dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

祖父-
   |--(次男)
   |    
   |  (義理の叔父・A)--(弟・死亡・B)
   |    | 
   |    |---
   |    |
   |--(次女)
   |
   |--(長女)
   |
   |--父(長男)-|
   |         |---私(質問者)
   |  母-----|
祖母-

私は一人っ子で長男、既婚者です。
私の父が亡くなったときにBはAに香典を渡して
Aが持ってきました。

私の家が本家になるので、A夫婦は頻繁にわが家
に来ていました。Aは頼りになるおじさんです。
でも私はBの人には会ったことすらありません。

この度Bが亡くなりました。本当なら私の父が葬式
に行けばいいのですが、亡くなっているので私の母
が葬式に行きました。

ところがAに「なんでお前は葬式に来ないんだ」と
怒られました。理由は「オヤジが亡くなって居ない
んだからオヤジの代わりに来い」との事です。

近い親戚なら私も出席しますが、何分にも亡くなっ
たのが義理の叔父の弟なので、母親共々いく必要は
無い!と判断しました。

私はオヤジの代わりに母が行ったのだから!いいの
では?思っていますが、皆様は葬式に行かれますか?

A 回答 (18件中1~10件)

もしあなたが仏教徒ではないのなら、誰のお葬式にも出る必要はありません。

    • good
    • 0

千葉県は上総地方の住人です。

古くからの、それこそ「屋号」があるような家では、昔ながらの「親戚付き合い」「近所付き合い」が色濃く残っています。

今回の内容を見た際、「普通は長男が行くだろう」と思いました。もっと正確に言うと「私の近辺ではそう考える人がほとんどだろう」という感じですかね。

「冠婚葬祭に顔を出すのは基本的にその一家の長」という考えが今でも生きているんです。顔見知りか否かは関係ありません。
 私は分家ですが、本家の長男の七五三のお祝いに親戚が30人以上集まったときはさすがに驚きました・・・。
    • good
    • 0

ご質問文を読んでいて思ったのですが、その叔父さんはもしかして昔ながらの血の繋がりを重視される方なのでは?


私の親は田舎の出なのですが、とにかく親戚筋の繋がりをとても重視し、本家に異常にこだわります。
そうした家特有の感覚みたいなものがAさんにはあるのではないかと感じたのですが…。
的外れでしたら、以下の内容は無視していただければと思います。

ぴんと来ないかもしれませんが、一族の団結を重視する人間にとって、冠婚葬祭関係には本家が欠かせません。
それも、女性ではダメです。本家筋の男性が出席することが必要です。
その叔父さんの「オヤジが亡くなって居ないんだからオヤジの代わりに来い」と言う言葉は、単なる代理ではなく、
「本家筋のお前のオヤジがいない以上、お前が本家の代表として来るべきだ」と言うことではと思います。
お母様は参列されたと言うことですが、この場合は男性でなくては意味を成しません。
あなたは、父方に連なる親戚筋の本家としての振る舞いを要求される総領と見られているのではないでしょうか。
Aさんからすれば、自分の妻側の本家がきちんとこういう場で、代表として参列することは必須なのではないかと思います。
だからAさんは、「本家の跡取りが来ないなんて、軽んじられている」と感じてお怒りになったのではと推察します。

ご質問者様は、Aさん夫婦とは頻繁に接する機会がおありになったのですね。しかもAさんは頼りになるおじさんだとか。
そうやってAさんが頻繁にご質問者様のご家族を訪ねたり、何かと頼られるよう立ち働いたりしたのは、
Aさんに「ここが本家であり、本家とは不義理のないようきちんとお付き合いし、いざという時に助け合える関係でありたい」と、
そのような意識があったからなのではないかな、と私は思いました。
私の親戚筋では、過剰なまでに本家に気を遣い盛り立てようとする人間が多く、呆れるほど本家に義理立てします。
そうした意識が、Aさんの中にあったのではないでしょうか。
ご質問者様がご結婚されているなら、その親御さんくらいの年齢の方には、まだまだ根強い考え方のようですから。

古いしきたりで、一面バカバカしいものではありますが、未だにそうした考え方の下に動く人間も実は少なくありません。
しきたり自体に合理性なしとは言え、そうしたしきたりを大事にする人間の気持ちも慮れるならその方がベターと思います。
ご質問者様が「それほど親しい間柄でもないのだし、母は参列するのだし、
自分が参列しなくとも良いだろう」と判断されたことについては道理と思いますが、
ご質問者様が本家の跡取りであることを考えれば、出来ればお母様とともに参列なされた方が良かったのではと思います。
ここはAさんに、本家跡取りとしての不明を詫び、改めてお焼香に伺う等、本家として溝を埋められることをお勧めします。
そうすれば、Aさんも自らの親戚に「妻側の本家がきちんと筋を通して挨拶に来た」と説明できるでしょうから。

こういう場合の振舞い方は各家によって違うので、本当に難しいと思いますが、無事Aさんと関係修復出来るといいですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なんか長文ありがとうございます(>_<)
まさしくもっておっしゃる通りなのかもしれません。
本心はAしか解りませんが。でも、「オヤジが居な
いんだからお前が代わりに・・・」という言葉から
考えるとまさしこの通りだと思います。
なんかあれ以来叔父さんもわが家に足が遠のいたの
かな?っていう気もしますが、今となってはなるよ
うにしかならないので、形だけの付き合いでもいい
かな!と思っています。ありがとうございました。

お礼日時:2005/07/05 11:06

まず初めに、なぜBさんが質問者さんのお父様の葬式


に香典をAさんに託したかわかりません。

Bさんから見ると質問者さんのお父様は「兄貴の嫁さ
んの在所のお兄さん」ですよね。

「兄貴の嫁さん」の「在所」だから香典を出したの?
「兄貴の嫁さん」の「兄弟姉妹」だから出したのか?

多分「在所」だからでしょう。それこそ、なぜBさん
は質問者さんのお父様の葬式に出席しなかったのか、
AさんがBさんに
>「なんでお前は葬式に来ないんだ」
って怒ったのでしょうかね?

託すくらいなら出席すべきではないですか?Aさんは
身内にはあまいのですかね?まず、その非礼を質問者
さんのお母様(喪主でしたよね)に詫びているのです
か?

質問者さんのお母様から見れば、Bさんは「旦那の妹
の連れ合いの弟」ですよね。そんな人からの香典を貰
うこと自体が、Bさんの出過ぎた行動ではないかな?
「旦那の兄弟姉妹の連れ合いの兄弟姉妹」から香典を
もらっていたら、すごい数になりませんか?そのすべ
ての人が亡くなった時に全部葬式でて香典をだしてた
ら大変ですね。

そこで、もうBさんから香典をもらってしまっている
のだから最低でも香典は出さなければ駄目ですよね。
それを質問者さんのお母様が持っていけば十分だと思
います。

仮に質問者さんのお父様からみたら、Bさんは「妹の
旦那の弟」ですよね。Bさんの葬式にでるかな?
出ても質問者さんのお父様だけでしょう。
そのお父様のかわりとしてお母様が葬式に出れば十分
でしょう。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。私の父の葬儀にBは出席しなかった
ので、私もいいだろう!という判断はありました。
そもそもBは私の父の葬式に香典だす間柄ではない
んですよね。
それは兄貴であるAが日頃から世話になっている
私の父が亡くなったからなのか、こういう性格の
Aなので、「お前も香典くらい出せ」と言ったの
か解りませんが。おそらく後者だと思いますが。

私もsasuga1959さんとまったく同じ考えで亡くな
った父の名代として母が出席すればいいだろう!
と考えていましたが、家長という事を考えれば
出た方が良かったのかな?とも思えるようになっ
てきました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:14

難しいですねぇ、こういうのは。



私は、行ける状態であれば行きますが、行かなくても別に構わないとも思いますね。
そもそも、なぜ直接怒るんでしょうね?
来なかったら、「あー来てくれなかったんだな。」という程度に収められないものなのかなと。
腹を立てるのはご本人の自由でしょうが、それこそ腹に収めておくのも大人だと思いますけどね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

あまりにも遠い方が亡くなったので行かなくて
いいだろう!と判断したのですが、一家の主と
しては失敗だったかもしれません。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:07

私が質問者様ならば・・・ですが、葬儀に出席したと思います。



父の代わりにって意味で、ですけどね。
何故母親が父親の変わりにならないのか?と言うならば、世代交代と考えるからですね。

母親はあくまでも父親の世代として捕らえるので、父親が亡くなった今の現世帯主(家の代表)として自分が行くという考えになったと思います。自分が子供ならば母親で十分だとは思いますけどね。

しかし、血縁で考えればちょっと遠い方ですねー。
多分Aさんは質問者様の事を義理の親戚という関係より、義理抜きの親戚の様に感じていたのではないでしょうか?もしかしたらですが、自分の弟が亡くなった事に対して、今まで仲良くしてきた親族の貴方が何とも思わなかった風に取れて悲しかったのかもしれませんね。

何にせよ親戚という切っても切り難い縁で繋がっているのですから、良い方向へと解決されると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

まさしくおっしゃる通りですね(>_<)
叔父さんからしてみれば、義理の親戚どころで
はなくほんとよく遊びに来てくれたし、病弱の
父の面倒もみてくれました。
失敗したな!と深く反省しています。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:06

この問題は、単に親戚の葬式に出席するかどうかではなくて、要するに一族意識の問題ですね。


結果的に、一族意識がある方がいらして、あなたが本家のご当主であるとみなされていることが原因です。
お父様の代理とかではなくて、あなたが本家ご当主なんですよ。
叔父さんは、あなたが年下、世代下だから「代わりに」とおっしゃっていますが、まあ「これからは、お前が仕切れ」みたいな意識があるんでしょう。
ということで、こういう切り口で今後対処していかないと、さらに問題が待ちうけていると思いますよ。

また、こういう機会をとらえて、一族の若い世代と連絡を取って、将来のことも話しておくのもいいですね。
あなたのお母様にあたる世代の方が、私たちの代限りにしましょうね、などと話をつけてくれるといいのですがね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

たしかに当主としては失格でした。
ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:03

 一応親戚関係は連絡が来たら誰かが行くという方向で対処しています。



 と言うのもお怒りの叔父さんのような方がいるからです。ささいな行き違いで変にぎくしゃくしないためです。行って礼を尽くして恨まれるならそれは仕方ないですけど、やっぱり当事者にとっては大きな問題なのでしょうからね。お母さんが行かれたとのことですから、あなたが行かない理由としては仕事とか都合とかなんとか・・・言っておいた方が良かったと思いますよ。「行くつもりだったが行けなかった」というのと「最初から行く必要は無いと思った」というのでは話にならないしね。嘘も方便。こんな時に使う言葉ですよ。

 またつき合いのあるなし、親交の深さなども考慮されるでしょうが、世の中には義理もあるのです。こちらの意志や都合などはかまってはくれないので腹ただしいのですが、「しかたない」事も多くあります。それらを我が家では「税金」と呼んでいますが・・・。杓子定規に自分の考えだけで押し通せる問題とそうでない場合とがあるって事です。

 100人に聞いて99人があなたと同様の考えをしてみても、解決にはなりませんよね。

 悔しくてもつらくても謝った方が良い場合も将来出てくるかもしれません。親戚とのつき合いなんてそんなものです・・・。弊害ばかりだと愚痴りたくもなります。不謹慎ですがもし仮にここでお母様が亡くなった場合などは?どうされます?何処までが来るのが「正しい」のかどうかを考えますか?叔父さんの弁護をするつもりは毛頭無いですけど。そんな変な事を考えている人も世の中は多いって事ですよ。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

そうなんです。ここで聞いたからといって解決には
なりません。もうすでに終わってしまったことです
から。ただ私は一般的に無知なのかな?と思い、
アンケートという形で皆様ならどうするか!を
聞いてみたかっただけなんです。
「仕事」とかいうと、「葬式なのに仕事だ(`´メ)」と
文句言われそうだったので、まじめに「母親がいったから・・・」と言ってしまいました(^▽^;)
悩んでいるなら行った方がいいだろう!という結論
には達しました。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/30 12:02

おつかれさまです


私 個人としては 問題なしですが・・・
年配者の 取り扱いは 難しいですね
残念ながら お父様が ご長男 貴方も御長男
家督を継がれた 実父が 亡くなられた今
成人され 結婚もされて みえるので
総領なので、御親戚関係のお付き合いをせざるをえない状況なのです。
この 風習で 多くの嫁は 泣かされます。
だれそれが 入院したとか 結婚 葬儀に 至るまで
実際に 動くのは 嫁なのですが
出席は 男なのです
実際に 香典は 母が出してるのに
名前は 息子の 名前なのです
これから こういう風習も 改革する時でしょうね
今 私も 戦っています。
三男の嫁も 大変よ
喧嘩は くれぐれも なさらないように
向こうさまの 言い分を よく おききになって
何も 知らなかったって 一応 謝辞をのべ
向こうの 立腹を まず 治めましょう
時間が 経ってから 貴方の 考えを 理解して頂きましょう
すぐ 四十五日 一周忌と法事が 続きます
次は どうすれば いいですか?って
その方を 頼りましょう
頼られて 悪い気は しないはずです
懐に 飛び込んじゃえば 貴方の言い分も きっと
理解してくださるはず おかあさまを 助けてあげてくださいね
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。ほんと冠婚葬祭のお付き
合いは難しいですね。
思ったのですが、迷ったときは行った方がいい見
たいですね。
行って「なんで来るの(`´メ)」とは言われないで
しょうから(^o^)

お礼日時:2005/06/28 16:14

各家庭間にはいろんな関係また事情があると思いますので一概には言えませんが、


一般にはNo.7santana-3様の回答通り、叔父さんはお父さんの代理の出席と考えたのではないでしょうか?
    • good
    • 0
この回答へのお礼

確かに一概に言えないところもありますよね。
世帯主として考えればまずかったかな!と思
ってはいます。ありがとうございました。

お礼日時:2005/06/28 11:36

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!