
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
「禎」の旧字体「示貞」は、通常のパソコンやインターネットでは使用できません。
理由は、たんに「JIS漢字コードの第一・第二水準(JIS-X0208)、合計6355文字の中に存在しないから」です。
旧字体や異字体でも、JIS第一・第二水準に規定されている漢字であれば、問題なく使用できます。
たとえば「示へん」では、「礼祁社祈祇祉祝神祖祢祐祥祷禄禍禅禎福禰」が第一水準、「祀祠祗祟祚祕祓祺祿禊禝禧禪禮禳」が第二水準。「祢禰・禅禪・礼禮・禄祿」はどちらも使えるわけです。「祢禰」は例外的に両方とも第一水準ですが、旧字体のほうも「ネへん」になっているのは、JIS規格の例示字形がそうなっているためです。
フォントの種類によって「禎」が旧字体の「示貞」で表示されたりすることはありません。100%断言はできませんが、通常はないと考えてよいでしょう。
「禎」はJIS第一水準の漢字ですが、常用漢字ではなく、いわゆる人名用漢字として子の名に使うことができます(戸籍法施行規則の別表第二)。
また、同規則の最新版では「禎」と「示貞」は「同一の字種である」と規定されています。以前は「示貞」は附則別表の許容字体として「当分の間用いることができる」となっていました。扱いが変わったようです。
戸籍法関連法令で認められている漢字は、コンピュータで出力された戸籍謄本・抄本や住民票の写しにも正常に印刷されているはずです。ただし、あくまで自治体の戸籍・住民票システムに閉じた話であって、一般のコンピュータシステムでは通用しません。
以上が一般的な原則。
例外的な注意事項として、自分のパソコンで正常に入力や表示できても、インターネット上では使わないほうがよい漢字もあります(当事者同士が了解している場合を除く)。たとえば次の漢字の右側の旧字(示へん)です。
祥 → 祥
福 → 福
神 → 神
これらは、俗に「NEC選定IBM漢字」と呼ばれる、JISにない異字体です。Windowsでは正常に表示できますが、すべてのコンピュータに通用するわけではありません。以下の漢字がこれに該当します(正常に表示されないパソコンもあります)。
--------ここから--------
纊褜鍈銈蓜俉炻昱棈鋹曻彅丨仡仼伀伃伹佖侒侊侚侔俍偀倢俿倞偆偰偂傔僴僘兊兤冝冾凬刕劜劦勀勛匀匇匤卲厓厲叝﨎咜咊咩哿喆坙坥垬埈埇﨏塚增墲夋奓奛奝奣妤妺孖寀甯寘寬尞岦岺峵崧嵓﨑嵂嵭嶸嶹巐弡弴彧德忞恝悅悊惞惕愠惲愑愷愰憘戓抦揵摠撝擎敎昀昕昻昉昮昞昤晥晗晙晴晳暙暠暲暿曺朎朗杦枻桒柀栁桄棏﨓楨﨔榘槢樰橫橆橳橾櫢櫤毖氿汜沆汯泚洄涇浯涖涬淏淸淲淼渹湜渧渼溿澈澵濵瀅瀇瀨炅炫焏焄煜煆煇凞燁燾犱犾猤猪獷玽珉珖珣珒琇珵琦琪琩琮瑢璉璟甁畯皂皜皞皛皦益睆劯砡硎硤硺礰礼神祥禔福禛竑竧靖竫箞精絈絜綷綠緖繒罇羡羽茁荢荿菇菶葈蒴蕓蕙蕫﨟薰蘒﨡蠇裵訒訷詹誧誾諟諸諶譓譿賰賴贒赶﨣軏﨤逸遧郞都鄕鄧釚釗釞釭釮釤釥鈆鈐鈊鈺鉀鈼鉎鉙鉑鈹鉧銧鉷鉸鋧鋗鋙鋐﨧鋕鋠鋓錥錡鋻﨨錞鋿錝錂鍰鍗鎤鏆鏞鏸鐱鑅鑈閒隆﨩隝隯霳霻靃靍靏靑靕顗顥飯飼餧館馞驎髙髜魵魲鮏鮱鮻鰀鵰鵫鶴鸙黑
--------ここまで--------
これ以外にも、unicode(ユニコード)と呼ばれる文字コードがあって、これを実装していないコンピュータでは使用できません。
WindowsではJIS漢字コードとの区別をあまり意識せずに使えてしまうので、メールやWebで使用すると、いわゆる文字化けで読めないといったトラブルが起きます。
ちなみに、JIS-X0213という最新の規格には、第三・第四水準の漢字として約3700文字が追加されています。「禎」の旧字体「示貞」もあります。
ただしこれを標準で使用できるパソコンはまだ存在しない(特殊な設定が必要になる)ので、一般的には「使えない文字」と言えます。
No.2
- 回答日時:
残念ながら、できません。
前回の御質問への回答は、Wordなどの文書の中に使用して印刷する場合に限りできることです。
たとえあなたのPCの画面上で、希望する字体で入力できたように表示されたとしても、文字のコードが変わるわけではありませんから、銀行のPC画面では新字体になっており、印刷結果も新字体なのです。
別に架空の名を使うわけではないので、住民票の旧字体と違っても、問題ないのではないでしょうか?
銀行のほうにご確認下さい。
No.1
- 回答日時:
ホームページ上の申し込みは旧字体や異字体、変わった漢字は入力できません。
当方は、変わった漢字を使った苗字なので入力時には、カタカナ、平仮名を使っています。毎度の事なので、気にせず行っています。新生銀行からのお知らせも漢字と平仮名の混合で表記されています(店頭で作成)
サポートにお問い合わせされ、人名漢字で登録されたらどうしょうか?
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- Google Drive one drive?同期できません 1 2022/11/21 20:53
- その他(暮らし・生活・行事) 本人確認で新旧漢字を区別す理由 3 2022/12/19 07:37
- 離婚 離婚後、苗字を旧姓に戻すか結婚時のものを使い続けるか迷っています。 2週間後に離婚届けを出します。 4 2022/04/04 07:20
- Windows 10 IME変換について、 1 2022/12/11 16:56
- Excel(エクセル) Excelのマクロについてご教授ください 2 2023/02/25 09:43
- その他(法律) 子供の名前(漢字)を改名された方で 裁判所に提出する申し立ての理由として 通称名として永年使用した。 1 2022/05/17 17:04
- 日本語 写真の漢字が読めません、教えて下さい 4 2023/02/05 11:34
- 占い 私の運勢を占ってください。なぜ不幸な人生を歩んでいるのでしょうか? 2 2022/04/25 00:13
- 政治 国会議員や元総理が統一教会(旧含む)に祝電を送ったりビデオメッセージに出演しただけでお墨付きになる? 7 2022/08/14 15:24
- 韓国語 韓国人は漢字読み書き困難になってるのに漢字氏名の人は 日本で言う旧書体で結構、難解漢字使 4 2022/10/05 08:58
おすすめ情報
このQ&Aを見た人がよく見るQ&A
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
この文字の変換方法を教えて
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「基」と「元」の使い方
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
相手の氏名の漢字表記をたずね...
-
「皆んな」という表記に違和感...
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
数を数える、「正」の字。読み...
-
きへんに毎と書くと梅ですが、...
-
新人から上司へ飲みの誘い
-
対策を採る?取る?
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
「初め」か「始め」どちら?
-
”ギリギリ” を丁寧に言うには
-
「取組」と「取り組み」の違い
-
この文字の変換方法を教えて
-
「~していただきまして、あり...
-
「時間がたつ」の「たつ」は、...
-
「お客様お一人おひとり」と書...
-
次頁はなんと読みますか?
-
対策を採る?取る?
-
「基」と「元」の使い方
-
コツコツ努力・・・?
-
「50万円を超える」は50万円以...
-
文章にする時、ひらがなの「と...
-
日差しが差す(陽射しが射す)...
-
ひらがなの「みなさん」と漢字...
-
文章で対象者を「人」というか...
-
「所要時間は1時間程度です」は...
-
エクセルでセルの中身が漢字か...
-
0(ゼロ)とO(オー)の書き分け...
-
住所の「字(あざ)」の英文表...
おすすめ情報