dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

「表計算ソフト」と「スプレッドシート」についての質問です。

表計算ソフトで操作しているシートがスプレッドシート。という認識で合っていますでしょうか?
また,「表計算ソフト」=「スプレッドシート」になるのでしょうか?

A 回答 (4件)

「表計算ソフトで操作しているシートがスプレッドシート。

という認識で合っていますでしょうか?」
その通りです。

「また,「表計算ソフト」=「スプレッドシート」になるのでしょうか?」
これもその通りです。表計算ソフトは英語でspreadsheetです。

リンク先は1979年に発売された元祖スプレッドシートVisiCalcのサイトです。「 the first computer spreadsheet program」と紹介されています。
http://www.danbricklin.com/visicalc.htm

なお、Googleのスプレッドシートの名前は「Google Sheets」ですが、スプレッドシートと呼んじゃう人もいます。
    • good
    • 0

>表計算ソフトで操作しているシートがスプレッドシート。

という認識で合っていますでしょうか?
はい、正解です。そもそもスプレッドシートとは「集計用紙」のこと。

>「表計算ソフト」=「スプレッドシート」
これは違います。
「表計算ソフト」は「Excel」など。「Googleスプレッドシート」もソフト名です。
    • good
    • 0

Googleが開発した表計算ソフトが、スプレッドシートです。


Microsoftが開発した表計算シートがExcelであるのと同じです。
    • good
    • 0

googleの表計算ソフトをスプレッドシートと言う。


これだけの事です。

「google表計算ソフト」=「スプレッドシート」

表計算ソフトは世の中にエクセスとか色々有りますが、扱うシートはスプレッドシートとは言いません(商標侵害になるから)。
    • good
    • 0

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!