dポイントプレゼントキャンペーン実施中!

業務で弁護士に仕事を依頼することになりました。
弁護士を選ぶ場合の判断基準を教えてください。
司法試験受験回数の少ない方が良い〈優秀)と聞きましたが。本当ですか?
弁護士本人に、受験回数や出身大学を、初対面で聞いても失礼ではないですか。
商工会主催の法律無料相談では、良いアドバイスが得られなくて・・・。
内容は、商標権の侵害です。

A 回答 (4件)

私の夫(=弁護士)に聞いたところ、司法試験受験回数の少ない方が


要領がよいという点で優秀かもしれないが、必ずしも仕事がきちんと
できるかどうかという点では、実務と試験では異なると申しております。
受験回数はあまり参考にならないのではないでしょうか。
また、依頼者との世間話の中で出身大学を聞かれたり、
受験回数を聞かれたことはありますが、初対面で聞かれたことはないそうです。
大学や受験回数だけで人を判断しているようにとられると、
聞かれた相手もいい気分はしないと思います。
なお、商標権の侵害は知的財産の関係に属し、弁護士の中でも
知的財産関係を専門としている人は少ないそうです。
商標権の侵害は特許権侵害等ほどは専門的ではないので、
そこまで専門にしている弁護士でなくても対応できるそうですが、
専門的な相談であれば、弁護士会の紹介などで知的財産関係を
取り扱っている弁護士を紹介してもらう方がよいと思います。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
田舎には、全ての分野で専門家がすくないため苦労しています。

お礼日時:2005/07/13 18:46

本人に聞くのも失礼と思いますが、、。


 同僚で、大学、2浪。司法10浪の人がいましたが、学校の事務をやりながら。
 学校の仕事そのものも、できない人でしたね。

 10浪で受かった後は、老人の資産管理以外のことができない人で、元同僚がピンチになって依頼しそうになると逃げまくってました。

 本当は、「公開すべき」ことだと思うのですが。

 ちなみに、「辞め弁」 どっかを退職した後になった高齢な方はやめたほうがいいです。(デタラメです)

 ネットで、blogを出している人は、その人の考えが
わかるので、いいのではないでしょうか?

 gooブログ で「弁護士」検索でています。
 自分のキャリア、専門を明記している人もたくさんいます。

  あたりはずれの激しい職、情報公開はされな、、、困りますよね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。
いろいろなタイプの弁護士がいるみたいですね。

お礼日時:2005/07/13 18:49

正直、合格までの受験回数あまり関係ないかと思います。

理論と実務が全く別物であることはご指摘するまでもないでしょう。
また、出身大学に関しても同様かと思いますが、東大卒等の安心感が欲しいとおっしゃるならそれでも良いのではないでしょうか。
弁護士だからといって全ての法律に精通している訳ではありません。
とにかく、商標権を専門にしている弁護士を探すべきかと思います。手がかりすらないと仰るなら大手法律事務所に依頼するのも良いのではないでしょうか。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

大手法律事務所は、報酬が高そうなので・・・・・迷っています。
ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/13 18:48

>司法試験受験回数の少ない方が良い〈優秀)と聞きましたが。

本当ですか?
それも指標の一つだとは思いますが司法試験予備校・受験テクニック全盛の時代に超短期合格した弁護士が有能な弁護士かというとそれは違うと思います。

初対面の相手に受験回数・学歴を聞くのは流石に失礼でしょう。例えば初診で医者に学歴や成績を聞きますか?
それに受験回数や学歴よりも、過去に類似案件をどれだけ扱い、結果はどうだったかの方がより重要なのではないかと存じます。当然ですがこちらは聞いても失礼ではないと思います。

あくまで私の考えなのでお聞き流し下さい。
良い弁護士に巡り会われて、良い方に解決されると良いですね。
    • good
    • 0
この回答へのお礼

ありがとうございます。

お礼日時:2005/07/13 18:44

お探しのQ&Aが見つからない時は、教えて!gooで質問しましょう!

このQ&Aに関連する記事