991年に日本が経済力や国際競争力(IMDの調査による)の面で世界の頂点に立ちましたが、その後はズルズルと没落して「失われた30年」と言われるようになりました。


 そうなったホントの原因は、「日本が負けて当然の理由ですね^^」とは違います。

 日本の社会構造そのものが問題なんです。つまり日本固有の構造的な問題によるもので、これは簡単には解決できません。このままでは日本はまだまだ落ちぶれて行きます。

 その構造的な問題とは…

 日本は中小企業が極めて多いんです。中小企業基本法の定義による中小企業(製造業は資本金が3億円以下、または従業員が300人以下)は、全企業の99.7%を占め、働き手の約7割になる3,220万人が中小企業に雇用されています。資本金が1億円未満の企業で言えば、全体の99%を中小企業が占めます。

 そうした中小企業は(一部の例外を除いて)大企業から仕事をもらって生きており、大企業を頂点にして1次、2次…と中小企業が下請けの形でぶら下がる構造になっています。

 そんな中小企業は取引先の大企業から値上げを認めてもらえず、儲からずに6~7割は赤字と見られています。大企業は儲かっても「多重の下請け構造」では途中で利ザヤを抜かれるので、末端の企業ほど利益は出ません。また取引先が大企業1社になっていることも多く、そこが中小企業の生命線になっています。

 なので日本の企業の大半を占める中小企業とそこの従業員たちには事業に独自性を持てず、大企業の言いなりの仕事をしていて、立場が弱いので価格交渉力すらありません。
 独自の製品開発をする力も知恵も資金も人材もなく、従業員たちはただひたすら安い賃金で決まりきった仕事をするしかなく、従業員の専門能力を評価する状態にはないんですよ。

 その大企業も中小企業の働きで成り立っているため、そんな中小企業を潰すわけにもいかず、中小企業とそこの従業員たちは大企業に飼い殺しにされているわけ。

 高度成長期は世界に冠たる中小企業のモノづくりの力で大企業がその恩恵を受け、日本は飛躍的に成長してきました。ですが、いまはその社会構造が裏目になって日本の成長の足かせになっていて、先進各国に伍して行ける状態ではないんです。
 もう日本はオワオンです。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

度々ありがとうございます。

>また取引先が大企業1社になっていることも多く、そこが中小企業の生命線になっています。

⇒これが最大の問題ではないでしょうか?
企業の命運をなぜ大企業1社に依存するのでしょうか?

大企業の奴隷になることを自ら進んでなっているとしか思いません。

いや、むしろ結局、その状態に甘んじているとさえ感じます。
つまり「既得権益」です。

一般的に取引相手を1つの会社に依存するのはリスクでしかありません。

構造の問題と言われても、問題がはっきりしてるならあらためるのが、
有能な人材の使命だと思います。

惰性でやってるだけならだれでもできます。

お礼日時:2022/10/26 18:21

日本では、「修士や博士とっても企業があまり優遇しない」=「そういう人材をあまり必要としていない」という図式が成り立っていますから、そこまでやる意欲が出ないわけです。

結局、能力に応じた賃金をはらうというのが浸透することに抵抗する人が多いんでしょうね。労働者と経営陣をはっきり分けて、そこに対価の大きな差を作ることを正当化し、労働者が労働者の対価しか得られないのは、自己責任であると言えない部分があるのかもしれません。

ただ、どんなに大卒や院卒が増えたところで、労働形態のピラミッド構造は変わりません。なので、日本の労働ピラミッド?の形がかなり先がとがったものになっているという現状があるのかもしれません。戦後、世界の工場として外貨を稼いできた後、米国から反感を買い内需主体に変換させらたこともあるでしょうし、結局のところ言語のバリアで、世界に出ていけないし、世界からも相手にされない面が強いのも問題なのかもしれません。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。

いや、別に今のやり方で日本の経済が成長してるなら何の不満もありません。

ですが、30年、ほぼ成長していないってことは、日本のシステムに何かしら欠点があるという証明でしかありません。

お礼日時:2022/10/26 18:18

外人は学生時代がピークで、日本人は社会人になってから成長するってだけじゃね?

    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございます。
先に失礼します。

いや、別に日本人の大卒がすべて無能とは思いませんよ。
でも、この30年が証明してますよね?

ハッキリ言うと4、5年の不況ならまぁ我慢する時だなぁと思いますが、
10年も続くと「異常」だと思う。

それが20年、30年も続いた日本は「異常」を通り越して「基地外」w

為政者や経営者が本当に有能なら、修正するのが「賢者」ではないのでしょうか? 世の中のすべての人間の人生もそうだけど、「諦めた」時点で終わりです。一蓮托生なんて御免こうむりたい。

 なぜ変えない!?
なぜ変化を怖がる!?

搾取に現を抜かすだけなのが経営者なら、そんな無能は社会にとって寄生虫という害悪でしかありません。

 この国を豊かにする人材は、努力と前向きな姿勢、とチャレンジ精神じゃないですかね?

 個人的には30年前には中国より確実に勝っていた日本のIT業界が、
今や中国に追い抜かされ届かない位置まで先んじられたことが悔しいですわ。
※別の意味でこの国の経営者の無能ぶりが爆笑ものです。

IT分野が今後、躍進するのは当時学生だった私でも想像ができました。

変化を恐れ何事もチャレンジし無くなれば衰退していく道理です。
MLBの大谷翔平君なんか、二刀流と言う前代未聞に近いことを周りの否定や反対をものともせず突き進み結果を出しました。

 彼のようなチャレンジャーはこの国にほとんどいないと思いますね。

お礼日時:2022/10/24 10:35

日本の労働体系が欠陥だらけなのはご指摘の通りです。

しかし、「日本」の問題にしてしまう風潮も、まさに日本的欠陥です。
問題があるのだから、適切な仕組みに基づく企業を自分で設立すればいいだけです。問題はチャンス!そのような発想ができる人に自分がなればいいのです。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

勿論、日本の企業すべてが不景気という訳でも無いし、
このご時世でも堅調に成長している企業や、儲かっている企業もあるでしょう。

でもそれらに共通している点は「変化することにためらいが無い」ことだと思います。 時代に変化にのって、変わらなきゃそりゃ生き残れませんわ。
例えばコロナ渦でもアイデアで業績を維持した企業もありますが、
状況に応じて経営方針も変えないとダメですよ。

それが「競争」ってもんだと思いますし。

>問題があるのだから、適切な仕組みに基づく企業を自分で設立すればいいだけです。問題はチャンス!そのような発想ができる人に自分がなればいいのです。

もっと冷たいことを言いますと、中小企業は大手企業から仕事を貰って
言わば奴隷状態だという話を聞きましたが、

〇私からすれば、その奴隷状態に甘んじているのも中小企業だと思ってます。
〇なぜなら、大手企業が不況になったら、その影響をもろに受けるリスク対策が「0」
〇なんだかんだ、おんぶにだっこで、大手企業から永続的に近い感じで
仕事を貰い続けるのが「既得権益化」している。
〇だから、中小企業の経営陣も変える気が乏しい(笑)

リスク分散しない、コバンザメのような中小企業が日本をダメにしているとさえ思います。

お礼日時:2022/10/24 11:22

だよね


それと働かないの者もね 米国も東南アジア、韓国も基本ブラック企業 それに対向するの無理でしょう。働かず賃金アップを要求する他国はノルマ主義。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

やるべきことをやった人や会社が求める以上の結果を出した人間が賃金アップするのは当然だと思いますが、日本の場合、ただ長年、同じ会社に居座り続けるだけで昇給するという、人材堕落システムが横行しました。

 景気が良い時はそれでもなんとかなったと思いますが、
IT化などの時代に変化についていけ(か)ない社員を抱え込んでたら、
そりゃ業績が悪化して当然だと思います。

お礼日時:2022/10/24 11:15

No.1です。


さっき書き込んだ後で思ったこと。

結局、バブル崩壊以前は、学生から社会人になった方は、ほぼ全員が正社員採用されていました。
そして、会社側は、「学生時代に学んだことはすべて忘れていいぞ!ゼロから会社で必要なことを教え込んでやるからな!!」ってことで、新人には教育係が割り当てられて、しっかり教育をしていたと思います。

でも、非正規雇用、派遣社員が増えたので、会社側は、「派遣社員はベテランのはずだ。当社は何も教育することはない。そもそも、うちに所属する社員じゃあない、他社に人間なんだからな!(教育費用の削減にもなるぜ!)」

ってことで、派遣の新社会人に対して、必要な教育が与えられなくなってしまった。
そして、会社に適応できない若い人がニートになったり、ウツになったり、生活保護を受けようと考える・・・。

若い人たちをうまく成長させられない、使えない社会がダメになっていくのは当然でしょうね。

たとえば、非正規、派遣になったとしても、必要な教育、指導が与えられる社会システムになっていれば、若い人たちがもっと働けて、収入が増えて、日本が経済成長できたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

>そして、会社側は、「学生時代に学んだことはすべて忘れていいぞ!ゼロから会社で必要なことを教え込んでやるからな!!」ってことで、新人には教育係が割り当てられて、しっかり教育をしていたと思います。


確かに、社会人になって「実務」を経験しないとわからないことの方が多々あるのは同意です。幾ら難関資格を取得してようと、どんなに高学歴だろうと、
「実務(経験)に勝る」ものはないでしょう。

とはいえ、その考えはもう古いと思います(今も通用するのかな?)
例えば我々が学生だった頃は、Office製品自体を触れる機会があまりありませんでした。それはパソコンが高価だったこと、Office製品自体も高くて普及してなかったことがあります。

 でも、今じゃ各家庭に1台パソコンがあるのは普通になってますから、
逆の意味で大学在学中にOffice製品自体普通に利用できるようにならないとダメと思います(笑)※とはいえ、いまだに大卒でもOffice製品を社会人になってから本格的に使う人が多いようですが。

日本の大学って何ですかね?
卒業しても英語が話せないとか爆笑ものです。
※おそらく海外の多くの国は大学在学中に英語や第二言語まで習得するイメージです。

>でも、非正規雇用、派遣社員が増えたので、会社側は、「派遣社員はベテランのはずだ。当社は何も教育することはない。そもそも、うちに所属する社員じゃあない、他社に人間なんだからな!(教育費用の削減にもなるぜ!)」

⇒日本の派遣は単なる人件費を浮かすための方便です。
企業が「教育を放棄」し「即戦力」(即結果)だけを求めてしまった為、
生産性が上がらない原因の1つだと思います。

桃栗三年柿八年って言葉を日本人は忘れてしまったようです(笑)
人材育成を怠った国家が衰退していくのは当たり前です。

場当たり的な人材しか求めなくなれば、場当たり的な仕事しかできない人だらけになります。なんでそんな想像力もないのでしょうかね。

お礼日時:2022/10/24 11:12

「それは、日本企業が専門能力を評価しないからだ」という部分には注釈が必要です。



日本では社員は会社に雇われ、欧米・中国では仕事(ジョブ)で雇われます。日本の社員は労基法で守られ過ぎていて、仕事ができない社員も余剰・不要になった社員も簡単にはクビにはできず、会社が抱え込むことになっています(だから努力しなくても安定に雇用されます)。
仕事(ジョブ)で雇われる欧米・中国では、仕事の出来が悪かったり、その仕事がなくなればクビになります。自己責任が強く求められるわけ。

これが諸悪の根源にあり、労基法は廃止し、社員は専門能力が評価されるジョブ型の雇用に変えないとダメなんです。そうしないと欧米・中国に置いて行かれるのは当然です。

「日本企業が専門能力を評価しないからだ」というよりも、社員が安定雇用を望み、「会社が抱えてくれるのなら何でもやります」(専門能力が評価されにくい)という道を選んでいるわけ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
そもそも疑問なんですが、日本式の雇用制度や会社のありかたは
他の国で同じようなところってあるんですかね? なんとなくですが、あったとしても社会主義国家や発展途上国な気がします。
 
 いや、別にそのやり方で世界と競争できるなら全然構わないと思うのです。

でもこの30年、実質ほぼ成長していないという事実を目の当たりにしても
「変えない」ってのは、機能不全というか、愚劣としか思いません。

明治維新後の政府は欧米の思想・技術を学ぼうという姿勢がありました。
今の日本はどうでしょうか? 1位のアメリカと言うお手本があるのに、
独自のやり方で突き進むメリットはなんでしょうか?

もう明らかに既得権益におんぶにだっこの人達の為に、この制度を潰したくないだけにしか思いません。

>「日本企業が専門能力を評価しないからだ」というよりも、社員が安定雇用を望み、「会社が抱えてくれるのなら何でもやります」(専門能力が評価されにくい)という道を選んでいるわけ。

⇒でも、それも非正規雇用の拡大で、労働者の生活の不安定さが浮き彫りになってますよね? 今や非正規は全労働者の3割~4割に達すると言われてます。

 安定雇用を望む気持ちはわかるのですが、そこに寄生している企業が倒産したら、終わりですよね? だって、能力で給料が保障されている訳でもなく、
会社に色々守られた結果に過ぎませんから。

 なんというか日本の雇用制度は「幼稚」にしか見えません。
ガチで資本主義という競争で勝つためには「絶え間ない努力」こそが本来あるべき姿です。

アメリカがなんでトップなのかがわかる記事でしたね。
むしろ、日本も大学への入学の敷居は低くし、卒業は難関にした方が
良いのかなと思います。大学受験時の能力が一番のピークってのはお笑いものです。

社会人になってからの人生の方がはるかに長いのですから。

お礼日時:2022/10/24 11:02

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!