
No.3ベストアンサー
- 回答日時:
おそらく由来は妙見信仰から来るものではないかと思います。
戦国大名などの家紋や甲冑、旗印に月や星、太陽などの文様が用いられています。当時、北斗七星は周囲の星が動いても不動の位置で中心であり旅人を北へ導くことから、武士の間では月や星には特別な力があり、その力にあやかろうと特に武将の家紋や武具などにふんだんに取り入れられています。
詳細は下記のURLにも書かれていますのでご参考までに。
http://www.asahi-net.or.jp/~nr8c-ab/afjpkamon.htm
参考URL:http://www.koboku.co.jp/tango/5-tango/tango-faq. …徳川
ありがとうございます!
紹介していただいたサイトを見てきました。とても参考になりました。
月や星に対してそういった考えがあったんですね。勉強になりました。
No.2
- 回答日時:
兜の前立てといいますが、あれは完全な飾りなので、各自、自分の「主張」があそこにこめられています。
可能性としては(1)おしゃれ(かっこいい)、(2)宗教的な理由(武運を祈る)の二つが考えられますが、月に対する呪術的な信仰は相当古い時代からありますので、伊達政宗の場合には両方ではないかと思います。
満月でなくて三日月なのは、満月にすると意匠として太陽と区別できないから。太陽は円、月は三日月で示すのが、当時のデザインの約束事でした。
もうひとつ、兜の前立てや角には、昔からU型のものが多いので、これにならっているだけで、特に月をイメージしているわけではない(バリエーションでUを平らにつぶしただけ)という可能性もありえます。
ありがとうございます!
確かに、満月だと太陽と区別できないですよね。なるほど・・・。
今、月信仰についての卒業論文を書いているので、参考になりました。
No.1
- 回答日時:
伊達家の家紋は現在までに8つ、正宗の代の時は6つありますが、その中に月をあしらったものはありません。
http://www5a.biglobe.ne.jp/~date-18/kamon.html
正宗に関する逸話の中にこの弦月形前立に付いての話は特にないようです(あまり知られていないだけかも)。
ちなみに、三日月の左側の方が長いのは、刀を振り上げたときにじゃまにならないようにとのことです。
又、歴代の伊達家藩主の前立は半月形で、正宗のものと同様に左に傾いています。
お礼が遅くなって申し訳ありません。ご回答ありがとうございます!
三日月の左側が長いのには、そんな理由があったんですね。初めて知りました。
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
似たような質問が見つかりました
- 東北 伊達政宗の時代より昔は 仙台の広瀬川の近くに三日月湖がありましたか? 2 2023/02/19 05:25
- 歴史学 文化史 運慶について教えてください! 資料には 【資料 1】文治二年(1186)正月に興福寺西金堂本 1 2023/01/23 21:27
- 歴史学 うちの家系の家紋は五七の桐だと最近父から聞いたのですが、五三桐と間違えているのでしょうか? 五七の桐 6 2022/08/13 16:28
- 日本語 「安倍さん。あなたは議場では「闘う政治家」でしたが、国会を離れ、ひとたび兜を脱ぐと、心優しい気遣いの 8 2022/10/26 21:20
- ひな祭り 古くなった人形の処分について 7 2023/06/29 22:37
- 宗教学 新興宗教の教祖や幹部って、贅沢三昧していることが多いんですか? 異様に 6 2022/09/10 18:14
- 宗教学 日顕宗について 日顕宗辞めました。すると日顕宗の方から 「戻ってきなさい。お寺から離れると恐ろしいこ 7 2022/09/18 13:43
- 宗教学 日顕宗(日蓮正宗信徒)について 何故日顕宗(日蓮正宗信徒)はこの 質問に「日顕宗(日蓮正宗信徒)から 1 2022/09/20 13:16
- その他(ファッション) 有名な服飾デザイナーの相次ぐ死、これからどうするの? 2 2022/08/19 18:14
- 歴史学 伊達政宗や真田幸村、直江兼続はほんとに実在したんでしょうか? 個人的には、そもそも明治政府がその3人 6 2023/06/21 13:00
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
-
日本の戦国時代などに使われた...
-
菊の花がシンボルになっている...
-
この家紋は何という名前の家紋...
-
丸に九曜の家紋は、何系でしょ...
-
杏葉館の読み方を教えてください
-
桓武平氏族杉原氏、杉原実光を...
-
家紋が丸に二つ引両だったんで...
-
菫紋
-
勝手に、島津家を名乗ったのか...
-
家紋について
-
喪服(和装)に入れる家紋
-
「かもしれない」と「やもしれ...
-
「鶏頭牛尾」?「鶏口牛後」?
-
日本ではじめて名前を持った人は?
-
信玄の家臣で
-
時代劇などの返事の仕方
-
森鴎外の「鴎」と「鷗」どっち...
-
1929年大恐慌時代の金価格...
-
松平定猷(まつだいら さだみち...
-
ウラジーミル1世(大帝)の苗字...
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
おすすめ情報