
話の概要は以下の通りです。
---
昔、あるところに定年を迎える老教師がいました。教え子達は、集まって彼に何か贈り物をしようと相談しました。そして、みんなが少しずつ家にあるワインを持ちよって、大きな樽に入れ、それを贈ることにしました。皆はそれぞれ家からワインを持ち寄り、樽に入れていきました。やがて樽は一杯になり、老教師のところへと届けられました。老教師はたいそう喜び、それを家にもって帰りました。さっそくその夜、彼は樽からワインを出し、飲もうとしました。ところが、その樽のせんをひねって出てきたのは、ワインではなく、ただの水でした。
---
話は以上です。この話には、自分だけは(ごまかしてもばれないだろう)と考えたことが、実は全員が同じことを考えたことによって、目的が成し遂げられなかったというような意味が含まれて入るようです。
No.5ベストアンサー
- 回答日時:
この話は、「樽の中のミルク」あるいは、「樽の中のワイン」などといわれる、スペインのカタロニア地方やインドなどに分布する昔話です。
この話は教訓話としてよりも、笑い話として語られることが多いようです。
この類話としては、「水を入れた壷を酒屋へ持っていって、そこにラム酒を入れてもらい、酒屋が信用買いを拒否すると、注いでもらった分量を返し、残った分で水割りが出来る。」というような話があります。
更にこの類話としては、
「ティル・オイレンシュピーゲルの愉快ないたずら」(第57話オイレンシュピーゲルはリューベックで水の入った缶をワイン入りの缶にみせかけて渡し、ワイン差配を騙したこと。) 阿部謹也・訳 岩波文庫 p201 があります。
童話ではなかったのですか。
初めに聞いたほとの話では「イソップでは」と聞いていましたが、調べるとイソップにはないように思い、グリム他を探すも同様のものを見つけることはできず、やはりイソップかなと思っていたところでした。初めはまぁ見つかればいいくらいに思っていた疑問も分からないとだんだん気になるもので、胸のつかえが取れた感じです。ありがとうございました。
No.4
- 回答日時:
先に回答したinformation-junkieです。
アドバイスでもなんでもないのですが…すみません。m(_ _)m 見事に見当はずれでしたね。大学の図書館で、寓話、民話系の目次から、ざっと探してもみましたが、それらしいものは見当たりませんでした。実際に読まないとわからないのでしょうか? 気になっているので、私も引き続き探してみます。うまく情報を発見できたら、またご連絡いたします。
いえいえ、ありがとうございました。
初めはわかればいいかなという程度でしたが、複数の人に聞いてもわからないとなると僕ももう少し本格的に調べてみようと思います。
No.3
- 回答日時:
私もどうも童話ではないような気がするので、サキなどの短編集をあたってみました。
未確認なんですが、O・ヘンリーの「うしなわれた混合酒(The Lost Blend)」が有力ではないかと思います。「O・ヘンリー短編集(二)」(大久保康雄訳、新潮文庫)に収録されています。私もなるべく早いうちに調べるつもりですが、もし tombo747 さんが先に図書館などでご確認されましたら、ぜひ教えてください。よろしくお願いいたします。もし見当はずれでしたら、ごめんなさい。参考URL:http://member.nifty.ne.jp/wooddoor/ohenry.htm
どうもです。
さっそく本屋さんへいって同書を見てみました。
(立ち読み…;)
しかし、それらしい内容ではないようです。
う~むん
No.2
- 回答日時:
うーん、グリムなのかなぁ。
ちょっと違うような気がするなぁ。教訓的説話ですから、グリムじゃないような気がするんですよぉ。
しかし、聖書のあの話のパロディらしいですね。
カナの婚礼で、イエスが水をぶどう酒に変えたというエピソード。
その逆ですね。
具体的な回答でなくてすみません。
しかし、この話は知っていましたよ。
sydneyhさんのバージョンではなく、tombo747さんの方。
ありがとうございます。
日本にも「四斗樽」とかいうので同じような話があるということは
聞いたのですが…詳しいことはやはりわかりません。
No.1
- 回答日時:
それはグリム童話だと思います。
ただ私が知っているのは以下のとおりです。「ある村の村人達がお祭り用のワインを全員で持ち寄ることになり、樽にそれぞれ入れる際に、一人の村人が「自分一人だけ入れなくても分からないだろう」と、ワインではなく水を入れてしまいました。そうしたら、お祭り当日に樽を開けたところ中身はワインではなく水になっていました。村人みんなが同じことを考えていたということです」
ただ私もこのお話のタイトルを調べてみたんですが、結局は分かりませんでした。でもグリム童話であることは確実だと思います。
ありがとうごさいます。
ネット及び図書で調べてみます。
(ただ、ネットでは現在のところ見つけられてはいませんが)
またぎぎの話なので、sydneyhさんの話が本当かもしれません。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- お酒・アルコール 【アルコール類のセラー関係者さんに質問です】赤ワインを買おうとしたら、ネットで検索してもそんなラベル 1 2022/06/19 21:30
- お酒・アルコール ワインの贈り物でおすすめを教えてください。 仲の良い男性上司が定年を迎えました。 雇用延長でまだ一緒 4 2023/04/06 12:50
- お酒・アルコール 【高級スーパーのお酒コーナーの裏ワザ】で赤ワインのラベル表示に自社の輸入会社名が入っていると安く仕入 1 2022/06/19 21:21
- 北海道 JR北海道の運賃について教えてください。 3 2023/03/13 00:51
- 成人式 日本の成人式はどうして緩やかで、厳しい基準がないんでしょう? 3 2023/03/04 20:46
- 北海道 北海道旅行のプランについての相談です! 3 2022/05/11 20:18
- 北海道 北海道旅行のプランをどう組めば上手く回れるか 教えていただきたいです。 ●決まってる事 2泊3日 新 4 2022/08/01 23:38
- お酒・アルコール お酒をたくさん飲んでも全く赤くならない人について 3 2023/03/02 21:40
- お酒・アルコール 安くてまあまあ美味しいワイン教えてください。 赤、白どちらでもいいです。 お金出せば美味しいワインが 3 2023/08/12 11:31
- その他(健康・美容・ファッション) ファイザーやモデルナの副反応の噂について真偽を教えて下さい。 4 2022/06/12 15:33
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「どっとばらい」の意味は?
-
この話のタイトルあるいは出典...
-
似ている童話や寓話、昔話
-
本の最後の方に書かれている参...
-
「三びきのやぎのがらがらどん...
-
3人で演じられる童話をたくさ...
-
職場のトイレからかわいい子が ...
-
小学校の教科書で・・・
-
インターネットでおまじないな...
-
お姫様診断であなたが選んだキ...
-
キャプテン翼の事
-
雪だるま、赤頭巾(別の話)が出...
-
『そらまめとわらとすみ』グリ...
-
けいおん!!
-
この話を知りませんか?
-
本を探しています。
-
今日のはなまるマーケットの船...
-
昔読んだ童話 (カエルとカタ...
-
糸車の出て来る童話
-
何で女性は子供や夫の話ばかり...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
この話のタイトルあるいは出典...
-
似ている童話や寓話、昔話
-
桃太郎 爺さんは何の為に山へ...
-
「どっとばらい」の意味は?
-
日本昔話の「馬と犬と猫と鶏の...
-
昔話「花咲か爺さん」の起源は?
-
何度も死ぬ死ぬ詐欺をして、薬...
-
海外版、異類婚姻(動物嫁、動...
-
いま、エアコン消そうとして、...
-
笑いのつぼ
-
本の最後の方に書かれている参...
-
ロードピスの話の題名は何ですか?
-
このお話をご存知の方、いらっ...
-
アメリカの本について質問です
-
♪一寸法師について 「・・・お...
-
昔話の『西遊記』の登場キャラ...
-
「鶴の恩返し」の教訓は何でし...
-
世界の「シンデレラ」伝説について
-
小さい頃の記憶ですが・・・
-
壺のなかが竜宮城のような昔話?
おすすめ情報