
No.1ベストアンサー
- 回答日時:
ガラスだと強度が足りないので、そのクラスではみなアクリルになるのではないかと思います。
http://www.suiso.jp/
http://www.kantetsu.jp/
http://www.netpc.jp/sakurapet/
No.4
- 回答日時:
>大型水槽を入手したいと考えていますが、どこに売っていますか?どのように入手するのが良いでしょうか?
ペットを置いているホームセンターや熱帯魚店、あるいはネットで購入可能です。
>いくらくらいするのでしょうか? ( かなり高いでしょうね ^_^; )
どの程度を高いと決めるかは質問者様次第でしょうが、ガラス製であれば比較的安価です。ただし、120cm程度まででしょう。というのは、かなりの重量になります。1人で運ぶことはまず無理です。重量的にも大きさ的にも。
一般的にはアクリル製の水槽ですが、傷が付きやすいのが難点ですが、大型魚の衝突にも割れることはありません。価格もかなり高価になります。
淡水なのか海水なのか解りませんが、海水の場合はさらにサンプと呼ばれる水槽を一般的には本体の下に設置しますのでさらに重量は増します。たぶん、通常の床では、支障がでると思われますので、床の補強をせざるを得ないと思われます。
それと、これからアクアライフをスタートするとなると、クーラーも必要になります。これは結構高価です。水量に価格が比例します。真夏日に家を締切って外出するとなると水槽は軽く35度を超えますので、生体、水草など1日にしてサヨナラしてしまいますので、何らかの冷却手段は打たなくてはなりません。
No.3
- 回答日時:
1500*600*600でアロワナを飼育していた経験からお答えしたいと思います。
1200とか1800サイズになると、他の方も仰っておられたように重量は相当なものになります。私の場合は1200*450*300の濾過槽もありましたので、床の補強をしました。大工さんにお願いすれば簡単だったかもしれませんが、節約の為(涙)、床下に潜って「床づか」という商品で床を補強しました。また「かなり高価」とのことですが、これくらいのサイズになると水の容量が相当なものになりますので、安売りの物よりもそれなりに知られたメーカ、材質、接着方式(重合接着)を選ばれた方が良いと思います。アロワナの場合は、関東建鉄が有名な水槽メーカですが、値段はかなり高いです。ただ、作りはしっかりしており、水を入れてもアクリルの表面がたわむとかゆがむというのは一切ありませんでした。大型水槽は、アロワナ関連の雑誌でよく紹介されていますので参考にされては如何でしょうか。
また、水漏れしたときのことを想定し、もし、第三者に被害が及ぶ可能性がある場合は保険に入っておいた方が無難だと思います。
何を飼われるのかが分からないので中途半端なご説明になりましたが、お役に立てれば幸いです。
No.2
- 回答日時:
安く手に入れたいのであれば、ヤフーオークションなどを利用するのも手だと思います。
ただし、送料なども考慮に入れなければならないので、取りにいけるような所の出品者を見つけるのが良いと思います。一般に買うのであれば、熱帯魚専門誌などを見ればショップが出ています。とりあえずしたにURLを載せました。大型水槽ですとアクリル製が一般的ですが、ガラス水槽よりは軽いとはいえ、やはり水や砂を入れると数百キロになりますので、床の強度は大切です。参考URL:http://fujiac.co.jp/ http://www.suiso.jp/ http://www.netpc.jp/sakurapet/
お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!
関連するカテゴリからQ&Aを探す
おすすめ情報
デイリーランキングこのカテゴリの人気デイリーQ&Aランキング
マンスリーランキングこのカテゴリの人気マンスリーQ&Aランキング
-
ネオンテトラの数が減っていま...
-
ネオンテトラが底に溜まる
-
コリドラスを追加しようか悩ん...
-
お願いします
-
コリドラスが消えました
-
数学の問題で・・・ 水槽に2㍑...
-
容積が20klの水槽に水を入れる...
-
石巻貝だけ死んでしまいました。
-
ラミノーズの顔の色が薄い…
-
水槽の置き場所
-
ザリガニ脱皮後 水替えの時期
-
白点病や尾腐れ病後の水槽の掃...
-
インコ(成鳥)を水槽で飼いた...
-
2段式水槽台の下段の水槽は、ど...
-
水槽の水が濁ってしまったのですが
-
亀の水槽のケーブル保護について
-
水槽算の解き方教えてください!
-
金魚の水槽を新たに変える場合
-
30センチキューブ水槽の生体数...
-
ガラス製の水槽にキズ
おすすめ情報