重要なお知らせ

「教えて! goo」は2025年9月17日(水)をもちまして、サービスを終了いたします。詳細はこちら>

【GOLF me!】初月無料お試し

こんにちは
映画の字幕には台詞が話される長さに応じて、
文字数が決められていて、大変制限のきつい
翻訳を迫られるようですが、
テレビのニュースやその他、英語が話されている場面の字幕って
どうなんでしょうか?
どのような取り決めがあるんでしょうか?
映画ほど違和感がない(直訳に近い)気がするんですが…

A 回答 (2件)

こんばんは。


テレビ局でテロップ(字幕)打ちの仕事をしています。

テレビの場合、某情報番組では1行に16字までというのが基準です。
16字×2行で、1回に表示される文字数は最大32字ということになります。
ですが、あくまでもそれは基準であって、編集するディレクターによっては、もっと沢山の文字を詰め込んだりもします。

映画では、人が一度に認識できる文字数の限界は12字だと聞いたことがあります。

映画→会話なのでセリフが表示される間隔が短い、テンポ重視、感情表現も含む、早口なこともある
のに対し、
ニュース→説明的なので同じ人が喋る間隔が長い、感情表現なし、早口ではない
というのも両者の字幕文字数が違う原因ではないかと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

32文字と12文字ですか。かなりの違いですね。

>映画→会話なのでセリフが表示される間隔が短い…etc.
>ニュース→説明的なので同じ人が喋る間隔が長い…etc.

そう言われてみれば、そうですね。
なるほど。ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/04 01:58

私見ですが。



やはり画面の大きさに左右されるのではないでしょうか。
テレビなら小さな文字で多くの文字でも読めますが、映画館のスクリーンだとどうしても読みづらくなってしまいます。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

なるほど。
そういうことかもしれませんね。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/04 01:54

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!