アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

今度クラシックのコンサートに行きます。
ソナタ形式、3部形式とかロンド形式とか書いてありますが
聞いてても全くわかりませんというか聞いていてそんなのどうでもいいやと思ってしまいます。

主題の楽譜が載っているサイトってないですかね。
クラシック名旋律集を持っていますが第1主題しか載っていません。
無料の楽譜 IMSLP で調べるのはめんどくさいです。

主題がまとめて載っているサイトってないですかね。

質問者からの補足コメント

  • 聴音というですか聞いた音楽を楽譜にできればいいですが
    大変難しいです。

    曲目は
    チャイコフスキーのバイオリン協奏曲 ようするに チャイコン
    チャイコフスキーの交響曲第4番
    です。
    ロシアの人の曲が聞けるようになりましたね。

      補足日時:2023/06/26 14:50

A 回答 (5件)

チャイコフスキーの交響曲第4番ですか。



冒頭のファンファーレが「運命の主題」で、第1楽章の中に何度も登場し、最後の第4楽章の最後(つまり曲の最後)にも再現して登場しますので、ひとつの「注目ポイント」でしょう。

第1楽章は悲壮感があふれる劇的なものですが、ただし途中にちょっとほっとする安らぎ(それが第2主題です)も登場します。そのコントラスト(第1主題と第2主題は、そういった「陰と陽」「男と女」「短調と長調」といった対比関係にあります)を楽しみましょう。

第2楽章は、パリを訪れたチャイコフスキーが、愛人とパリに住んでいたツルゲーネフとセーヌ河畔を歩く情景、と私はイメージしています。(昔のソ連映画「チャイコフスキー」でそんな情景で流れていた)

第3楽章は、弦楽器のピチカートだけで演奏するおどけた曲。
多分、弦楽器奏者は弓をひざに置いて演奏すると思います。演奏する姿も楽しんでください。

第4楽章は、「花火」の音楽。能天気に派手な音楽と、ロシア民謡に基づく素朴な憂いの音楽。
最後に「運命のファンファーレ」が再現しますが、曲は能天気に明るく終わります。


主題の楽譜入りだと、下記のような解説がありますね。

https://wso-tokyo.jp/tchaikovsky-symphonyno4/
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
3曲第4、第5、第6の入った2枚組CDを持ていたのですが第4はほとんど聞いていなくて、今からどうしようと思っていました。
チャイコンは大学生の時からLP笑!を買って聞いていました。
第5もLP買って持っていて聞いていました。6番悲愴はエアチェックして
カセットに録音して聞いていました。

お礼日時:2023/06/26 17:01

質問者さんは勉強として音楽を聴かれるのですか? そんな聴き方をしていたら音楽を楽しめないように思うのですが。

ともかくも回数多くコンサート会場に会場に足を運べば耳が肥えてきて、より深い感動を体験できるようになると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

回答ありがとうございます。

レコードを買って解説を読んでいると
ソナタ形式、3部形式、ロンド形式の開設が載っていると
それらの形式どおりになっているのか知りたくなります。
それぞれの主題ぐらい理解すればここからが
序奏、提示部、展開部、再現部、Codaがわかったほうが集中できて
楽しめると思っています。

あなたと私とは考えることは違います。
この世は、すべての人が違うものを見て聞き、違うことを思い
、違うことを考えていると私は思っています。
だから、他人をおもんばかることが愛だと思っています。

お礼日時:2023/06/28 10:38

評論家ではないのですから、形式や理屈なんかほっといて音楽を聴けばよいのではないでしょうか。

生演奏を聴いて会場の雰囲気を感じ、楽しんで、この曲「好き」「嫌い」でOK。なまじ付け焼き刃の知識より「教えて、素人なので」と言った方がずっとスマートで好感が持たれます。よくあることですが、隣の席が音楽関係者の場合もあるので知ったかぶりは赤っ恥をかく元になりますしね。「私は素人」それで良いと思います。
どうぞコンサート楽しんできてくださいませ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
東京ではなく、地方都市なのでそんなに音楽関係者じゃないかも
コンサートの前には
曲を入れたCDを作って家と車の中で聞くのですが
隣の人に渡したら、間違っていた曲が入っていましたと言われました汗!

お礼日時:2023/06/26 14:55

>聞いていてそんなのどうでもいいやと思ってしまいます。


はい、それでいいと思います。
例えば小説を楽しむ場合、昔の文語体から口語体への遍歴なんて不要でしょう?
同じように、音楽を楽しむのに音楽史を知らなければいけないなんてことはないんです。
どれが第1主題で・・・なんて考えずとも、聞いて印象に残ったフレーズが主題だと思って大丈夫。
難しく考えずに楽しんできてくださいな。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
4楽章になって第1楽章の主題が入ってくるとか書いてあると
やっぱり知りたいと思います。

お礼日時:2023/06/26 14:29

何の曲ですか?



その曲名を入力して検索すれば、いろいろな解説サイトが見つかると思います。
その中から、自分の気に入った解説を読めばよいと思います。

そもそも、解説など読まなくとも10回ぐらい聴けばおおよそのことが分かるかと思います。
YouTubeなどで違う演奏者のもので10回聴いてみてもよいかも。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
今度の日曜日です。焦っています。
昨日やっとCDに全曲焼き聞き始めています。

違う演奏者は勉強になりますね。
いろいろ聞いてみます。

お礼日時:2023/06/26 14:24

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!