dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

なぜ心が貧しくなると、人のことが気になるのでしょうか?
羨ましくなるのでしょうか?

A 回答 (32件中1~10件)

自分もあの人のように何故に豊かになれないのか妬みがあるからでは

    • good
    • 0

心が貧しくなるとは、どんな状況でしょうか?


 自分が不幸だと感じる時でしょうか?
 私は幸不幸は相対的な物ではないかと考えています。絶対的な物では無く他者との比較において感じられる物ではでは無いでしょうか?例えば、三度の食事が満足に摂れなくとも、周りの皆が同じ状況で有れば不幸を感じないのに、三度の食事を欠かさずに摂っている他人を見ると、自分は何と不幸なのかと感じてしまう様なことです。
 「心が貧しくなると、人のことが気になる」とは、自分より不幸な状況にある人を探して、「自分はあの人より幸福である」と認識して自分を安心させたい心理が働くのでは無いでしょうか?テレビのワイドショウで不幸な出来事をことさらに取り上げるのも、視聴者に同じ心理を提供しているのでは無いでしょうか?
 「心が貧しくなると、人のことが気になる。羨ましくなる」というのは、自分が不幸であると感じたときに、自分を慰めるためにとる行動では無いかと思います。「人のことは気にせず、自分自身の価値観を持ちなさい」とよく言われますが、我々凡人には無理な話です。自分より不幸そうな人を見て、自分は未だましと自分自身を励まして行くしか無いのでは?
    • good
    • 0

羨ましいのもあると思いますが、もっとドロドロした感情だと思います。

自分の問題から目をそらしたくなる、自分が不幸なのに、他の人が幸せなのが許せないなど。
    • good
    • 0

まあね


これなども質問からズレますが
頑張ってちょうだい
    • good
    • 0

衣食足りて礼節を知る


これではないでしょうか。
    • good
    • 3

自分の中に何か足りないものを感じて、特に他人を妬むようになるのが心が貧しい人の一つの状況ではないでしょうか。

一昔前『清貧の思想』という書籍がベストセラーになった時がありましたが、現在は受け入れられないと思います。生活が貧しくなると心も貧しくなるというように、心が貧しくなるのは何かと連動してるような気もしますね。そのうち自分の持っていないものを持ってる人、自分の実現できないことを実現している人など、他人のものを羨ましく思ってだんだん妬みも出てくる。ただ欲しいものを手に入れても心の貧しい人は心が満たされないような気もしますね。心が貧しいとそういう負の感情が生まれやすいのかなと思いました。ご参考に。
    • good
    • 0

こんにちは、



心が貧しくなると、
私も人のことが気になります。
そして、与えたくなります、、
不思議なことに
そうすると、
心が豊かになってきます。
    • good
    • 1

心が貧しいといわれるが、それはどんな状況なんでしょうか?逆に心が豊かな状況もあるとお思いでしょうか?


まずそこが疑問です。
私には、心が貧しいということがどう言うことを指すのかが分かりません。心には形がなく、常に変化しているものだからです。一瞬一瞬変化します。
人と比較してしまうのは、人間に課された宿命のようなもので、そこから逃れる術はないでしょう。それが嫌だから、自分は心が貧しい人間だと思い込むのではありませんか?貧しいと言うより、卑しいという言い方の方が正しいでしょう。
欲に支配されている状態。それが万人の姿です。どんな偉人も、どんな聖人も、どんな凡人も、心の奥底に欲望を抱えて苦しんでいます。
まず、自分はそう言う人間の一人であるという事実に気づき認めてあげると、少しは心が軽くなると思います。
    • good
    • 2

心が貧しくなるということは、心に余裕がなくなり正常な判断ができなくなるということだと思います。

だから、人のことが気になったり、うらやましくなったりするのではないでしょうか。
酒でも飲んでゆったりした気分になれば人のことなど気になりません。
    • good
    • 0

唯我独尊でいけば

    • good
    • 1
1  2  3  4 次の回答→

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!