アプリ版:「スタンプのみでお礼する」機能のリリースについて

なぜ、在来線時代のあさまは上越新幹線開業時高崎どまりにならなかったのでしょうか。
新幹線開業で運転区間が縮小された例ははつかりの盛岡短縮、
いなほの新潟短縮などの例があります。
なぜ、それに倣えなかったのでしょうか。
理由も併せてお答えください。

質問者からの補足コメント

  • プンプン

    従来は、関西や東海のほうが、東京よりも北陸との結びつきは強かったです。
    それは上越新幹線開業前の1982年や北陸新幹線長野開業前の1991年の運行本数から見ても明らかです。

    現状は敦賀まで伸びたせいで、サンダーバード1割減、しらさぎ半減という惨憺たる結果、
    https://www.youtube.com/watch?v=hc-HTzLpJYA
    長野側から建設したせいで、大阪側のルートがどちらになるかで協議が難航しています。
    最有力の小浜から京都へ一本も地下水で難あり、米原方面も、新幹線が過密ダイヤなので難あり、
    従来の亀岡ルートも結局は地下水の問題で難あり、もはや袋小路です。
    youtube紹介動画はあてにならないですか。一応元ネタ(きちんとした統計)はあります。

    No.1の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/13 20:01
  • プンプン

    では、上野延伸時に高崎短縮でも十分でなかったのでしょうか。
    実際に、北陸新幹線開業による悪影響が様々なところにまで及んでいて、
    新潟県では、上越地域と下越地域の間の中越地域が宙に浮いてしまっており、
    新幹線を建設しようかという議論までなっています。
    https://news.ntv.co.jp/n/teny/category/society/t …
    また、従来東京よりも結びつきが強かった関西、東海の北陸への利用者も減っております。
    すでに実データ(動画)を乗せております。
    これも東京一極集中の一部として捉えられることができます。
    東京の利益だけを優先し、地方の利益を度外視。
    つまり、東京一極集中地方切り捨て。

    No.4の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/13 20:16
  • プンプン


    の動画作成者は、東大生ですよ。
    少なくとも貴殿とは頭の作りが違います。

    No.5の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/13 20:42
  • プンプン

    そのようにすると、北陸新幹線を建設する際、東京・長野方面からではなく、大阪・敦賀方面から作ったほうがよかったということと、特急あさまを高崎どまりにすればよかったを結び付けるには、これしか方法がなかった。←ほかの方法だと規約に抵触する。

    No.6の回答に寄せられた補足コメントです。 補足日時:2024/05/13 21:01

A 回答 (9件)

あと、上越新幹線って田中角栄の力で無理やり通したんだよ。


それも知らなかったのかな?
そもそも、裏日本って言う差別語は太平洋側の人たちが作った言葉。
それと、北陸新幹線が着工できたのは長野五輪(1998年冬)のおかげであって、それがなかったらそんな発想も生まれなかったと思いますよ。
それだけ、北越急行ができたのも、東京からの利便性なだけで、北陸新幹線ができてなかったら、未だにほくほく線の売上はホクホクしてたかもね。
    • good
    • 0

高崎止まりにして、乗継割引適応したらということだし、大宮でリレー号に乗換えてという二度手間が考えられるからですよ。


じゃさ〜なんでつばさがわざわざ一往復乗り入れしていたと思います?
あいづも上野まで行ったと思います?
あさまだけの話ではなくほかの特急の歴史ぐらい見てからいってみては?

時刻表がちゃんと物語ってますよ

いなほですら、開業後もしばらくは上野まで走ってますから。

下のこれ買えば解決しますよ。
「なぜ、あさまは上越新幹線開業時高崎どまり」の回答画像8
    • good
    • 1

なんだ、結局質問したかったのは


>東京・長野方面からではなく、大阪・敦賀方面から作ったほうがよかった
のでは?
ということなのか。
ごめんよ、そんな話、最初の質問からくみ取れるわけない。

国鉄建設全盛期のローカル線(北陸にもある
越美北線、越美南線(後の長良川鉄道))
のように、北陸東新幹線(高崎から長野まで)、
北陸西新幹線(大阪?京都?米原?から金沢まで)
という順序で造ればよかったのでは?という質問なら
分からなくもない。
というか最初からそのように質問してね、って話にしか
ならないけど。
    • good
    • 5

在来線特急のあさまの高崎口の話をしてたのに


なぜに北陸新幹線敦賀延伸の話になるの?
時代も場所も全然違うじゃん。

国鉄時代の話を呼び水にして、今年の敦賀延伸の
デメリットの話を自論したかっただけ?
だったら最初から
「北陸新幹線敦賀延伸のデメリットは?」のような
質問にしなさいよ。まわりくどい。
この回答への補足あり
    • good
    • 1

こんばんは、No.4です。



ココはQ&Aサイトです。質問者様は、
「なぜ、あさまは上越新幹線開業時高崎どまりにならなかったのでしょうか。」と質問されていたので、

▪上越新幹線の所要時間と在来線特急「あさま」の所要時間差は15分〜20分弱しかなく、大宮駅と高崎駅t2回乗り換えさせてしまったら時間差は無くなってしまって意味がない。
▪質問者様のイメージを実践すると、ただ乗り換え回数増えてしまうだけで不便なだけ。

しっかり回答させて頂きました。
何か不備がありましょうや?

>では、上野延伸時に高崎短縮でも十分でなかったのでしょうか。

【回答】
今でも当時でも、大宮以南は最高速度120キロ(現在は最高速度130キロ)しか出せませんから、上野駅まで新幹線が延伸しても速達性は変わらず、信越本線特急「あさま」「白山」は上野駅始発で続けていました。

>実際に、北陸新幹線開業による悪影響が様々なところにまで及んでいて、
>新潟県では、上越地域と下越地域の間の中越地域が宙に浮いてしまっており、新幹線を建設しようかという議論までなっています。

【回答】
今回の質問とは別内容ですね。私は質問者様と議論するつもりはありませんので、また別に質問し直して下さい。
一つの質問に続けて質問を重ねるのはマナー違反です。
https://blog.goo.ne.jp/oshietegoo/e/8b3c38e5134b …

>また、従来東京よりも結びつきが強かった関西、東海の北陸への利用者も減っております。

【回答】
これも今回の質問とは別のテーマですね。
別に質問し直して下さい。

>すでに実データ(動画)を乗せております。

【回答】
素人の動画では実データにはなりません。
もう少し精度のあるモノをデータにしてください。

>これも東京一極集中の一部として捉えられることができます。東京の利益だけを優先し、地方の利益を度外視。
>つまり、東京一極集中地方切り捨て。

【回答】
質問者様の主観ですので、コレは回答しません。
また、意見表明であって質問の体裁を成していないので、削除対象にもなりますね。
マナー悪すぎですよ。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

こんばんは。



【回答】
上野〜高崎まで、
▪当時の新幹線で約50分
▪在来線を走る「あさま」で65分〜70分ほどでした。

上越新幹線は当初大宮駅始発でした。
上野駅から見ると、大宮と高崎と2回乗り換える形となってしまいますから、この所要時間差は無くなってしまいます。
ましてや上越新幹線は新潟方面の特急の代替でしたし、時短効果も無かった「あさま」を高崎始終発にして、旅客をわざわざ受け入れる必要も無かったのです。質問者様のイメージ通りを実践してしまうと不便なだけですから。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

#2さんの補足



あの頃の新幹線は、大宮⇔新潟

つまり、東京方面に行くのにまた乗り換えしないといけないから、かなりのデメリット。
二回も乗り換えするよりは、上野までのり入れたままのほうがよくね?
    • good
    • 1

上越新幹線が開通したのは1982年です。

その頃は信越線には、北陸新幹線長野行き(長野新幹線)はありません。よって長野に行くには、高崎経由の信越線で、特急あさまが存続したのでは。長野新幹線が出来たのは、長野オリンピック(1998年)ちょっと前だと思います。
    • good
    • 2

上野~高崎、新幹線で約50分、在来線特急で約1時間20分。


乗り換え時間考えたら、わざわざ高崎で
乗り換える必要なくない?って思わない?

東京~熱海、伊豆だって、新幹線あるけどいまだに
踊り子走らせてるのと同じ。
以前は東京~静岡も在来線特急残ってたくらいだしね。
この回答への補足あり
    • good
    • 3

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aを見た人はこんなQ&Aも見ています


このQ&Aを見た人がよく見るQ&A