重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

児童館で働いていますが、遊びに来る子供たちが、簡単にできるものを探しています。

A 回答 (6件)

フリーステッチングなんていかがでしょう。


簡単そうなキットも売ってます。小学校の頃やってはまった記憶があります。
http://www.h4.dion.ne.jp/~akashiya/embroidery2.h …

参考URL:http://allabout.co.jp/entertainment/handicraft/c …
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。参考にさせていただきます。

お礼日時:2005/07/15 19:23

縫い物限定でしょうか?



編物ならば最近子供向けにゆびで編む方法や割り箸で編む方法がよく紹介されていますよね。

ゆびで編む方法は、昔のリリアンの要領を自分の手でする物。
割り箸の方は、普通の棒針編みを割り箸でするというものです。(割り箸だと引っかかるので反対側からはずれるのを防止できるとか・・・)

材料の調達が簡単でいいかなと思ったのですが、いかがでしょう。
    • good
    • 2
この回答へのお礼

ありがとうございました。編み物は、ふゆにちょうせんさせてみます。

お礼日時:2005/07/15 19:44

私の近くの児童館では家庭クラブみたいなものがあり、子供たちも縫い物をしているようです。


児童館のお祭りの時に展示されている作品を見ると、フェルトで作った小物や布製のバックなども手縫いで作っています。
フェルトであれば一年生でも簡単にできると思いますので、フェルトのバックや女の子であればヘアゴム、ペンケースなどを作ってみてはいかがでしょう?
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。フェルトで作るのはいいですね。ただ予算がないので、・・・

お礼日時:2005/07/15 19:43

子どもたちの年齢、性格によりますが刺し子のふきんなどいかがですか?子どもが幼稚園の頃子供用に作ってあげたら喜んで、テーブルをふいてお手伝いをしてくれました。


その後、小学生になり自分でも作っていました。コツコツタイプのお子さんには向いていると思います。
自分用だけでなく、おかあさんやおばあちゃんにプレゼントしても喜ばれますよね。
誰かに喜んでもらえる経験って、いい思い出にもなります。
    • good
    • 1
この回答へのお礼

ありがとうございました。刺し子は参考にさせていただきたいと思います。

お礼日時:2005/07/15 19:41

こんばんわ。



子供とはどのくらいの年齢の子供なのでしょうか?私は小学4年生の時、手芸クラブに入ってはじめて『縫い物』をやりました。その時によく使用したのが「フェルト」です。それでマスコットを作ったり、お父さんのめがね入れを作ったりしました。作る物は自由だし、デザインも自由だったので、みんな思い思いにいろいろ工夫して作って楽しかったのを覚えています。

器用な子なら細かい物を作るだろうし、不器用な子でも小銭入れとかペンケースとかなら四角い布を折って脇を縫うだけなのでそれなりにできると思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございました。フェルトで作るのはいいですね。ただ予算がないので、・・・

お礼日時:2005/07/15 19:36

巾着とかエプロンなんてどうでしょう?


エプロンは幼稚園の時に作りました。
どういうものだったか詳しく覚えていないのですが、長方形の角をすぱっと落とした6角形で、斜めの部分が脇らへんになるんですが、ここにロープを通して首の部分に通すものです。

 ∩
 _
/ \
|   |
───
こんな形です。斜めのところに紐が入るようにして、上の部分に頭を通すようにします。
もしかしたら上と下だけ先生が縫っておいてくれていたかもしれません…。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/15 19:26

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!